卒業アルバム写真撮影

 7月6日(火)は、3年生の生徒が卒業アルバムの写真撮影を行いました。
 午前中は、図書室で一人一人が、個人写真を撮影しました。
 午後は、部活動ごとに、顧問とともに、ユニフォーム姿の整列写真や活動の様子を撮影しました。マスクをとった笑顔が光っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高校・専修学校説明会

 7月6日(火)は、3年生の生徒を対象に私立高校や専修学校の説明会を行いました。今年度は、感染症対策のため、各校の先生方に放送室でお話いただき、タブレットで撮影した姿と、事前作成して準備されたパワーポイント画像を教室に配信し、スクリーンに映して行いました。お越しいただいた8校の先生方のお話を、生徒たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年1組社会

 教職員の「授業力向上WEEK」として、7月2日(金)の3時間目には、1年1組で教科担任が社会科の授業を行いました。
 新学習指導要領における社会科の目標は、社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を養うことであるとされています。この目標に迫るために、例えば歴史的分野では、各時代の事象や特色に着目して、多面的・多角的に考えたり、複数の意見を踏まえて思考・判断したり、説明したり、さらに他者の主張を取り入れて自分の考えを再構築しながら議論したりすることを大切にしています。
 この授業では、奈良時代の税について考え、祖、庸、調、雑徭などのうち、人々にとって最も重く苦しく思われたのは何だろうかというテーマで、話し合いました。生徒たちは、税について、課税対象の年齢や、納税の方法など、様々な面から捉えて、議論していました。話し合いを通して、奈良時代の人々の暮らしや社会のしくみについて、理解を深めていきました。
 さらに、現代の税との比較を通して、税制度の視点から、時代の特徴や歴史の流れを捉えるようにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年2組理科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、7月1日(木)の3時間目には、1年2組で教科担任が理科の授業を行いました。
 この授業では、身の回りの物質の密度を求めることを学習課題にしています。
新学習指導要領がめざす「主体的な学び」のために、1年玉やサイコロ、ゴムボール、野菜のオクラなど、生徒が密度を調べたくなる身近な材料を用意して実験の対象とし、学習課題が魅力あるものになるようにしました。
 また、授業では、どの生徒もわかりやすく安心して取り組めるよう、授業の流れを黒板の右端に記載して示したり、大型テレビでメスシリンダーでの体積の量り方の映像を示したりしました。特別支援学級の担任でもある教科担任による、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた工夫が授業に多く見られました。
 これからも、どの子にとっても、できる、わかる授業づくりに努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕 星に願いを

 7月7日(水)は、七夕です。今週は、あいにくの長雨続きです。雨による災害のニュースに、改めて本校の災害対策の再点検をしつつ、身が引き締まる思いです。
 さて、教室では、七夕にちなんで、子どもたちの願い事が飾られていました。
 「夏の大会で先輩たちと長く試合ができますように」「修学旅行に行けますように」「志望校に合格しますように」など、それぞれの子どもたちの想いがあふれていました。願い事を書いて、笹に飾り付けたり、模造紙に貼り付けたりしていました。
 担任の短冊には「みんなが元気で学校に来られますように」とありました。
 雲の上の星に、改めて、松平の生徒の健康をはじめ、地域の安寧を願いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年3組家庭科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、7月1日(木)の3時間目には、1年3組で教科担任が技術・家庭科(家庭分野)の授業を行いました。
 家庭科では、日常生活の中から課題を設定し、解決していく力を育てていきます。この授業では、「(自分の着ている)制服の手入れができるようになろう」という課題の解決をめざします。まず、夏の制服の繊維である綿とポリエステルの各100パーセントの布を触って、実感を伴って特徴をつかみました。次に、それらの混紡の制服の洗濯やアイロンがけの方法を調べました。適切なアイロン掛けの手順や方法は、手元や細部まで見えるように、大型画面の動画で視聴しました。
 学んだことを家庭生活の中で生かすために、家庭と連携して、無理のない範囲で実践の機会を設定するようにしています。1年生では、衣服の洗濯を夏休み課題として計画しています。ご協力、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年3組数学

 教職員の「授業力向上WEEK」として、7月1日(木)の2時間目には、1年3組で教科担任が数学科の授業を行いました。
 この授業では、文字を含む掛け算、割り算ができるようになることが学習のねらいです。これまで学習した数の計算と関連づけて、文字を用いて関係を簡潔・明瞭に表し、処理できるようにします。基礎的・基本的な計算技能を確実に習得できるように、教科担任は、例題の解き方を解説した後、机を回って、丸付けをしながら声をかけ、つまずいている場合は、個別に指導していました。
 1年生は複数の教科担任で指導していますので、この時間も他クラスを担当する教師が参観し、授業の都度、指導方法の統一を図ったり、助言し合ったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業力向上1年3組保健体育

