ALTと創る英語の授業

 豊田市では、全小中学校に英語科、外国語活動のため、ALTの先生が配置され、教科担任や担任とともに、授業を創っています。
 英語科では、英語におけるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語における聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考え方を理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成することを目標にしています。
 11月30日(火)の英語科の授業では、生徒一人一人がALTの先生が喜ぶ内容を盛り込んだカードを作成するために、直接、好きなものをインタビューする学習を行っていました。
 授業では、学習目標に対応させた評価についても、はじめに明示しました。評価の3観点の1つである「主体的に学びに向かう態度」について、「ALTの先生が喜ぶ内容を盛り込んでカードを作成した」場合は「A」、「カードを作成した」に止まる場合は「B」、「完成させられなかった」場合は「C」と、具体的な活動の状況で示すことで、生徒たちに頑張りどころが伝わるようにしまた。
 意欲的にALTに好きなことを尋ねて、それを内容やデザインに活かしてカードを作成する生徒の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト振り返り

 11月29日(月)は、前の週に終わった定期テストの答案用紙が、各授業で返却されました。教科担任が正解を説明し、解説をしていました。生徒たちは、間違えた問題を解き直したり、練習したりして、振り返りをしました。
 教科担任も、テストの結果から授業を振り返り、分かりやすく、力のつく授業づくりを目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育科アルティメット

 体育祭を終え、現在、体育科の授業では、アルティメットという競技を行っています。
 この競技は、フリスビーを使って、シュートを決めることで得点を重ねていくものです。そして、生徒の体育科学習プリントの解説によると、「他にはない特徴として、スポーツマンシップを最重視し、審判をおかず、選手によるセルフジャッジ制が採用されている」ことがあげられるそうです。直接的な接触を避けつつ、集団でのスポーツの醍醐味を味わうことができる種目です。
 生徒たちは、「まっすぐ投げる」などの基本的な動きをマスターし、チームで練習をしたり、ゲームをしたりして、効果的な攻撃につながるように、動きを改善していきます。
 新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」の観点から、保健体育においては、基本的な動きや技能とともに、考えたことを相手に伝える力を身に付けることや、協働的なグループ活動の活用、思考を深めるためのワークシートの工夫などが重視されています。このことを教科部会で検討し、どの授業でも実践するように努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5より入試制度が変わります

 愛知県の公立高校では、現在の中学2年生にあたる令和5年4月に入学する人が受験する入試から、新しい制度になることが、先日発表されました。11月18日付、中日新聞県内版でも報道されていました。
 愛知県教育員会のパンフレットによると、「一般選抜で2校に出願できるのは、これまでどおりですが、学力検査は1回となります。また、推進選抜などの時期が早まって2月上旬となり、一般選抜の合格発表もこれまでより早くなります。さらに、高校や学科の特色を生かした「特色選抜」が導入されるなど、現在の制度から大きく変わるところがあります。」と説明されています。また、全日制一般選抜では、回答用紙が記述式からマークシートに変更されます。
 このことについては、1月に愛知県教育員会より、1・2年生徒に紹介用のカラー版のパンフレットが配付される予定です。同様のものは県HPに公開してありますので、ご覧いただけます。また、11月26日(金)付の1・2年生学年通信で、QRコードとともに、お知らせいたします。2年生の生徒には、各学級で担任より概要を説明しました。また、保護者の皆様には、保護者会でもお知らせする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 社会科

 特別支援学級7組と8組の生徒が、社会科の授業で、歴史資料集を作成しました。これは、歴史分野の学習の一環として、取り組んだものです。それぞれの時代の特徴的な出来事や人物、文化などを、図書資料やWEBページで調べて、学習用タブレットのソフトを活用してまとめました。写真や年表などを効果的に使い、噴き出しで説明を加えるなどの工夫をして、わかりやすく仕上げました。
 完成した作品を、代表の生徒が校長室まで届けて、説明をしてくれました。歴史の流れが楽しく学べる素晴らしい出来栄えでした。
 どの学年、学級でも、学習用タブレットを有効に活用し、主体的に、粘り強く探究する学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト

 11月25日(木)・26日(金)は、全校定期テストです。
 3年生は、それに加えて技能教科の単元テストを昨日行いました。
 テストに向けて、学習計画を提出して状況を担任が確認したり、よりよいものになるよう再検討したりする取組を行いました。また、1年生の掲示板前には、自主学習用の追加プリントも置いてあり、勉強の進み具合に応じて、手に取ったり、友達と進捗状況を情報交換したりする姿が見られました。テスト本番は、受験心得を黒板に掲示して再確認していました。
 どの子も、それぞれの力が発揮できるように応援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域活動・伝統芸能

