暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

イチョウ 黄色く

 イチョウの葉が、どんどん黄色くなってきています。遠目には、ちょっとわかりにくいですが、近くで見ると、黄色い葉が増えていていることを実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ 秋の深まり

 こうした植物からも、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年総合 メダカ放流会

 昨日、トヨタ自動車堤工場の方にお越しいただきました。メダカをいただ、ビオトープに放流しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づき始めるイチョウ

 イチョウの葉が、黄色くなり始めました。この後、気温が下がっていくとの予報が出ていますので、色づきのスピードがペースアップするかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組自立活動「サツマイモの収穫」

 2日(金)に行われました。とても大きなサツマイモがいっぱい穫れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 愛・シンパシー講座

 先週行われました。学級閉鎖を行っていた3組は、後日行うことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 枝豆の収穫 その2

 やはり、枝豆収穫時の写真です。ちなみに、種まきをした時の写真などは、こちらです。3年 大豆の種まき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 枝豆の収穫

 枝豆が収穫期を迎え、収穫しました。スポーツフェスティバル2日後、27日(金)に行いました。
 枝豆のお世話をしていただき、講師としていろいろなことを教えてくださった「おしどり会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「サツマイモの収穫」 その2

 収穫したサツマイモは、昇降口で、乾燥させています(10日以上経った今も乾燥させています)。今年のサツマイモは、例年にも増して大きいような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「サツマイモの収穫」

 先々週から先週まで、スポーツフェスティバルの記事がどうしても多くなっていました。しかし、子どもたちは、決してスポーツフェスティバルの練習だけ、一生懸命取り組んでいたわけではありません。様々なちょっとしたイベントも日々の学習も、もちろん一生懸命に取り組んでいました。今週は、そうした様子もお伝えしていきます。

 まずは、2年生のサツマイモの収穫の様子です。19日(木)に行いました。稲刈りの2日後です。作物は、スポーツフェスティバルが過ぎるまで、収穫時期を待ってくれません。みんなで、協力し合って、収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の乾燥 進む

 稲刈りから約10日が経過し、田んぼも稲も、かなり乾燥してきています。こうしたところからも、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1

紅葉進む

 スポーツフェスティバルが終わると、一気に秋が進む印象があります。
 今、ビオトープでは、紅葉が進み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その8

 稲刈りが終わった田んぼと、はさかけ(はざかけ)した稲の様子です。この後、約1か月、稲を乾燥させていきます。コメは、乾燥させることで、保存がきくようになります。

 子どもたちにとって、貴重な経験になりました。大橋園芸の方々、JAの方々、みどりの会の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りドキュメント その7

 5年生の後半です。稲刈りの終わりも見えてきています。一段と、稲をつかむ手、鎌を持つ手に力が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その6

 5年生前半の稲刈りです。一生懸命刈っていました。さすが、5年生、苦労はしつつも、比較的手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その5

 2年生の稲刈り、後半の様子です。写真からも、足元がおぼつかない様子が感じられますが、田んぼ(?)らしく、湿り気を多く含んだ、ねっとりとした地面で、とても歩きにくくなっています。講師の方々は、比較的すいすい歩かれるのですが、子どもたちはとてもそうはいきません。稲刈りをした後の株の上を歩くといいよ…と声をかけられていました。どんなことも、一つ一つ経験です。

 この後は、5年生となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その4

 5年生は、順番に、刈り取った稲をまとめていくためのひも(すがい)も作りました。なかなか難しいのですが、やれないことはありません。講師の方々に教えていただきながら、がんばって作っていました。このひもが、はさかけ(はざかけ)をする際には不可欠です。

 現在はコメ作りは多くの過程が機械化されており、コンバインを使って稲刈りをし、脱穀し、藁は粉砕するということがほとんどだと言われます。確かに、はさかけ(はざかけ)をしている田んぼは、最近、ほとんど見かけません。

 自分たちの手で、鎌を使って、一生懸命稲を刈る。自分たちの作ったひもを使って、刈った稲を乾燥させる。子どもたちは「実り」「収穫」をより実感できたのではないかと思います。きっと、大人になっても記憶に残る、貴重な経験になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その3

 まずは、2年生から、稲刈りがスタートしました。鎌を持って、手で刈っていくことになります。
 大橋さんから、ていねいに、鎌を使った刈り方を教えていただきました。手本も見せていただきました。それを見ていると、とても簡単そうに見えるのですが、もちろん、簡単ではありません。2年生の多くの子どもたちが、鎌を持つのは生まれて初めてですから、無理もないことです。そうしたことを実感することも、良い学びになっているように思います。見るのは簡単、聞くのも簡単、しかし、やるのは大変だぁ…ということは、どうしても、私たちには多いですから…。
 来てくださった方々に助けていただきながら、順調に稲刈りは進んでいきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その2

 稲刈りには、大橋園芸の方々、JAの方々、みどりの会の方々が、地域講師として来てくださいました。実は、これらの皆様には、毎年、お世話になっています。

 子どもたちが、校外に出ることなく、学校の敷地の中で、苗を植え、稲の成長を見つめ、稲刈りができる学校は、市内にはわずかしかありません。まして、ビオトープの中に田んぼがある…となると、市内では本校のみです。

 いつもの方々のお世話になりながら、校内の田んぼで、毎年同じように、決まった学年の子どもたちが、日本の主食であるコメを栽培する過程を学んでいける。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その1

 昨日、稲刈りが行われました。この稲刈りに向けて、地元の「みどりの会」の皆様が、この週末、田んぼ周辺をきれいに整備してくださいました。ありがとうございました。上の写真がbefore、下の写真がafterです。「みどりの会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動