 教職員の「授業力向上WEEK」として、7月1日(木)の1時間目には、1年3組で教科担任が保健体育の授業を行いました。
 この授業では、マット運動の単元における倒立の技を、チームで教え合いながら完成させることをねらいとしています。はじめに、準備運動として「元気っ子体操 松平バージョン」を行い、身体をほぐしました。次に、マット運動の基本的な動きを音楽に合わせて、自分のペースで進めて行います。そして、チームで倒立の練習をします。その際、学習ファイルのワークシートに示されている「手は肩幅くらいの間隔で、八の字に開いている」などの観点ができているか、チームで見合います。また、タブレットの「遅延装置」を使って、自分の動きを見て、お手本の動きと比較します。生徒たちは、チームの仲間の倒立の補助をしたり、アドバイスをしたりしながら完成を目指していました。
 新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」の観点から、保健体育においては、基本的な動きや技能とともに、考えたことを相手に伝える力を身に付けることや、協働的なグループ活動の活用、思考を深めるための学習ノートの工夫などが重視されています。このことを年度初めの教科部会で検討し、どの授業でも実践するように努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

 夏の交通安全週間を受けて、7月1日(木)の一斉下校時に、交通安全指導を行いました。事前に、各担任から教室で、登下校時のルールや注意点について、話をしました。
 また、下校時には全教職員が、校門前や各地区の交差点や横断歩道等の危険個所に分かれて見守りや交通安全指導を行いました。地域の方も、交通安全を願い、立哨活動等を行い、皆さんを見守ってくださっています。
 自転車や徒歩、バスなどどで、広域から通学しますが、それぞれの立場で、交通安全に十分注意するように改めて意識しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年2組国語

 「授業力向上WEEK」の一環として、6月30日(水)の3時間目には、1年2組で、国語の授業を教科担任が行いました。
 この授業では、比喩表現の効果について理解することをねらいにしています。一般的に「三日月のような形」と表現される形状を、教員が映像で示し、生徒たちは先のように比喩を使って説明する場合と、使わずに説明する場合について、実際に説明してみて違いを確かめました。比喩を使わないで説明したり、説明を聞いてイメージしたりする難しさを感じることで、比喩表現の効果について、実感していました。
 さらに、身の回りの「比喩の発想」が生かされた言葉を探し、「水に流す」「顔が広い」などの表現を見つけました。
 国語科では、新学習指導要領では、「言葉の特徴や使い方」が、「情報の扱い方」「我が国の言語文化」とともに、身に付けさせたい「知識および技能」とされています。
詩や物語の文章の中にある比喩表現を味わうだけでなく、改めて取り上げて話し合うこと で、実際に場に応じて話や文章の中で使う能力を育てるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日6時間目の総合の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日の6時間目の「総合的な学習の時間」の様子です。1年生は地域調べのまとめを行っていました。電話で地域の方にインタビューを行う生徒もいました。2年生は職業観の育成の一環で、「自分がお店の店長になったら」というテーマについて考えていました。お店の立地や売り上げなど現実的にお店を運営する上で必要なことを考えていました。3年生はSDGsについて、自分たちが身の回りでできることを考えて、タブレットでまとめて発表会をしていました。どの生徒もタブレットを活用して、「節水」や「リサイクル」など、地球を守るために、将来に向けてどんな生活をするのか、深い学びを行っていました。

授業力向上3年1組理科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、6月29日(火)の2時間目には、3年1組で教科担任が理科の授業を行いました。
 この授業では、エネルギーの移り変わりについて、理科の見方・考え方を働かせ、実験を行うことを通して、身近な生活にある事象を科学的に探究する視点を育むことを目標としています。
 まず、運動・熱・光・電気・音などのエネルギーの種類を振り返り、それらの変換を体験する9つの実験を身の回りの道具を実験用具として活用して行いました。例えば、ゴムの伸び縮みにより、熱を帯びてくることから運動から熱へのエネルギー変換を実感しました。実験結果をまとめて発表することを通して、ドライヤーやスピーカーなど生活の中の事象をエネルギー変換の視点で説明できることに気づくことができました。さらに、LEDライトは、白熱電球より発熱量が抑えられることを知り、変換効率のよい製品開発が、持続可能な社会構築ために役立つことも気づきました。
 授業を通して、社会の課題を解決するための考え方や態度を養うようにも努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年2組英語

 本校では、実践的指導力や学び続ける意欲をもった教職員を学校現場で育成するために、全教職員で研修を行っています。
 教職員がペアになって、授業を参観し合う「授業力向上WEEK」として、6月29日(火)の4時間目には、2年2組で教科担任が英語の授業を行いました。
 この授業では、「人工知能AIは、人間から全ての仕事を奪うか」について、自分の意見を英語で伝えることに挑戦しました。
 難しく考えて、表現をためらわないように、まず、日本語で思いつくままに、意見を書き出しました。次に、自分が使える言葉で言えばよいことを教師が助言した上で、簡単な英単語を組み合わせて表現しました。生徒たちは、AIを取り巻く状況など、正解が一つではない課題に対して、様々な視点があることにも気づける、英語や日本語などの様々な言語を活用した意見交流の醍醐味を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年3組国語