 校庭の木々や、松平の里山に秋の深まりを感じ頃になりました。
 11月14日(日)は、「松平地区豊田市合併50周年記念 第17回松平わくわくフェスタ」がフォレスタヒルズで開催されました。これは、地域の松平わくわくフェスタ実行委員会のみなさまが企画されたものです。
 本校の生徒の中には、「松平わ太鼓」や豊松地区の「棒の手」のメンバーとして、迫力ある演奏や演技を披露した人もいました。地域の伝統芸能や歴史ある文化の継承・発展のために尽力してみえる地域の先輩方と共に、素晴らしい活動の様子を伝えてくれました。 また、保護者方を含め、地域の多くの方の熱心な取組で、地域の活動が企画・運営されていることに気づかされました。

画像1 画像1

78組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校の78組の生徒たちは校外学習で六所山総合野外センターに向かいました。現地では紅葉を見ながらハイキングをしました。また、落ち葉拾いなどの奉仕活動を行いました。活動を通して、秋の自然を感じました。さらに、ウッドパズルという木工工作にも取り組みました。生徒たちは、大自然の中での活動を通じて、仲間と協力する大切さを学ぶ有意義な時間を過ごすことができました。

修学旅行

 11月8日(月)から10日(水)まで、3年生が修学旅行に行ってきました。6月より延期となり、改めて感染対策拡大防止のため、場所と活動を精選しつつ、生徒の想いを大切にして、ディズニーランドを中心とした活動に絞って実施しました。ディズニーランドでは、アトラクションやパレードを楽しみました。ホテルでは、美味しい食事や友達との楽しいひと時を味わいました。
 最終日には、バスの車窓から、東京都内の国会議事堂や新国立競技場、東京タワーなどをバスガイドさんの解説付きで見学しました。
 出発の前日には、2年生が、朝の会で3年生一人一人に手づくりのお守りを手渡しました。おかげで、元気に過ごすことができました。
 保護者のみなさまには、延期・変更した日程にご理解いただき、感染症予防にご協力いただき、感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の活動場所をキレイにしよう大作戦!

11月2日(火曜日)の6限に2年生が「部活動の活動場所をキレイにしよう大作戦」を行いました。普段なかなか掃除ができない場所を部活動の仲間と共に協力して掃除に取り組む姿はとても立派でした。3年生が引退して、4か月。これからも部活動ができる環境に感謝を忘れず、後輩を引っ張って行ってほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導

 本校では、木曜日に図書館司書さんがみえ、新刊本の紹介コーナーや、季節にまつわる本の展示など、本に親しみやすくなる工夫あふれる図書館整備をしてくださいます。また、教職員と連携して、授業に関連した本を中央図書館からたくさん借り入れてくださったり、教科担任と一緒に授業をしたりします。
 11月4日(木)には、1年生の全クラスで、司書さんと一緒に社会科の授業を行いました。この単元では、地理分野の「アフリカ州」について、図書館の本やインターネット等活用して、主体的に調べたり、調べた情報を整理して関連性や根拠を明らかにして自分の意見を発表したりすることができるようになることを目指しています。
 この授業は、豊田市教育研究会主催の研究の一環として、本校で取り組んでいるものです。教職員が参観・協議し、図書館を活用した指導について、今後も研究を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力診断テスト

 11月4日(木)、3年生が、今年度2回目の学力診断テストを行いました。受験教科は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。
 年間を通して、3年生は3回、1・2年生は1回実施します。
 結果をもとに、個々の生徒への学習指導や進路指導とともに、本校の授業の検証・改善・充実に役立てるようにしてまいります。
 3年生の3回目は1月に、1・2年生は2月に予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防寒着

 霜月を迎え、木々の葉も色づき始め、秋の深まりを感じさせます。
 朝夕の冷え込みから、登下校時には、一枚はおりたくなる季節となりました。
 本校では、防寒着の着用について、各学級において、生徒手帳の「生活の心得」を踏まえて、防寒着や防寒具の着用について、担任と生徒が確認しました。
 登下校や学校生活において、健康・安全に、そして、各活動に集中できるように適切に防寒着を活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール

