暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

稲刈りドキュメント その5

 2年生の稲刈り、後半の様子です。写真からも、足元がおぼつかない様子が感じられますが、田んぼ(?)らしく、湿り気を多く含んだ、ねっとりとした地面で、とても歩きにくくなっています。講師の方々は、比較的すいすい歩かれるのですが、子どもたちはとてもそうはいきません。稲刈りをした後の株の上を歩くといいよ…と声をかけられていました。どんなことも、一つ一つ経験です。

 この後は、5年生となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その4

 5年生は、順番に、刈り取った稲をまとめていくためのひも(すがい)も作りました。なかなか難しいのですが、やれないことはありません。講師の方々に教えていただきながら、がんばって作っていました。このひもが、はさかけ(はざかけ)をする際には不可欠です。

 現在はコメ作りは多くの過程が機械化されており、コンバインを使って稲刈りをし、脱穀し、藁は粉砕するということがほとんどだと言われます。確かに、はさかけ(はざかけ)をしている田んぼは、最近、ほとんど見かけません。

 自分たちの手で、鎌を使って、一生懸命稲を刈る。自分たちの作ったひもを使って、刈った稲を乾燥させる。子どもたちは「実り」「収穫」をより実感できたのではないかと思います。きっと、大人になっても記憶に残る、貴重な経験になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その3

 まずは、2年生から、稲刈りがスタートしました。鎌を持って、手で刈っていくことになります。
 大橋さんから、ていねいに、鎌を使った刈り方を教えていただきました。手本も見せていただきました。それを見ていると、とても簡単そうに見えるのですが、もちろん、簡単ではありません。2年生の多くの子どもたちが、鎌を持つのは生まれて初めてですから、無理もないことです。そうしたことを実感することも、良い学びになっているように思います。見るのは簡単、聞くのも簡単、しかし、やるのは大変だぁ…ということは、どうしても、私たちには多いですから…。
 来てくださった方々に助けていただきながら、順調に稲刈りは進んでいきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その2

 稲刈りには、大橋園芸の方々、JAの方々、みどりの会の方々が、地域講師として来てくださいました。実は、これらの皆様には、毎年、お世話になっています。

 子どもたちが、校外に出ることなく、学校の敷地の中で、苗を植え、稲の成長を見つめ、稲刈りができる学校は、市内にはわずかしかありません。まして、ビオトープの中に田んぼがある…となると、市内では本校のみです。

 いつもの方々のお世話になりながら、校内の田んぼで、毎年同じように、決まった学年の子どもたちが、日本の主食であるコメを栽培する過程を学んでいける。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その1

 昨日、稲刈りが行われました。この稲刈りに向けて、地元の「みどりの会」の皆様が、この週末、田んぼ周辺をきれいに整備してくださいました。ありがとうございました。上の写真がbefore、下の写真がafterです。「みどりの会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉の兆し

 まだまだ、「紅葉」という状態になるまでには時間がかかりそうですが、先の方から赤くなりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンモクセイ 香る

 キンモクセイの香りが漂ってきます。玄関前のものと水車前のものが、大きいだけあって、とてもよく香ります。ビオトープの中には、他にもキンモクセイがあります。この季節は、視覚だけでなく嗅覚で見つけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2総合「ザリガニ」

 自分たちで道具を作って、ザリガニを釣ります。ビオトープの生態系を維持するためには、ザリガニの増え過ぎは脅威となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐりのシーズンです

 ビオトープ内では、たくさんのどんぐりが落ちていますが、まだ、木にはどんぐりの実がついています。ぐっと涼しくなり、秋本番を迎えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒガンバナ

 そろそろ見納めです。そして、秋が一歩進みそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い実

 まだ暑さを感じるときはありますが、季節は確実に進んでいます。いきいきランドやビオトープでは、草木や花・実、虫たちから、そうした季節の移ろいを感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日は、プルプルさんによる読み聞かせがありました。今日は、高学年が対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の花?

 何の花かわかりますか?今、校内のあちらこちらで、この花が見られます。
 写真には、青い実も写っています。いずれ、茶色くなっていきます。ちょっと面倒な特徴のある実です。
画像1 画像1

どんぐり まだ青く

 実がついていますが、まだ青い状態です。それでも、秋が進んでいることが感じられます。ただ、まだ、ツクツクボウシも鳴いています。ビオトープには、夏と秋が混在しています。まさに、「自然」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲穂

 現在の田んぼの様子です。まだ先とはいえ、少しずつ収穫が近づいていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組自立活動「冬野菜の苗植え」

 先週の金曜日、講師の方に来ていただき、冬野菜の苗植えを行いました。9月中旬とは思えない暑さだったので、ぎりぎりまで、涼しい部屋で待機し、さっと出て作業しました。
画像1 画像1

ビオトープ 花

 今、ビオトープでは、これらの花が見られます。機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ内の田んぼ

 せっかくなので、稲の様子をもう少し拡大した写真も掲載します。まだまだ暑い日もありますが、季節は、少しずつちゃん秋に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の4総合的な学習「稲の観察」

 田んぼの稲、夏休みの間にぐんと伸び、穂も出てきました。夏休み明け、初めての観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本格的にセミの季節へ

 ビオトープ内にセミの鳴き声が響くようになってきました。校内の様々なところで、セミの抜け殻が見つかります。まもなく、夏休み。本格的にセミの季節を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動