暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

6,7,8,9組 サツマイモの苗植え

 6,7,8,9組も、やはり、サツマイモを植えました。
画像1 画像1

2年 サツマイモの苗植え

 22日(月)、地域講師の大橋さんにお越しいただき、サツマイモの苗植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サクラの実

 校内のサクラの木の中には、サクラの実が実り始めているものがあります。夏に近づいていることを感じます。写真の中の赤いものがそれです。
 この実、サクランボではありますが、食べられません。くれぐれも見るだけでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「メダカのたんじょう」

 毎年、ビオトープでお世話になっている堤工場の方が講師となり、メダカについて学び、オスとメスの見分け方や体の特徴などを教えてもらいました。そして、ミナミメダカをいただきました。この後、卵が産まれるように、受精卵が育つように、子メダカが誕生するように、学習しながら世話をしていきます。
 皆さんもご承知のように、メダカは絶滅危惧種です。今、川や池で見られるメダカのような魚のほとんどは、実はカダヤシという別の魚なのだそうです。せっかくいただいたメダカ、しっかり育てたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合的な学習の時間「すえのビオトープ」

 17日(水)、堤工場の方をお招きして、ビオトープについて学習しました。しっかりメモを取り、積極的に質問していました。いよいよ、今年度のビオトープでの活動が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「夏野菜の苗植え」 その2

 収穫まで、自分たちで世話をしていくことになります。多くの子どもたちにとって、初めて、自分一人でチャレンジする生産体験(苗植え〜収穫)になります。愛情をこめて育てていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活「夏野菜の苗植え」

 12日(金)、地域講師の大橋さんにお越しいただき、夏野菜の苗植えをしました。トマト・オクラ・ピーマンのいずれかを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 読み聞かせ

3年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8,9組 読み聞かせ

6,7,8,9組合同の読み聞かせです。
画像1 画像1

2年 読み聞かせ その2

やはり2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 読み聞かせ

2年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読み聞かせ その2

こちらも1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 読み聞かせ

今年も、プルプルさんに、読み聞かせをしていただきます。よろしくお願いします。これは、1年生の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

この花は?

ビオトープ内に咲いている、この黄色い花は、アヤメ?カキツバタ?菖蒲?

画像1 画像1
画像2 画像2

黄色い花

今、ビオトープ周辺で見られる黄色い花たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野草の花々

様々な野草も花を咲かせています。この時期ならではです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツツジ 花盛り

ビオトープをはじめ、各所で、ツツジが咲いています。いろいろな色・種類があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナナホシテントウ

ナナホシテントウも発見しました。春から初夏に季節が移り始め、ビオトープ周辺では、いろいろな昆虫を見かけるようになりました。
画像1 画像1

アオスジアゲハ

偶然、アオスジアゲハが翔ぶ様子を、校内でカメラに収めることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 通学団会
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動