ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

オンライン集会

オンライン全校集会で、作文発表と表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい遊具2

画像1 画像1
画像2 画像2
雲梯(うんてい)が登場しました。

ことばのちから

1年国語科の研究授業です。登場人物の好きなところを挙げていき、好きになった理由を友達に伝えます。教室には「だいすきをつたえることば」が表にしてありました。言葉を知ることによって、ものの見方や考え方が広がるのだなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのバトンパス

3年生がリレーの練習をしています。リレーは初めてなので、練習から大盛り上がりです。上手くバトンパスができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい遊具1

画像1 画像1
新しい遊具がひとつ姿を現しました。

第2回避難訓練

第2回避難訓練を実施しました。今回は火災で非常扉が閉じた状態を再現し、避難の仕方を確認しました。とても真剣に訓練に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の5時間目の授業です。昨日収穫したサツマイモが(少しですが)配られました。
鍵盤の位置も覚え、上手に音が出せるようになってきました。

5時間目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業です。3年生はコンパスの使い方を、7組はダンスを大型モニターの動画を視聴しながら学習していました。

いもほりの前に

1年生のいもほりの前に、地域学校共働本部のボランティアの方々が、いものつるを使って輪を作ってくださいました。この輪はクリスマスリースの材料となります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1
オンラインで後期始業式を行いました。4人の代表児童が、後期に向けて発表をしました。

できそう

5年算数科の研究授業です。台形の面積を求めていきます。三角形と平行四辺形の面積の公式を復習したことにより、求め方の見通しを得た子どもたちは、勢いよく操作的活動に取り組んでいきました。どのようにして求めたかをタブレットを使って共有します。
台形の面積を求めることはできました。「台形の面積の公式があったら楽だなあと思います」という感想で授業が閉じられました。次の授業を楽しみにしている感じが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長だって

山本浩司教育長が来校されました。2年生の、タブレットを使って絵を写真に撮り、トリミングをしてフレームをつけるまでの作業の手際のよさに舌を巻いていました。
「他の学校だと、教室へ入っていくと『だれ?』と聞かれることが多いけど、山之手の子は普通に応対し、後からこそこそと隣の子と『だれ、だれ?』と聞き合う」とおっしゃっていました。違いがあるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるかな

遊具設置工事が着々と進んでいます。ジャングルジムができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くもってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科の授業です。地面にしみ込んだ水が蒸発するか調べています。水を手に入れる方法として知っておきたいですね。

大気圧?

前回オンライン集会で、お金は磁石に引きつけられるかという実験をしました。次も実験がいいと言ってくれた子がいたので、今回は大気圧の実験をしました。
教室を回っていると、4年生が図工の作品を吸盤で窓にはっていました。「吸盤は何が押さえていると思う」と聞くと、「空気!」と笑顔で答えてくれました。実験の成果かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

画像1 画像1
5年で教育実習が行われています。

LEDになりました

画像1 画像1
体育館の照明がLEDになりました。

修学旅行18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐車所誘導やプロジェクターを使ってのお迎えメッセ―ジ等々、先生方に助けられて修学旅行に行ってこられました。ありがとうございました。

修学旅行17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当初の予定より30分早い学校到着となりました。帰着式まできちんとやり遂げました。お迎えのご対応、ありがとうございました。

修学旅行16

画像1 画像1
画像2 画像2
匂袋、土鈴をつくっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31