ようこそ 美里中学校へ!

授業参観4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)の3時間目、授業参観を実施しました。タブレットを活用して自分の考えをまとめている姿、大型スクリーンに自分の意見を映し出して学級全体に説明している様子、思考ツールのマッピングを使って、「より伝わる言葉」を考え合っている取り組みは、いかがでしたか。ICT機器の活用を保護者の皆さんに見ていただくことを意識して、多くの授業は展開しました。今回は、1・2年生と特別支援学級での実施とし、3年生は12月と1月に進路相談会があるため、授業参観は行いませんでした。参観人数を限定し、健康チェック表を提出していただくなど、感染対策に協力していただき、ありがとうございました。

朝のボランティア清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、風雨がとても強かったですね。校庭や学校周りの道には、落ち葉が積もっている状態でした。生徒会の事前の呼びかけで集また生徒たちが、雨で濡れて取りにくい葉っぱを一生懸命集めてくれ、とてもきれいになりました。自分たちが過ごす環境、登下校で通る道をきれいにすることが、授業参観にいらっしゃった保護者や、学校周りの道を歩かれる地域の方々のためになっていると思います。

読み聞かせ週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日から、朝の会前の時間に、読み聞かせを行っていきます。今日は、地域共働本部が募集した読み聞かせボランティアに応募してくださった方々が、3年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、1・2年生の合同集会が行われました。2年生リーダーから、「1・2年生で3年生のために素敵な会を作ろう」と話があり、1年生に対して、祝う会の説明をていねいにしていました。スローガンも決まり、少しずつ準備が進んでいきます。

生徒会・委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会が、フラワー活動を行っています。これは、花であふれる美里中学校を目指した活動です。正門付近や体育館前、3年生教室前花壇で育てていきます。
 また、保健委員会と給食委員会が合同で、給食時にプロジェクトを行っています。これは、「ハンカチ持参」「手洗いを30秒以上」「時間内配膳」「会食時のルールの徹底」をチェックするものです。感染症対策と給食時の決まり事の徹底をねらって活動しています。

校内造形フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日から12月9日まで、各クラスの廊下に、美術の授業で作成した作品が展示してあります。保護者の皆様も、1・2年生・特別支援学級は授業参観で、3年生は進路相談会で来校されたときに、ぜひご覧ください。

決める力〜サバイバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、市役所次世代育成課の「生き抜く力を育む事業 出前講座」を行いました。講師は三谷宏治様で、「決める力〜サバイバル」という講座に取り組みました。講師とはオンラインで結び、各教室で行いました。日常にいかせる意思決定の方法、発展的な議論の方法を学びました。時間内に物事を決めるには、何からどの順番で考えていくのか、仲間との話し合いをどのように進めたらよいのかを理解して身に付けることを目指しました。

AED講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、体育の授業でAED講習を行いました。消防署員とインストラクターをお迎えし、体育館で行いました。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、3月に実施予定の「卒業を祝う会」に向けて、学年集会を行いました。3年生にとって思い出深い行事になるよう、2年生が1年生をリードして会の準備と運営を行います。集会の最初には、学年主任からハーモニーコンサートの賞状が、各クラスの代表に渡されました。

朝のボランティア掃除および教育長学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、生徒会の呼びかけにこたえてくれた生徒たちが、朝の掃除を行いました。季節柄、落ち葉拾いを中心に、一生懸命活動してくれました。短時間でしたが、校内だけでなく、地域の方々が通られる道をきれいにしてくれました。また、1・2時間目にかけて、教育長が美里中を訪問されました。授業を参観され、放課の時間は生徒と交流されました。「成績を上げてください」と無理なお願いをする生徒もいましたが、笑顔で気さくにお話をしてくださいました。箏を学習している音楽の授業では、進んで教育長の指に付ける爪を選んでつけてくれたり、演奏の方法を教えてくれたりする生徒がいました。校内をまわられ、「美里の子は元気に挨拶してくれ、とても落ち着いて生活していますね」と、褒めてくださいました。

特別支援学級職場体験およびテスト返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)、今日から木曜日までの間、特別支援学級が職場体験をします。緊張しながらも、一生懸命取り組んでいます。また、学校では、多くの授業でテストが返されていました。

テスト後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、後期中間テストが終了。給食前には学活の時間が設定されています。3年生は、学年集会を体育館で広がって行いました。進路指導主事からは、私立・専門学校や高専の推薦願のことや、公立高校受験のスケジュールなどについて、話を聞きました。保護者の皆様にも、随時、大切なことはメールや文書で伝えていきます。1・2年生は、各教科の提出物の回収や、生徒会からのアンケートへの記入などを行いました。

定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が後期中間テスト2日目、1・2年生が初日となります。どの学年も、真剣なまなざしでテストに向かっていました。

11月16日(水)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日から後期中間テストに取り組んでいます。金曜日まで続きますが、力を出し切ってください。特別支援学級は、テスト後に行う「特別支援学級職場体験」に向けて、マナー講座を行いました。外部から講師を招き、実践を交えながら、第一印象やあいさつの大切さなどを学びました。1・2年生は、今日まで通常授業で、明日から2日間、テストに取り組みます。

後期中間テスト前日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は明日から9教科、1・2年生は木曜日から5教科の後期中間テストに臨みます。3年生はテストを明日に控え、いつもどおり授業に取り組んでいました。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日の6時間目は、委員会活動でした。本や掃除道具など、自分たちの活動に関わる物品を整頓したり、企画した活動の様子を振り返ったりしていました。議員会では、全員がタブレットをもって集まり、今後、全校で取り組む活動への参加者とテーマの募集について意見交換をしました。応募用紙を配布・回収するのではなく、タブレットを活用して、生徒が作成したシートで募集します。オーディションを行う場合は、参加者の動画を募り、審査する予定だそうです。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)5時間目、全校が道徳の授業でした。全学年ローテーション道徳に取り組み、どのクラスも担任以外の先生が授業をしていました。授業における意見の変容や気づきは、個々の振り返りシートなどで担任と情報交換しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

進路だより

その他

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校からのたよりその他

いじめ防止基本方針