食生活状況調査をタブレットで

 豊田市保健給食課から全小中学校の小学校3年生、5年生、中学校2年生の全クラスを対象に依頼された「食生活状況調査」に、6月15日(火)、本校2年生が取り組みました。
 今年度は、全市的に学習用タブレットパソコンを活用して回答する試みがなされました。生徒たちは、それぞれの画面に表示された「朝ごはんを食べますか」「行事食をし知っていますか」等の家庭での食事や学校給食等についての質問項目に対して、WEB上で回答して送信していました。
 豊田市全体で、授業以外にも、さまざまな場面でパソコンを有効に活用する取組を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

 今年度は、2年ぶりに中学校総合体育大会が開催されることになりました。
 6月26日(土)から始まる試合に向けて、ども部も、いっそう練習に熱がこもってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の自然

 本校は豊かな自然に恵まれています。校舎の周りにも様々な草花があります。
 今は、6月10日の誕生花と言われることもある「ホタルブクロ(蛍袋)」が、校舎北に可憐な花を咲かせています。
 ホタルブクロは、花の中にホタルを入れて、ほのかな明かりを味わうことから名づけられたとも言われています。優しい姿からはイメージしにくい「正義」「忠実」などの花言葉は、花の形が「教会の鐘」のようにも見えることに由来しているそうです。
 7・8組の教室には、ホタルブクロの花とともに、敷地内にあるビワの実が、飾られていました。
 身近な自然に、よく目を凝らしてみると、その魅力を改めて感じることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期中間テスト 返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで行われていた前期中間テストが返却されました。生徒たちは解説を聞き、メモをとったり、どこを間違えたかを分析したりと、振り返りを行っていました。どこが苦手かを分析して、自身の学習を振り返るきっかけにしてください。

中間テスト

 本校では、学習の定着度を計り、教師の指導法の見直しをすることと、評価のための資料とし、生徒個々の指導に活かすことを目的に、定期テストを実施しています。
 6月7日(月)8日に(火)は、本年度初回となる、中間テストです。今回は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科を2日に分けて実施します。入学して初めてとなる1年生は、事前に、担任から黒板に掲示された留意点を見て、特に細かく受検の仕方について説明を聞きました。
 どの生徒も、真剣に問題に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会公式SNS開設について

交通安全指導

 生徒の登下校については、安全を第一に、繰り返し指導しています。また、坂道や見通しのきかない場所、交差点等の危険が大きい場所では、教職員も立哨活動等を行い、現地での見守りや指導を行っています。地域や保護者のみなさまの、日頃の見守りにも、感謝したします。今後も、地域・家庭と学校が連携した交通安全活動にお力添えをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 3年道徳科

 本校では、どの子にも「わかる・できる授業」や、新学習指導要領のめざす「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、全教職員で研修を行っています。
 今年度は、研修テーマを「基礎力を身につけ、主体的・対話的に学ぶ生徒の育成 −『わかる』、『深い学び』の実現に向けた授業づくりー」とし、継続的に授業研究を行っていきます。
 6月4日(金)は、外部講師を招聘して、3年2組で、資料『違うんだよ、健司』を使い、「本当の友情とは」について考える道徳科の授業の様子を参観し、その後協議をし、助言をいただきました。
 生徒たちは話し合いを通して、「本当の友情とは、優しいだけない」「健司のように、相手のことを思って、厳しい意見を言うことも大切」などの意見を交流し、自分の考えを見つめ直していました。
 今後も、子どもたちの学ぶ喜びにつながるように、教員の指導力向上に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習慣・環境づくり

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語科と数学科の問題の他、「生徒質問紙」で、学校や家での勉強や生活の様子についても回答しました。
 学校でのICT機器の使用頻度や休校中の生活の様子、普段の読書時間の他、「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」「普段、どれくらいの時間、テレビゲームをしますか」などの問いがありました。
 本校では、朝の帯学習の時間を生かして、継続して読書に親しんでいます。また、スマートフォンの使用について考える道徳科の授業を行ったり、生徒会が中心となり学習用タブレットの利用ルールを話し合ったりしています。学力向上だけでなく人間形成の基盤ともいえる生活・学習習慣づくりや教育環境の整備に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全

 松平中学校の付近は、近年の地域開発に伴う道路工事により、大型トラックの交通量が増えています。また、道路が整備されたことにより、走行する車のスピードも出やすくなっています。
 その中で、登下校については、これまで以上に交通安全に注意する必要があります。特に、自転車通学の場合は、スピードが出る分、坂道や見通しのきかない場所、交差点等の危険が大きい場所では、出会いがしらの事故防止のため、確実に一旦停止が必要です。
 地域の方も、交通安全を願い、立哨活動等を行い、皆さんを見守ってくださっています。
 本校では、6月3日(木)に、朝の会で改めて、担任より全校生徒に交通安全にかかわる注意喚起の指導を行いました。生徒も教職員も、自転車も徒歩でも車でも、それぞれの立場で、交通安全に十分注意するよう意識していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の学び

