松中保健通信を掲載しました

・特徴を知って正しく感染症予防!
・どんな感染経路があるの?
ぜひご一読ください。

松中保健通信vol.17

3年書き初め

 1月10日(火)の234時間目には、書き初めを行いました。
 3年生の課題は、「理想の実現」です。画数の多い字を、一画一画のバランスを取りなが筆を走らせる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年書き初め

 1月10日(火)の234時間目には、書き初めを行いました。
 2年生の課題は、「笑門来福」です。伸び伸びとした筆遣いで取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年書き初め

 1月10日(火)の234時間目には、書き初めを行いました。
 1年生の課題は、「公明正大」です。どの生徒も集中して取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

1月10日(火)は、各学年で、冬休み明け集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします。

 あけましておめでとうございます。
 1月10日(火)は、冬休みが明けの初登校日です。
 好天の元、元気に子どもたちが登校しました。久しぶりに会う友達との話が弾む様子が見られました。
 「愛の一声運動」として、校門では、民生児童委員の方が生徒たちに、声を掛けてくださいました。
 本年も、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

心より感謝

 12月23日(金)は、冬休みを前に、学年集会を行い、これまでの表彰の披露や、学年リーダー会の企画、生徒代表や担当教師の話などがありました。3年生は以前の海外派遣事業にかわる「豊田を知り、世界を知ろう!国際理解推進セミナー」に参加した生徒の英語による活動紹介がありました。
 学級活動では冬休みのしおりをもとに、生活や学習についての確認をしました。
 2022年、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、心より感謝いたします。
 2023年も、教職員一同、子どもたちの笑顔のために、精一杯努めてまいります。
引き続き、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会3年1組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月23日(金)の3時間目には、3年1組が曲目「虹」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

音楽発表会3年2組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、合唱発表会を行っています。
 12月23日(金)の2時間目には、3年2組が曲目「友」の合唱を発表しました。
画像1 画像1

音楽発表会2年3組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月22日(木)の5時間目には、2年3組が曲目「手紙」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

音楽発表会2年1組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月22日(木)の2時間目には、2年1組が曲目「STORY」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

音楽発表会1年3組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月22日(木)の1時間目には、1年3組が曲目「COSMOS」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

松中保健通信を掲載しました

・健康に冬休みを過ごそう!
・保健室からのお知らせ
ぜひご一読ください。

外出の機会が増えますので、ご家族で感染症対策の実施をお願いします。
よい年をお迎えください。

松中保健通信vol.16

音楽発表会1年2組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月21日(水)の1時間目には、1年2組が曲目「旅立ちの日に」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

音楽発表会1年1組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月21日(水)の3時間目には、1年1組が曲目「マイバラード」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

音楽発表会2年2組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月21日(水)の5時間目には、2年2組が曲目「星影のエール」の合唱を発表しました。

画像1 画像1

冬の文化部活動

 今年度は、冬期の火・水・金曜日の清掃をなくし、帰りに時間を生み出して、部活動の練習時間を確保しています。文化部も室内で感染対策を講じて活動しています。
和太鼓部は、武道場で息の揃った力強いリズムを刻んでいます。吹奏楽部は、音楽室で間隔をとって、演奏しています。アクティ部は、各自でプログラミングを制作したり、動画の作成について相談したりしていました。
 最終下校時刻までの、限られた時間ではありますが、自分の好きなことに打ち込む、生き生きとした姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会7・8組

 音楽科の学習の成果を生かし、冬休み前の12月20日(火)から23日(金)に各学級がそれぞれの授業時間の中で、発表会を行っています。
 12月20日(火)の4時間目には、職員室前を会場にして、7組と8組が合同で、トーンチャイムの演奏を行いました。クリスマスシーズンにちなみ、「きよしこの夜」と「ジングルベル」を演奏しました。息の合ったきれいな音が響きました。
 特別支援教育を学ぶ大学生さんが、ボランティアで学級に来ており、一緒に演奏をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年を振り返る

 2022年も年もあとわずかとなり、1年を振り返る時期となりました。1年生の廊下には、世相を表す漢字1文字をテーマに、掲示がされています。1年生が生まれてからこれまでの漢字の変遷が紹介されています。それらを参考に、生徒一人一人が、予想した漢字も紹介されています。生徒たちが、その漢字を選んだ理由に、それぞれの思いや願いを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の部活動

 今年度は、冬期の火・水・金曜日の清掃をなくし、帰りに時間を生み出して、部活動の練習時間を確保しています。最終下校時刻までの限られた時間内で、活動内容を工夫して、集中して練習しています。
 寒さは厳しいものの、まだ、陽のある明るい運動場等で、生き生きと活動する姿が見られました。
 男子ソフトテニス部はテニスコートを整備し、ラインも新しくなりました。女子テニス部は、支柱が軽く新しいものになりました。
 各部の練習環境を整えるために、市の予算とあわせて、育友会の会費を活用させていただています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5限下校
公立合格発表
3/14 生徒会選挙
3/15 定時制公立高校後期選抜

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

学校評価