 10月28日(木)、令和3年度松平中学校区コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。この会は、松平中学校区の区長会長様を会長とし、顧問を市議会議員様、副会長を中学校育友会長様に務めていただいています。そして、委員として、保護司や民生委員、地域会議、青少年育成部会、ジュニアクラブ、子ども会、高齢者クラブ、支所、交流館、駐在所、小中学校、幼稚園、こども園、各校の地域学校共働本部の代表者の皆様が、構成員となっています。
 本会のねらいは、次の3つです。
1.学校・家庭・地域が連携を図り、子どもたちの知・徳・体のバランスのとれた育成に向け、9年間または12年間を見通した教育のねらいや活動を共有し、地域ぐるみで教育環境を整備する。
2.学校・こども園間の連携を積極的に図り、子どもたちがお互いに良好な人間関係を築くことができるように、子どもたち同士が関わる機会を設ける。(学習・行事・部活動 等)
3.地域学校共働本部間の連携を図り、地域と学校とが共に協力し合える地域ぐるみの教育を推進し、地域の活性化にも寄与する。
 会議では、会長様、顧問様より、ご挨拶いただいた後、各委員の皆様から、各組織の現状と今後の予定についてのご報告やご意見をいただきました。
 いただいたご意見をもとに、目指す子ども「地域を愛し、地域と共に心豊かに育つ子ども」の実現に努めてまいります。
 なお、コミュニティ・スクールの取組を紹介するポスターは「学校からのたより」にも掲載してあります。
 今後ともご支援をいただきますよう、お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬季の部活動

 本校では、10月26日(火)より、「豊田市中学校部活動ガイドライン」に沿って、朝の部活動を開始しました。
 ガイドラインでは、冬季は日没時刻に伴い下校時刻が早くなり、授業後に練習が行えないことから、各学校の裁量により、授業前の朝に30分程度実施できるとされています。 実施にあたっては、生徒の健康や発達段階を考慮して、必要に応じて個別に対応しています。そのため、大会があるなど練習が必要かとうか、部ごとに検討しています。また、朝の部活動についても、平日2日(本校では月・木)の休養日を設定しています。
 子どもたちにとって、心身の成長や学校生活の充実につながるように、活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭9 地域・保護者に感謝

 地域・保護者の皆様には、今年度の体育祭における感染対策を講じた開催へのご理解に感謝します。今回は、ご来賓につきましては、代表として市議会議員、区長会長、育友会長の3名の方に限らせていただきました。また、参観者を昨年度と同様に、3年生と特別支援学級の保護者様とさせていただきました。
 1・2年生の保護者の皆様には、事前の学年練習を公開し、参観をご案内したところ、たくさんの方にご来校いただき、拍手を送っていただきました。
 また、当日は、地域コーディネータの方に、器具の消毒の作業を、生徒と共に行っていただきました。
 育友会の役員のみなさまには、オレンジの腕章を着けて、駐車場における誘導や写真撮影などの仕事にご協力いただきました。体育祭後には、テントの撤収までご協力いただき、あっという間に片づけ終えることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭8 係活動

 生徒たちは、選手としてはもちろん、体育祭の運営に必要なそれぞれの係の活動にも取り組みました。開閉会式を司会進行する生徒会役員をはじめ、「ソーランスタッフ」、「決勝審判・観察」、「放送」「本部記録」「生徒会」「器具」などの係として活躍しました。
 種目の前後に器具を準備したり、選手召集や実況中継のアナウンスをしたり、指令台で号令をかける姿が見られました。
 行事では、係として「働くこと」を通して、自己有用感を得たり、社会的・職業的な自立の基盤となる資質・能力を育てたりして、キャリア発達を促しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭7 閉会式

 体育祭のねらいの通り、仲間とともに運動することの喜びにあふれた体育祭になりました。
 3年生のリーダーシップは、見事でした。1・2年生は3年生の想いに応えました。「友情・団結・絆」を深めた経験が、かけがえのない宝物となり、次につながっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭6 大繩跳び

 プログラム第5回「大縄跳び(8の字跳び)」の様子です。
 当初の計画では、学級全員が一斉に跳ぶ方法を予定していました。一層の感染対策を講じるため、1学級を2つのグループに分けて2本ずつの大縄を使い、一人ずつ縄に入る「8の字跳び」に変更して実施しました。たとえ引っかかっても、中断しても、輪の中に入った人数が累計されるルールとしました。一人一人の頑張りを積み重ねて、各学級がそれぞれの最高記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭5 800Mリレー

 プログラム第4回「800Mリレー」の様子です。
 学級の代表が、鍛え上げた各自の俊足と、仲間とのバトンパスにおけるチームワークの良さを競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 生徒会選挙

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事