家族に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組が道徳の授業で家族の温かさについて考えました。
「今までと同じようにかぞくとなかよくしていきたい」
「かぞくはみんな子どものことを思ってる」
「かぞくはいつもいっしょにいる人だからだいじにしたい」
家族に支えられていることに感謝し、家族を大切にしたいと改めて感じることができました。

コマ送り動画に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工でオリジナルのキャラクターを作っています。
このキャラクターや脇役、背景が完成したらコマ送り動画の撮影に入ります。
「めざせピングー!」
を合言葉に頑張ります。

卒業プロジェクト

画像1 画像1
6年生が卒業するにあたって感謝を伝えるプロジェクトを計画していました。
感謝する人、感謝を伝えられる人は幸せになるそうです。
プロジェクトの担当を決めているときの6年生の子たちの嬉しそうな顔が印象的でした。

ティーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育でティーボールを行っています。
打つ、走る、守る
野球とルールは似ていますが、大きく違うのはピッチャーがいないこと、止まっているボールを打つことです。
ボールもバットも柔らかく、誰でも楽しむことができるので、子どもたちは寒さも気にせず夢中になってプレーしています。

カウントダウンスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が卒業までのカウントダウン日めくりを作成していました。
タブレットでお気に入りのキャラクターを検索し、それを写している子もいました。
毎年思いますが、このカウントダウンが始まると日が経つのが一気に早くなります。
6年生の子たち、あと少しの小学校生活を思いきり楽しんでくださいね。

ミシン初体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科でミシンの学習をしています。
子どもたちに聞くと、ミシンを初めてさわる子が半分以上いました。
初ミシンは上糸も下糸も入れずに紙をぬう空ぬいです。
「おおーっ」「おもしろーい!」
けがをしないように気をつけながら、楽しくミシンを使うことができました。

学力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生が算数、5,6年生が算数、社会、外国語に取り組みました。
二日間、みんなよく頑張りました。
そのせいか、今日の昼放課は普段より多くの子が運動場に出ていた気が・・。
テスト疲れをしっかり発散し、また午後の授業に集中して頑張る子どもたち、素晴らしいです。

学力テスト1日目

画像1 画像1
1、2年生は国語、4〜6年生は国語と理科に取り組みました。
(3年生は別日に行いました。)
特に、1年生は初めての学力テストでしたが、頭を抱えながらも一生懸命考えている姿が印象的でした。

カラータック版画

画像1 画像1
2年生が図工で版画を学習しています。
版画と言っても彫刻刀を使うものではなく、水で濡らした和紙にカラータックを転写する版画です。
作成過程の動画を見ていた子どもたち。
色がきれいに転写された瞬間、
「おお〜!」
と歓声が上がりました。
お手本のようにできるかな?楽しみですね。

速い!速い!8の字跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が体育で取り組んでいる長縄跳び。
練習を重ねるにつれてどのクラスもスピードアップしています。
跳ぶのもそうですが回す子はもっと大変!
みんなよく頑張っています。

たこたこあがれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「上がった〜!」
と、運動場からかわいい声がたくさん聞こえました。
1年生が生活科の学習で作った凧を上げ、楽しんでいました。
寒い毎日ですが、子どもたちは元気です。


大きい数を数えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数で「大きいかず」を学習しています。
タブレットのアプリを使い、発表ノートに数え方を図や文字で記入して提出すると、みんなで考え方を共有することができます。
一昔前は算数セットの数え棒を操作して考えていましたが、数え棒は落としたりなくしたり遊んだり・・。
今はタブレットだけで学習することができます。便利な時代になりましたね。

もうすぐクリスマス パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語の授業もクリスマスモードです。
クリスマス用語(?)を学習した後はオーナメントカード作り。
クラス全員で素敵なクリスマスツリーを完成させました。

修学旅行に向けて・・

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った修学旅行まであと2日。
バスレクを考えたり、実行委員の打ち合わせをしたりして、着々と準備が進んでいます。
あと心配なのは天気だけ・・。
いいお天気の中、みんな元気に行けますように☆

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科で昔遊びについて学習します。
本日は33名のボランティアの方にお越しいただきました。
めんこ、はごいた、けん玉など、ボランティアの方が遊び方を優しく上手に教えてくださったため、子どもたちはコツをつかみ、夢中になって遊んでいました。
こうやって日本の伝統が受け継がれるのはいいですね。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

速報!今年の漢字

画像1 画像1
清水寺で発表される今年の漢字の画面を食い入るように見ていた5年2組の子たち。
最初の二画で、「金だ!」とわかり、
「違った〜」「当たった!」
と大盛り上がりでした。
ちなみに見事当てた子は7人もいました。

アコーディオンに挑戦!

画像1 画像1
初めて実物を目にした5年生の子たちは、
「すごい!」「かっこいい!」と興味津々。
でも実際にアコーディオンを装着すると、
「重〜い」「痛い!」
とイメージとは違ったようです。
それでも、コツをつかむと音が出るようになり(中には2人がかりで演奏している強者も!)
深みのある音色を楽しんでいました。


高橋中学校とのオンライン交流会

画像1 画像1
高橋中、市木小、矢並小、平井小との5校合同の特別支援学級オンライン交流会がありました。
パワーポイントを使った学校紹介や○×クイズ、クリスマスソングの演奏など、「さすが中学生!」と思わせる発表をしてくれました。
休憩タイムには、
「○○くーん!」「元気??」「元気だよー!」
と、画面を通して久しぶりの対面を楽しんでいました。
高橋中学校のみなさん、すてきな会をありがとうございました。

腕の模型作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科で体の動きについて学習しています。
腕が動く仕組みを考えるために、なんと牛乳パックで腕の模型を作りました。
「筋肉は?」「ビニールテープ!」
「骨は?」「牛乳パック!」
作った模型を動かしながら、筋肉のつくりと腕の動きの関係をしっかり理解できていました。

2年2組お手製の・・

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でおもちゃ作りをしています。
2年2組が取り組んでいるのは「的当て」
各自工夫を凝らした的を作っていました。
出来上がりが楽しみです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 読み語り(5)