暑さが日ごとに増してきています。熱中症には気をつけつつがんばる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

水田の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作り学習の一環として、5年生が田植えをした学校そばの水田に出かけ、現在の苗や田の様子を見学しました。
田植えから約1カ月、米作り指導者の方のお世話のおかげで、田は水不足になることも害虫による被害もなく、順調に苗が育っています。

5年生 坂部さんの話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(水)5年生は米作り指導者の坂部さんをお迎えして、米作りについてお話を聞く会を行いました。
本来なら田植えをはじめ、米作りに関する様々な活動を、学校北側にある田で体験をするのですが、感染防止と熱中症対策の面からなかなか思うように活動できません。
そこで、農業を営んでいる米作り指導者の方から、具体的にお米の作り方や、工夫。昔の稲作との違いや苦労していることなど、様々な面から説明を受けたり、疑問に思うことにお応えしていただきました。

3年生 梨畑の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(月)3年生が2回目の梨畑見学に行きました。
前回見た時より、梨が確実に成長し、実りの秋に向かって農家の方が大切に育てている様子を知ることができました。
子どもたちは聞き取った説明をプリントに書いたり、実際に成長した梨の様子をまとめたりしていました。
次回の見学が楽しみです。

2年生 地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、2回目の校外学習は「上郷コース」でした。
1回目の「和会コース」ではお寺や工場を見ましたが、今回は三河上郷駅や上郷交番、郵便局、上野公園など公共施設の見学を多めに行いました。
子どもたちの地域への理解が深まることを願っています。

今回も多くの支援ボランティアさんにご協力いただきました。
ありがとうございました。

6年味噌の仕込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/31(月)6年生が「総合的な学習」で、野田味噌商店様のご指導の下、味噌の仕込みを行いました。
 味噌玉を崩し、塩と水を混ぜ味噌樽に詰めていきました。
 味噌樽は今後学級ごとに保管し、熟成させます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

地域学校共働本部

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他