暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

令和5年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書

5年 メダカの稚魚

 5年生がお世話しているメダカ、孵化したようで、稚魚が泳いでいました。小さくて、写真ではわかりにくいかもしれませんが、元気なようです。
画像1 画像1

季節が移っています

 季節が移ってきています。咲いている花、実っている実が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 プルプルさんによる読み聞かせが行われました。今日は、1〜3年生と6〜9組でした。みんな、お話にのめりこんでいました。プルプルの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え ドキュメント その5

 5年生の田植えが続きました。しかし、どうしても田植えができなかった箇所が残ります。その部分は、地域講師の方々と、最後に田植えをした子どもたちが一緒に植えました。こうして、小雨の中でしたが、無事に田植えが終わりました。
 地域講師の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続き、今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え ドキュメント その4

 続いて、5年生が田植えに入りました。5年生は、2年生より1本多く、3本を植えました。数日前に代かきを体験していることもあり、なかなか上手に歩いていました。もっとも、地域講師の皆さんはすいすい歩いていましたが…。やはり、何事も経験が大切だとわかります。
 小雨が降る中でしたが、スムーズに苗が植わっていきました。2つある田んぼのうちの1つは、これで完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え ドキュメント その3

 田んぼの中は、入ったことがある方はおわかりになるかと思いますが、ぬかるんでいますので、とても歩きにくいのですが、みんな、何とか慎重に歩きながら植えていきました。こうして、2年生の田植えが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え ドキュメント その2

 田植えに参加するのは、2年生と5年生です。まずは、2年生から田植えを始めました。2本の苗をわたしてもらって、田んぼに入り、土に穴をあけながら植えていきます。講師の皆さんは、赤い目印をつけた縄(ロープ?)を張って、植える場所を教えてくださっていました。
 真ん中の写真は、その赤い目印が見えるかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え ドキュメント その1

 6月6日(火)、ビオトープ内の田んぼで、大橋さんをはじめとする8名の地域講師の方々にお越しいただき、田植えを行いました。
 実は、大橋さんは、午前中に一度、学校にみえて、田んぼの水を抜いてくださっていました。そして、子どもたちが集合する前には、地域講師の皆さん全員で、苗の準備を整え、どう田植えを進めるかの打ち合わせを澄ませてくださっていました。
 こうして細やかなところまでサポートしていただいているおかげで、子どもたちは、米作りを体験できるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の植物(実)

 今、校内では、これらの実を見ることができます。季節の移り変わりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内の植物(花)

 今、校内では、これらの花を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合的な学習の時間「代かき」 その2

 やはり、代かきです。こちらは、3,4組の様子です。
 学校の敷地内で米作りができる学校は、豊田市内でほんのわずかしかありません。寿恵野小学校の子どもたちは、恵まれていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合的な学習の時間「代かき」

 今年も、ビオトープ内の田んぼで、米作りが始まります。5月31日(水)、5年生全員で代かきの作業を行いました。これで、田植えのための準備が整いました。
 なお、これは1,2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 メダカ 卵が産まれる準備はOK

 堤工場の方よりいただいたメダカたちです。エサや水替えの時刻を記録しているなど、ていねいに管理しています。気温が上がってきたので、そろそろ卵を産みそうです。メダカは卵が産まれたら、親と分けていく必要があります。そのための準備も万端のようです。産卵が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年アイシン環境学習プログラム

 30日(火)、3名の講師の方に来ていただき、ビオトープ内の生き物について、教えていただきました。こうして教えていただくことで、普段は何気なく見ているビオトープの素敵さがわかってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエル 木に上る

 たまたまですが、カエルが保健室前のエノキに上る様子を撮影できました。梅雨入りしたので、カエルには快適かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ その2

 やはり、読み聞かせの様子です。みんな、お話に引き込まれています。こういう時間は、とても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 プルプルさんによる読み聞かせが行われました。今日は、高学年(4〜6年)が対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 メダカ

 先週、堤工場の方よりいただいたメダカです。元気に泳いでいますが、ちょっと写真ではわかりにくいかもしれません。
 無事、卵を産み、子メダカが生まれ、成長していきますよう、メダカたちと一緒になって、5年生の皆さん、頑張ってください。
【参考】
5年理科「メダカのたんじょう」

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組 サツマイモ畑

 今日のサツマイモ畑の様子です。昨日、苗植えをしたばかりのサツマイモにとって、夕べから今朝までの雨は、まさに恵みの雨でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 通学団会
3/5 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動