冬の文化部活動

 今年度は、冬期の火・水・金曜日の清掃をなくし、帰りに時間を生み出して、部活動の練習時間を確保しています。文化部も室内で感染対策を講じて活動しています。
和太鼓部は、武道場で息の揃った力強いリズムを刻んでいます。吹奏楽部は、音楽室で間隔をとって、演奏しています。アクティ部は、各自でプログラミングを制作したり、動画の作成について相談したりしていました。
 最終下校時刻までの、限られた時間ではありますが、自分の好きなことに打ち込む、生き生きとした姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会7・8組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月20日(火)の4時間目には、職員室前を会場にして、7組と8組が合同で、トーンチャイムの演奏を行いました。クリスマスシーズンにちなみ、「きよしこの夜」と「ジングルベル」を演奏しました。息の合ったきれいな音が響きました。
 特別支援教育を学ぶ大学生さんが、ボランティアで学級に来ており、一緒に演奏をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年を振り返る

 2022年も年もあとわずかとなり、1年を振り返る時期となりました。1年生の廊下には、世相を表す漢字1文字をテーマに、掲示がされています。1年生が生まれてからこれまでの漢字の変遷が紹介されています。それらを参考に、生徒一人一人が、予想した漢字も紹介されています。生徒たちが、その漢字を選んだ理由に、それぞれの思いや願いを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の部活動

 今年度は、冬期の火・水・金曜日の清掃をなくし、帰りに時間を生み出して、部活動の練習時間を確保しています。最終下校時刻までの限られた時間内で、活動内容を工夫して、集中して練習しています。
 寒さは厳しいものの、まだ、陽のある明るい運動場等で、生き生きと活動する姿が見られました。
 男子ソフトテニス部はテニスコートを整備し、ラインも新しくなりました。女子テニス部は、支柱が軽く新しいものになりました。
 各部の練習環境を整えるために、市の予算とあわせて、育友会の会費を活用させていただています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

 家庭での自主学習やテストのやり直しの参考になるように、工夫のあるノートやプリントを、廊下に掲示して紹介するようにしています。生徒たちが立ち止まって読む姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め練習

 師走に入り、書き初めの練習が始まりました。心を静めて、お手本をよく見て、筆を走らせる姿が見られました。
 冬休み明けの1月10日(火)に書き初め大会を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科公民

 11月7日(水)、3年生の社会科の公民的分野では、株式会社の仕組みについて学習していました。
 株式会社や株価の変動の意味について、生徒自身が投資家になったと仮定した活動を通して考えました。タブレットを使って実際の株式会社の株価の変動を調べ、1000万円の予算内で、班ごとに購入するのにふさわしい会社の株を選んでいきます。
 「上場って何?」などの意見や「今の株価から値が上がれば利益になるね」「今後、成長が見込める会社がいいよね」「人気の会社は株価も高いね」などの意見が出されていました。
 授業では、社会的な見方や考え方を働かせて、考察したり、議論したりする活動の場を設定するように工夫しています。それにより、「株式会社」や「株価」などの用語・語句等の知識だけでなく、社会的な事象の意味を含めた社会の中で汎用的に使える概念等に関わる知識や理解が得られるように努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科アルティメット

 保健体育科の授業で、「アルティメット」という競技を行っています。
 この競技は、フリスビーを使って、シュートを決めることで得点を重ねていくものです。スポーツマンシップを重視し、審判をおかず、選手によるセルフジャッジ制が採用されていることが特徴的です。直接的な接触を避けつつ、集団でのスポーツの醍醐味を味わうことができる種目です。
 生徒たちは、「まっすぐ投げる」などの基本的な動きをマスターし、チームで練習をしたり、ゲームをしたりして、効果的な攻撃につながるように、動きを改善していきます。
 学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」の観点から、保健体育科においては、チームで、ゲームにおけるフォーメーションや攻守の作戦などを考えたり、活動後に振り返ったりして、考えたことを相手に伝える場面を設定するようにしています。また、対話を促し、思考を深めるためのワークシートを活用するなどの工夫をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期個別懇談会に感謝

12月6日(火)から8日(木)まで後期懇談会と、あわせて美術作品展を実施します。 
ご多用な中、ご来校いただき、感謝いたします。
 保護者のみなさまのお顔を拝見して、担任が直接お話する貴重な機会となりました。
各担任は、学習についての取組や成績はもちろんですが、学校生活の様子についても、教科担当者からも話を聞きき、記録を累積して話題にできるように準備しました。本校では、通知表に生活や学習の総合所見はなしとし、懇談会でお伝えさせていただいております。そのために、特に、お子さんが努力したことや取組の良さをお伝えできるように努めました。   
 ご家庭での様子や、頂戴しましたご意見は、今後の指導に生かしてまいります。
今後も、お気づきの点やご相談したいことがごさいましたら、いつでも遠慮なく、お知らせください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入試用紙

 令和5年度の公立高校入試から、学力テストがマークシートによる解答になります。メールでもお伝えしました通り、県教委のホームページで問題や解答用紙の例を閲覧できます。  
 また、3年生の廊下にもマークシートの実物見本が展示してあります。マークシートの線の色は、教科によって異なります。当日のイメージができるようにすることや、見え方の特性などから、この色では読み取りづらいなど、支障がないかも確認し、申し出ることができるようにする意図があります。
 保護者のみなさまも、懇談会でお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
 なお、個別懇談会期間中、11月末の授業参観で展示した美術作品を、引き続いて展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年連絡黒板より

