公平って?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が道徳の授業で公平について考えました。
ある子のふり返りを紹介します。
「わたしははじめは公平はみんな同じことだと思っていたけど、みんなと話し合って、公平は不平等でもみんながうれしくなったり楽しめたりすることだと思いました。」
平等にするのは難しくても、工夫次第で公平になること、大人になっても覚えていてほしいです。

エコたわし&コースター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では、自立活動としてエコたわしやコースターを作成しています。
色の組み合わせを考えたり、いろいろな大きさにしたりして、子どもたちが一生懸命作っています。
一緒に作るとわかるのですが、意外に力が必要で、1時間作り続けると指に力が入らなくなります・・。

上手に配膳できるようになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は給食が始まって3日目。
エプロンを着るのも配膳もスムーズにできるようになりました。
そして、みんなよく食べます!
栄養たっぷりの給食で心も体も大きくなってくださいね。

手作りおうぎで角度の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数で角度の勉強をしています。
子どもたちが手にしているのは手作りの扇(作成時間約40分!)です。
「直角ができたよ」「一回転したら円みたい」
楽しみながらいろいろな角度を作ることができました。

ろうそくの火を消さないためには??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は理科でものの燃え方について学習しています。
ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べる実験をしました。
火を扱うということで、ちょっとドキドキしながら・・
どの班も協力して安全に実験をすることができました。
さすが6年生です!

方位磁針を使って・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会で地図の方位について学習しています。
初めての方位磁針に興味津々!
使い方をマスターしてからは、大型テレビに映したデジタル教科書を見ながら東西南北を覚えることができました。

百円玉と十円玉を使って

画像1 画像1
4年生が算数でわり算の学習をしています。
4年生最初の問題は、3個で120円のプリンの1個分の値段を求めます。
「120円は10円玉が12個分だから・・」と考えると簡単!
と気付き、大きい数のわり算もできるようになりました。

昨日の地震を受けて

画像1 画像1
本校でも2階はかなり揺れましたが、落ち着いて机の下で身を守ることができました。
本日、もう一度避難の仕方について確認をしました。
授業中に起きたら、休み時間に起きたら・・いろいろなシチュエーションが考えられますね。
何よりも大切な命。
自分の命は自分で守りましょう。


1年生の初めての授業は・・

画像1 画像1
「くつのかかとはげた箱のへりにそろえましょう」
「『へり』って何?」「そういうことかあ」「できた!」
とてもきれいにそろっていますね。
他にも廊下の歩き方、傘の入れ方、トイレの使い方等々・・
学校生活を学ぶことができました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

地域支援室