ミシン初体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科でミシンの学習をしています。
子どもたちに聞くと、ミシンを初めてさわる子が半分以上いました。
初ミシンは上糸も下糸も入れずに紙をぬう空ぬいです。
「おおーっ」「おもしろーい!」
けがをしないように気をつけながら、楽しくミシンを使うことができました。

学力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生が算数、5,6年生が算数、社会、外国語に取り組みました。
二日間、みんなよく頑張りました。
そのせいか、今日の昼放課は普段より多くの子が運動場に出ていた気が・・。
テスト疲れをしっかり発散し、また午後の授業に集中して頑張る子どもたち、素晴らしいです。

学力テスト1日目

画像1 画像1
1、2年生は国語、4〜6年生は国語と理科に取り組みました。
(3年生は別日に行いました。)
特に、1年生は初めての学力テストでしたが、頭を抱えながらも一生懸命考えている姿が印象的でした。

カラータック版画

画像1 画像1
2年生が図工で版画を学習しています。
版画と言っても彫刻刀を使うものではなく、水で濡らした和紙にカラータックを転写する版画です。
作成過程の動画を見ていた子どもたち。
色がきれいに転写された瞬間、
「おお〜!」
と歓声が上がりました。
お手本のようにできるかな?楽しみですね。

速い!速い!8の字跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が体育で取り組んでいる長縄跳び。
練習を重ねるにつれてどのクラスもスピードアップしています。
跳ぶのもそうですが回す子はもっと大変!
みんなよく頑張っています。

たこたこあがれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「上がった〜!」
と、運動場からかわいい声がたくさん聞こえました。
1年生が生活科の学習で作った凧を上げ、楽しんでいました。
寒い毎日ですが、子どもたちは元気です。


大きい数を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数で「大きいかず」を学習しています。
タブレットのアプリを使い、発表ノートに数え方を図や文字で記入して提出すると、みんなで考え方を共有することができます。
一昔前は算数セットの数え棒を操作して考えていましたが、数え棒は落としたりなくしたり遊んだり・・。
今はタブレットだけで学習することができます。便利な時代になりましたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31