ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【体力向上補助指導員の先生、ありがとう】2/20

体力向上補助指導員の先生が来校するのも今日が最後。低学年の子どもたちは、週に1回の来校日に跳び箱やマット運動、縄跳びなど運動のこつを丁寧に教えていただきました。2年生の子どもたちは、楽しく教えてくださった補助指導員の先生に感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を渡しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【平和学習 6年】1/19

紙芝居作家松井エイコさんに来ていただき、6年生が平和学習のお話を聞きました。はじめに「戦争」「平和」について松井さんから聞かれると、戦争のニュースに関心をもっている子も多く、多くの子がそれぞれの思いを発表しました。戦時中、松井さんのお母さんが体験を綴った手記や、紙芝居「二度と」の「NO MORE 広島、NO MORE 長崎」という語りから、戦争の悲惨さや平和の大切さが子どもたちの心に強く残ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさんありがとう その2】

高学年での外国語科の授業の様子です。英語ボランティアさんのご協力に子どもたちも先生たちも感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【英語ボランティアさん ありがとう】

古瀬間小学校では、外国語活動や外国語科の授業に保護者や地域の方による英語ボランティアがサポートしてくださっています。ALTの先生の英語の指示をさっと助けてくださったり、1・2年生では楽しく活動できるように盛り上げてくださったりしています。ALTの先生と英語ボランティアの皆さんのお陰で、楽しく英語を学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学生ボランティアさん、ありがとう】12/14

古瀬間小学校で、昨年度から活動してくださっている学生ボランティアさん。これまでいろいろな学級で子どもたちの学びへの支援や安全の見守りをしてくださってきました。今日は、活動最終日。お別れするのは寂しいけれど、4月から小学校の先生としての生活がスタートするそうです。古瀬間小学校での子どもたちとの楽しい思い出を胸に、きっと素晴らしい先生になられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の2 その2】12/8

「むかし遊びの会」では、あやとり、お手玉、ブンブンゴマも教えていただきました。多くの地域講師や保護者によるボランティアの皆さんとかかわり、笑顔あふれる楽しい交流の時間になりました。これから、生活科の時間や休み時間を使って練習していきます。1月にも「むかし遊びの会」を計画していますので、上達したところを見ていただけるように、子どもたちはやる気いっぱいです。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の2 その1】12/8

1年2組の「むかし遊びの会」。地域講師の方にコマ回しやけん玉の見本を見せていただき、子どもたちは「自分もできるようになりたい!」と目を輝かせて練習に取り組みました。丁寧にこつを教えていただき、成功すると歓声を上げて大喜びをしていました。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の1 その2】12/7

あやとり、お手玉、ブンブンゴマ。ボランティアさんに優しく教えていただき、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
【「むかし遊びの会」は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【むかし遊びの会 1の1】12/7

1年生の「むかし遊びを教えていただく会」。初日は1年1組。地域講師や保護者によるボランティアの皆さんにコマやけん玉、あやとりやお手玉、ブンブンゴマを教えていただきました。「初めてコマが回ったよ」「見て見て!けん玉が決まったよ。」ボランティアさんに丁寧に教えていただき、嬉しそうな声が響いていました。
【「むかし遊びの会」は「特色ある学校づくり推進事業の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体力向上補助指導員の先生、ありがとう】11/21

1年2組の授業参観の時間に体力向上補助指導員の先生がサポートしてくださいました。跳び箱運動を楽しんで行うことができるように、コースを工夫したり、丁寧に補助をしてくださったりしました。体力向上補助指導員の先生は、低学年の体育の授業の支援をしてくださっています。先生のおかげで子どもたちは安心して楽しく体育の授業に取り組んでいます。
【体力向上補助指導員の支援は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【マット運動、楽しいね】9/7

体力向上補助指導員の先生が1・2年生の体育の授業に毎週来てくださっています。今日は、マット運動。前転のまわり方のコツを見本を見せてくださったり、スモールステップで教えてくださったりしました。はじめは、恐る恐るやっていた子も丁寧に教えていただくうちに楽しそうな笑顔になっていました。
【体力向上補助指導員の先生による授業支援は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【シャボン玉学習 1の2】7/7

地域講師の先生に来ていただき、シャボン玉学習を行いました。講師の先生の持ってきてくださった道具で作った巨大シャボン玉に入ったり、各自で準備したハンガーなどを使って一人一人いろいろなシャボン玉を作ってみたりしました。講師の先生のおかげで、子どもたちにとって身近なシャボン玉がもっと素敵になり、思い切り楽しむことができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【シャボン玉学習 1の1】7/7

1年1組のシャボン玉学習の様子です。びっくりするくらい大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉ができたりして、子どもたちは大喜びで全身で活動することができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【梅シロップづくり】6/14

1・2年生が浄願寺で収穫させていただいた梅を使って梅シロップづくりをしました。コロナ対策のため、一人一人小瓶を用意し、梅と氷砂糖を丁寧に瓶に詰めていきました。甘くておいしい梅シロップが出来上がるのが待ち遠しいです。各自家に持ち帰りますので、氷水や炭酸水で割って飲むと、きっと元気いっぱい、パワーも湧いてくることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年梅取り】6/13

1年生が浄願寺の梅林で梅取りをしました。地域の保存会の皆さんが木にたわわに実った梅を落としてくださったり、実がたくさん付いている枝を切ってくださったりして、子どもたちは大喜びで袋いっぱいに梅の実を集めました。集めた梅は、梅ジュースにする予定です。保存会の皆さんの温かいご協力で、地域の良さを体験でき、みんな笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 梅取り その2】6/9

あっという間にスーパーの袋がパンパンになるくらい大量の梅を拾うことができ、子どもたちは大喜び。学校にかえってからも少し赤くなった実や、蜜のにじみ出た梅を手に取り、「ももみたいなにおいがするよ。」「おいしそうだね。」話していました。みんなで話し合って梅ジュースにすることになりました。おいしい梅ジュースになりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年 梅取り その1】

6月9日(木)2年生は古瀬間城址で梅取り体験を行いました。15分ほど歩くと浄願寺のあじさいの花に出迎えられ、階段を上がっていくと20数本の梅林に到着。
保存会の皆様が出迎えてくださり、子どもたちが取りやすいように、竹で梅を落としてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体力向上補助指導員の先生と楽しい体育】4/27

1・2年生は、水曜日の体育の時間に体力向上補助指導員の先生に入っていただいています。専門の先生に分かりやすくこつを教えていただき、「そうやると上手になるんだ!」と目を輝かせる子どもたち。工夫いっぱいの授業で、楽しく体を動かし、体力向上につなげていきたいと思います。
【体力向上補助指導員の先生による体育の授業は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業
4/5 入学式準備  新6年生登校
4/6 入学式と始業式