 本校では、どの子にも「わかる・できる授業」や、新学習指導要領のめざす「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、全教職員で研修を行っています。
 今年度は、研修テーマを「基礎力を身につけ、主体的・対話的に学ぶ生徒の育成」−「わかる」、「深い学び」の実現に向けた授業づくりーとし、継続的に授業研究会を行っています。
 その一環として、教職員がペアになって、授業を参観し合う「授業力向上WEEK」を1年を通して、計画的に実践しています。今年度、第1回目として、6月28日(月)から、1週間行います。初日の1時間目には、2年3組で、国語の授業を教科担任が行いました。
 この授業では、「自分の選んだ短歌のよさを聞き手にわかりやすく伝えよう」という学習課題の達成をめざしました。そのために、隣の席の生徒と発表の様子をタブレットで撮り合い、後で確認して発表の仕方を振り返ったり、友達の発表の仕方の良さをあげたり、アドバイスをし合ったりしました。
 授業者とペアになった教員は、参観・記録し、授業後に授業内容の振り返りを行いました。今後も、子どもたちの学ぶ喜びにつながるように、教員の指導力向上に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試合のできる喜び

 6月26日(土)より中学校総合体育大会が始まりました。
 昨年度は、感染症拡大により中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
 各会場とも、試合ができる喜びをかみしめて、精一杯、競技する姿が見られました。
 本校の体育館では、26日(土)27日(日)に、バレーボール女子の予選を行いました。どのチームも、礼儀正しく、すがすがしいプレーを展開し、3年間の集大成となる立派な姿を見せてくれました。また、3年生と少しでも長くプレーをしていたいという願いを胸に、懸命にボールをつなぐ姿に、心を打たれました。
 松平中学校は、子どもたちの健闘と保護者のみなさまのご支援により、来週の決勝トーナメントに進出することができました。
 バレーボールの会場では、感染症対策を講じるため、各箇所への消毒液の設置や、間隔をとった上での指定数の保護者席の設置などを行いました。保護者のみなさまには、選手と同様、座席の移動の際の椅子の消毒作業や、声を発しない応援にご理解、ご協力をいただきました。
 また、地域の接骨院の方も、救護のために、養護教諭とともに待機して、プレーを見守ってくださいました。
 おかげさまで、無事に2日間の大会日程を終了することができました。
 保護者や関係のみなさまのご理解・ご協力に、心より感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会始まる

 6月26日(土)より、総合体育大会が各会場で始まりました。
 本校は、バレーボール女子の予選会場となります。
 感染症対策を講じるため、体育館での各箇所への消毒液の設置や、間隔をとった上での指定数の保護者席の設置などを行いました。通常以上の準備のため、早朝から部員が活動しました。
 ソフトテニス部は、早朝より練習し、コーチの指導の言葉を聞いてから、学校を出発していきました。
 野球部も、激励の横断幕を持った見送りを受けて、会場に向かいました。
 選手のみなさんがそれぞれの場で、精一杯の力を発揮できることを祈っています。
 これまでの保護者や関係のみなさまのご支援、ご協力に、深く感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動決起集会

 6月25日(金)は、週末から始まる中学校総合体育大会に向けて、決起集会を行いました。3年生としての締めくくりとなる大会に向けて、1・2年生がこれまでの感謝や激励の言葉を贈ったり、3年生が決意の言葉を述べたりしました。
 感染症対策のため、全校集会の形式による「壮行会」に替えて、各部で会をもちました。
 今年度の市内大会は、感染症対策として、大会当日、教職員や1・2年生の生徒の応援はかないません。その分も、今日の決起集会で応援の気持ちを伝えました。
 明日からも、教職員・1・2年生は、それぞれの場で、心から応援しています。
選手の皆さんの健闘を祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

本に親しむ

 本校では、木曜日に図書館司書さんがみえ、新刊本の紹介コーナーや、話題の作家さんにまつわる本の展示など、本に親しみやすくなる工夫あふれる図書館整備をしてくださいます。貸出の手続きだけでなく、ときには、生徒たちが本を探すお手伝いをくださることもあります。
 6月24日(木)には、78組で本の読み聞かせをしていただきました。また、6時間目の委員会の時間には、委員の生徒がアドバイスを求める姿が見られました。
 松平中学校の魅力ある図書館には、専門家として働く司書さんの想いもつまっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日の6時間目の生徒たちの様子です。1年生は「総合的な学習の時間」の授業で松平地区の地域調べを行っていました。追究テーマごとに教室に分かれて、学習のまとめをしていました。2年生は、25日に行われる部活動壮行会の準備をしていました。出し物の内容は当日のお楽しみですので、写真をアップロードできませんが、想いのこもった出し物の準備をしていました。3年生は公立高校の学校説明会がありました。各高校の校長先生が来校され、放送とパワーポイントを使用し各高校の説明をしてくださいました。生徒たちは真剣にパワーポイントや高校のパンフレットを見ながら、自分の将来について考えていました。

愛知県知事からメッセージがあります

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒会選挙
3/18 小学校卒業式

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事