ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

防災の日献立

今日の給食は「防災の日献立」です。練梅を具に、おにぎりにしていただきます。みんなで食べると、よりおいしく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようスイッチ

民生・児童委員の方々が、あいさつ運動を行ってくださいました。「おはようございます」が響くと、学校のスイッチが入ります。学校に活気が一気にあふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修

タブレット活用研修を行いました。オンライン授業やプログラミング学習に関して新たに加わった機能について、その活用方法を勉強しました。
午後からは、豊田市教育研究協議会に全員出席します。
画像1 画像1

出校日

教室に子どもたちの声が響いています。たくさんの子が、夏休みの出来事を嬉しそうに話してくれました。夏休みも残すところ1週間あまりとなりました。安全と体調管理に気を付けて、楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守る

夏休み前、最後の日は「ゼロの日」です。今日も「見守り隊」の方々が、児童の登校を見守ってくださっています。4月からこれまで、大きな交通事故がなく登下校ができたのは、見守り隊の方々の姿によって、交通安全を意識することができたからだと思います。毎日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとつに

縦割り遊びをしました。今回は「空き缶積み」です。6年生が内容やルールを考え、空き缶集めも中心となって行いました。班全員の視線が1つに集中し、「やったー」とか「ああー」とか同じ思いになる瞬間を経験することって大事だと思います。6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

夏休み前集会をオンラインで行いました。

学校があるときにはなかなか言えない「行ってらっしゃい」や「お帰りなさい」などのあいさつをたくさんしましょう。

いろいろなことを「やってみましょう」「調べてみましょう」「考えてみましょう」。

命を大切にした過ごし方をしましょう。

42日間の夏休みを、楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き抜く力

5.6年生が「生き抜く力を育む事業」出前講座を受講しました。K.I.T.虎ノ門大学院 主任教授 三谷 宏治 氏を講師に、日ごろ目にするモノのカタチに潜む、ヒミツや工夫に対し、実際に行動して調べてみる演習を行いました。見方を変えることで発想力を伸ばし、意識と行動の変化にアプローチする内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共感する心

3年生が、社会福祉協議会から講師をお招きし、共感を育む講話を聞きました。「障がいがある人の生活の様子が、障がいがない人と違いがあるのは、同じ生活を送るため。同じことをするために、違いはとても大事なこと」であるとおっしゃられていました。バリアフリーは、すべての人にやさしい社会の構築につながっていくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気はどうなる?

4年理科の研究授業です。空気は力を加えると体積はどうなるかを調べます。「風船は力を加えると横に広がるから、体積は変わらない」「ボールを蹴るとへこむから、体積は小さくなる」など、理由を付けて予想ができていることろが大変よかったです。これは本時の前に、空気を意識するための活動を行い、空気のイメージを明確にもたせたからだと思います。
実験では、形の変わることのない注射器に空気を入れて力を加え、体積が小さくなることを確かめました。
次は、空気が力を加えると体積が小さくなる理由や手ごたえが大きくなる理由を、モデル図を使って表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校アドバイザー

学校アドバイザー会を開催し、アドバイザーの方々に学校の様子を見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでおり、感染症や熱中症対策をする中、先生方の知恵と工夫で乗り越えていく姿が、子どもたちに生きる力を与えることになっているという言葉をいただき、大きな励みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubena(キュビナ)

1年生が、デジタルドリル教材(AI型教材Qubena)の使い方を練習しています。手書きで入力して、それをAIが認識してから解答ボタンをタップするという手順に、少し戸惑っていましたが、すぐに慣れました。正解の「まる」とチャイムに、ガッツポーズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

教育委員会の学校訪問がありました。1日をかけて学校の様子や子どもたちの姿を見ていただきました。子どもたちがとても落ち着いて学校生活を送ることができていると、褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

画像1 画像1
今週は「教育相談週間」です。給食前に時間をつくり、全員と行います。
教育相談にあわせての「教育相談アンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。学校外での子どものよい行いや頑張っている姿をたくさんお寄せいただきました。子どもたちのよい励みとなります。

NHKの取材を受けました

山之手小学校の熱中症対策についてNHKの取材を受けました。
今後とも登校前の健康観察や水分補給、マスクを外す、日傘を使用するなど、事故防止に向けてご配慮をお願いします。あわせて、睡眠と朝食をしっかりととっていただけるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月20日の給食の「ご飯」の代替品「ぶどうゼリー」が、今日の給食についています。
今日の献立は、ご飯、すまし汁、ひじきの煮つけ、にぎすフライ、牛乳、ぶどうゼリーです。
画像1 画像1

気持ちいい!

1年体育科の授業です。朝から猛暑ですが、プールサイドの日除けの効果は絶大です。WBGTや気温、水温を測定しながら、安全に配慮して実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年図画工作科の授業です。作品を身に付けて見せてくれました。

夏の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に届けられた「夏の俳句」を紹介します。

なつまつり たこやきたべたい かいたいな
かきごおり シロップかけたら ぼうしみたい
おひさまと ひまわりたちが にらめっこ
ふくらんだ おやまみたいだ かにさされ
今年こそ 高いひまわり ぬかしたい
海へ行き 今年の帰りも 逆パンダ
今年もだ かとの決戦 始まるぞ

楽しい思い出いっぱいの夏になあれ! 

コンパス派、分度器派

5年算数科の研究授業です。合同な四角形をかくためには、どうすればよいかを考えます。2つの三角形をかけば四角形になるという見通しをもって、既習の三角形のかき方を使って作図をしました。コンパス派、分度器派、両刀使いなど、それぞれが得意な方法で取り組み、タブレットで紹介しました。
研究授業の後は協議会を行って、よりよい授業づくりにつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5時間一斉下校
3/9 そらまめくん読み語り