授業研究 3年特別活動

 本校では、どの子にも「わかる・できる授業」や、新学習指導要領完全実施を踏まえた授業の実現のため、全教職員で研修を行っています。
 7月7日(水)は、外部講師を招聘して、3年2組で、学級や学校における生活上の諸問題の解決をねらいとした特別活動の授業を行い、全教職員が参観しました。
 特別活動は、集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に主体的、実践的に取り組み、互いの良さや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、人間関係形成や社会参画、自己実現などの力を育成することを目指しています。
 授業で、生徒たちは、「整理整頓」や「あいさつ」など、学級で取り組むべき課題ごとに分けた班や生活上の班の2段階のグループでの話し合いを行いました。優先するべき項目は何かや、解決のためには、どうしたらよいなどについて、自分の考えを理由も含めて活発に発表し合いました。グループで意見を交流し、自分の考えを見つめ直したり、友達の考えの良さに気づいたりして合意形成をすることができました。最後に、自分はどう行動するか、具体的な目標を考えました。よりよい学級づくりのため、明日からの行動につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/14 保護者会
7/15 保護者会
7/20 夏休み前集会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

学校行事