 12月2日(金)の2年生の学年連絡黒板のメッセージです。
 本日の未明に響いた歓喜の声を、英語ではこう表現できることを学びました。
 希望や夢を感じる明るいニュースを、生徒と共有できることを嬉しく思います。

画像1 画像1

本に親しむ

 図書委員会が読書に親しむ環境づくりに取り組んでいます。
 図書館に蔵書として購入してほしい本を募集する「ほしい本リクエスト」の企画では、アンケート用紙にほしい本を記載してボックスに入れるようにしています。また、各クラスの図書館の本を貸し出し冊数を記録して、多くの人に借りてもらうように呼びかけます。
 12月2日(金)の朝の会のでは、図書委員が取組について説明し、協力を呼びかけました。
 委員会の取組においては、自分の活動が学校生活の向上に役立つ自己有用感につながることを大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニスコートの整備

 11月末よりテニスコートの整備をしています。
 男子テニスコートは、コート面やラインの傷みが激しくなっているため、ラインをはがして、地面を整備しています。
 また、女子のコートのネットの支柱は、駐車場として使用するたびに抜き差しする必要がありますが、古くて動きにくく、また重いことから、安全を考えて、新しいものを購入しました。
 整備や購入には、税金を基にした市の配分予算に加えて、育友会の会費を活用させていただきます。教育環境の整備のため、ご理解・ご協力をいただいていることに、深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科で自己理解

 豊かな心を育むために、特別の教科である道徳科の授業の実践を重ねています。
 11月30日(水)には、2年2組の授業で、「ジョハリの窓」と言われる方法を使って授業を行いました。「ジョハリの窓」は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理モデルです。「他人」と「自分」のそれぞれが、「分かっている」か「分かっていないか」によって区分される、「4つの窓」を通して、自分は他人にどれだけ開放しているか、他人は自分をどう捉えているのかという気づきを通して、自己理解を深めていきます。
 生徒たちは、担任の用意したワークシートを使って、「責任感がある」などの、持ち味を表す選択肢の中から、まず、自分が自分について考えていることを選びました。次に、友達が自分の持ち味について選んだ内容を見て、自分のことを多面的に見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

・寒い冬の温活習慣
ぜひご一読ください。

松中保健通信vol.15

ICT支援員

 豊田市では「個別最適な学び、協働的な学び」を進めるために、学習用タブレットを始めとするICTの活用を推進しています。そのために、ICT支援員さんが、定期的に各学校を訪問しています。教職員が事前に依頼した質問内容に沿って指導をしたり、授業の中で生徒の活動を支援したりします。
 11月29日(火)には、1年生の理科の授業で、学習用タブレットのスカイメニューの「発表ノート」を使った振り返り活動を支援していただきました。2時間目に理科の教科担任が方法についての指導を受け、3時間目と4時間目の授業の中で、実際に行ってみる様子を参観して必要に応じて、助言や補助をしてくださいました。
 生徒たちは、これまでに、光の性質を調べる実験を行い、タブレットで撮影して、保存してあります。今日は、教職員が配信した「発表ノート」に、写真を貼り付けたり、気付いたことを書き込んだりして学びの「振り返り」をまとめて、提出しました。
 この機能を使うと、教師の画面上で、生徒全員の画面を確認することができます。それを見て、教師が参考になるまとめ方を紹介したり、よりよいまとめになる工夫を助言したりしていました。生徒たちが、写真を効果的に活用して、画面上で「振り返り」の記録をまとめる様子に、教科担任ばかりでなく、参観した校長も感心させられました。
 まず、教師自身が、タブレットを効果的に活用した授業づくりについて学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松平郷竹あかり

 11月25日(金)、26日(土)に、松平郷(松平東照宮、高月院、親氏公像)を会場に、「松平郷天下泰平の竹あかり」が開催されます。
 25日の夕刻には、竹灯篭による竹あかりを灯す点灯式がありました。
 地域や松平高校の生徒さんの作品とともに、本校7・8組の生徒の作品も展示されました。
 境内を灯す光とライトアップされた紅葉に、昼間とは一味違う松平の魅力を感じました。
 行事の様子については、両日の中日新聞等でも報道されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観育友会のご協力

 授業参観では、教職員と共に育友会の役員さんに駐車場における車の誘導にご協力をいただきました。学校行事をはじめ、さまざまにご支援をいただき、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観美術作品展示

 授業参観に合わせて、美術科の授業で各学年の生徒が制作した作品や、美術部の作品を展示し、ご覧いただきました。懇談会期間中も展示をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観7・8組

 特別支援学級の7・8組の生徒は、卒業した先輩をお招きしてお話を伺い、進路について考えました。
 また、これまでの授業で制作した作品を、「花工房」の商品として販売する活動を行いました。多くの方にご来店いただき、生徒たちは、相手に分かりやすく商品の説明をしたり、金額を計算したりするなどの貴重な経験を積むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

学校評価