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。数学科の問題では、棒を地面に立てたとき、時間の経過とできる影の長さの関係を求めたり、キャンプ場の最高・最低気温と日照時間、降水量などを表したグラフ等の読み取りや特徴を説明したりする問いがありました。また、自然数についての対話文をもとに、4つの数の和についての予想意見が成立することを説明する問題もありました。
 数学の知識・技能を日常生活の問題解決に活用したり、身の回りの事象を数学的に考えて、表現したりする力が求められていることが、問題にも表れています。
 本校の数学科の授業でも、少人数指導のための教職員の配置を生かし、3年生では1学級を2教室に分けて学習し、きめ細かな指導により、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得できるようにしています。そして、数や計算を身の回りの事象に関連付けて考える場面設定をするなど、授業研究に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8組 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7.8組の理科の授業では花を植えました。校務手の方たちに手伝っていただき、花をプランターに植えました。本校では生徒と職員とともに、数多くのきれいな花を育てています。今回、7.8組の生徒が植えた花もきれいに咲いてほしいものです。

国語科の学び

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語科の問題では、生徒がテレビ会議で地域清掃活動について話し合う場面やSNSでのやりとりをする場面を取り上げ、目的に応じた適切な言葉遣いや発言内容を記述する問いが見られました。ICT機器を用いた教育活動が推進され、新しい授業のあり方が求められていることが、問題にも表れています。
 本校の国語科の授業でも、学習用タブレットを活用して、投稿文を作成したり、提出した作品を画面上で共有して批評文を書いたりする活動を行っています。言葉を適切に使って、文章を構成したり、考えを伝え合ったりする力を育む魅力ある授業づくりに努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストにむけて

 6月7日(月)・8日(火)の中間テストが近づいてきました。1年生にとっては、初めての定期テストです。各学級では、テストに向けた学習計画を立て、学校の授業と対応した家庭学習の進め方を学びました。また、1年生の掲示板では、工夫のある計画表を順次更新して紹介しています。
 どの子も、それぞれの力が発揮できるように応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)、3年生が文部科学省の「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。昨年は、一斉休校のために中止となっており、2年ぶりの実施となりました。また、 例年の4月実施から、1か月繰り下げされて、本日の実施となりました。
 今回のテスト教科は、国語と数学です。また、生徒たちは各自の生活習慣や学習環境についての質問調査にも回答しました。学校としては臨時休校中の取組などの学校教育の状況について回答しました。
 調査の結果をもとに、個々の生徒への学習指導・支援とともに、本校の教育活動の検証・改善・充実に役立てるようにしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の収穫の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
松平中ではこの時期、梅が実ります。毎年、7・8組の生徒たちが一生懸命梅を収穫します。今年も、教室で良い梅を見分けるポイントを学び、収穫に行きました。一生懸命、収穫し、袋詰めまで行いました。

タブレットパソコンを使ったアンケート

 5月25日(火)は、朝の帯学習の時間を使って、全校一斉に、タブレットを使ったアンケートを行いました。
 まず、各自の学習用タブレットを充電保管庫から出し、自分のパスワードを入力して準備しておきます。次に、QRコードを読み取って、画面上にある質問を読みます。そして、各自、選択肢から回答を選んだり、文章を入力したりします。最後に回答を送信して提出しました。タブレットを使うことにより、アンケートの集約を効率的に行うことができました。
 日常的に、学習用タブレットパソコンを有効に活用できるように取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト計画の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から中間テスト2週間前になりました。各クラスでは学活の時間を活用して、テスト計画を立てました。特に1年生は初めての定期テストです。各担任の先生から、テスト計画の立て方や勉強方法について指導を受けていました。テスト前に焦らないよう、テストの日から逆算して、課題や勉強が終えられるように計画を立てるなどの工夫をしていました。

タブレット返却・臨時休校

 5月21日(金)は、前日に持ち帰った学習用タブレットを、再び学校に持参し、各学級にある充電庫に収納しました。
 生徒たちは、家庭で学習用タブレットの学習支援アプリ「Teams」を立ち上げて、文章を提出する課題に取り組んだ感想や気づきなどを報告していました。
 なお、この日、21日(金)は、大雨により、土砂災害や河川の増水等の危険から速やかに下校し、「臨時休校」としました。急な対応にご協力いただき、感謝します。おかげで、危険の迫る前に無事に下校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習用タブレット持ち帰り訓練

 5月20日(木)、今後の学習用タブレットの運用に備えて、持ち帰り訓練を実施しました。事前に担任を通して方法や留意点について、学習しました。
 1年生の学級では、実際に画面を見ながら説明を聞いた後、熱心に質問する姿も見られました。
 生徒たちは、各家庭で、学習用タブレットの学習支援アプリ「Teams」を立ち上げて、簡単な日記を記入して、提出するなどの課題に取り組みました。
 生徒の下校後、担任は生徒から提出された課題をタブレットで確認していました。
 今後も、タブレットを効果的に活用してまいります。
 持ち帰り訓練に対するご理解、ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事