豊田市中学生総合体育大会まだまだ続いています。応援よろしくお願いします!

夢は必要?

 1年生の総合では、「今、夢は必要なのか」というテーマをもとに、夢について考えていきました。
 1年生の様々な先生の夢の体験談を聞き、みんなは夢について色々なことを感じたようです。小さい時からの夢を貫き叶える人もいれば、夢がころころと変わる人もいます。小さい頃の夢と全く違う職業に就く人もいます。
 何かしら行動をしていくと、夢へのイメージが膨らみ、新しい景色が見えてくるかもしれません。趣味や興味、得意なところから夢に繋げてみるのもいいかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の取り扱いに注意

 1年生の理科では、ガスバーナーの使い方についての授業が行われていました。
 小学校では知っていても使ったことのないガスバーナー。マッチを擦り、ガスを出しながら火をつける…、恐る恐るガスバーナーを扱っている姿がとても初々しかったです。
 これから実験で使うことも多くなるガスバーナー。扱い方をしっかり学び、安全に実験を行えるようにしていきましょう。最後はきちんと片付けまでして、終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白い粉の正体を知るために

 1年生の理科の授業では、「白い粉を区別しよう」という、なんとも気になる授業が行われていました。生徒達も白い粉と聞いて、ざわざわ(笑)
何の粉なのか区別するために、どのような方法で調べればいいか、班で考えました。「塩や砂糖なら溶けるから、水に溶かすといいのでは?」「ガスバーナーで熱すればいいのではないか?」など、様々な、意見が出てきました。残りの時間で、粉の観察を行いました。
 次回はみんなで考えた方法で実験です!何の粉なのか、当てることはできるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをもって

 1年生の国語では、詩の比喩表現についての授業が行われていました。
 詩を読み、その詩がどんな状況だったのかイメージ画をみんなで描きました。その絵からどんな状況だったのか、みんなでイメージの共有をし、その後にまとめをグループで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でプログラミング【1年生英語科】

 1年生の英語科の授業を見学しました。アクティビティが数多く取り入れられ、全身で英語のスキルを身に着けられる授業が展開していました。終始生徒は笑顔で活動を行っていました。
 授業後半にはプログラミングのアプリケーション「Scratch」を取り入れた活動を行っていました。英語で作られた「コード」と呼ばれるブロックを積み重ね、目的とする場所にたどり着かせたり、教師が英語で示した場所まで人物を移動させ、示した場所を特定したりしていました。改めて英語がコミュニケーションのスキルを高める教科だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯する前に

 1年生の家庭科では、衣服の手入れについての授業が行われていました。
 どのような繊維で制服や体操服はできているのか、洗濯のタグを見て調べ、どのように手入れするのか洗濯表示マークを読み取っていました。
 夏休みには、洗濯の課題が出されるそうです。制服など自分のものは、自分で手入れできるようになっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族に職業インタビューをするために

 今日の総合の授業では、お家の方に職業インタビューをするために、まずはお家の方の仕事内容を調べていました。
 どうしてその仕事に就いたのか、どんな想いから働いているのか、さまざまなことを想像しながら、インタビューする質問を考えていました。
 今後生徒達がインタビューを行わせていただくと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵文字に挑戦

 美術では文字を使ったデザインのあり方を学んでいます。
 今日は前回習った書体の明朝体を使って「森」の字をレタリングしています。見た人に森だとわかってもらえるように、文字に加飾し、より文字の意味が伝わるデザインにしています。色々と試行錯誤しながら表現しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書【1年生】

 今日も学校は1年生だけです。
(職場体験で事業所が休みの2年生も数名いますが)
 いつもに比べ、人数が少ないので学校は少し静かです。
 そんな静かな朝、1年生は本の世界に没入しています。教師も一緒に読書をしています。どんな物語の世界を旅しているのでしょうか。この静かな時間を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を楽しむ

 今日はALTの先生と英語の授業!
 自分で英文を作ってヒントを出し、動物を当てるクイズを先生に行いました。みんなでヒントを相談しながら、どうすればわかってもらえるのか考えました。
 ALTの生きた英語に触れながら、楽しみながら学ぶいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力を鍛える

 1年生の数学の授業を覗くと、何やらペアでぶつぶつと呟いています。
 1分間ずつ、計算カードを使って、正の数・負の数の計算をペアで行っていました。数学は計算力が大切です。その1分の積み重ねを大事にし、計算力を鍛えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト終了

 本日、2日間に及んだ前期中間テストが終了しました。
 1年生にとっては、中学校に入ってから、初めてのテストでした。みんな解放感にあふれ、いつもの放課の様子が戻ってきました。
 明日からは、テストが返却されます。みんなの頑張りが結果に出るといいですね!
画像1 画像1

テスト初日

 いよいよ今日から中間テストがはじまりました!
 各クラス、テストに向けての取り組みを頑張ってきました。その成果が発揮できるよう、最後の最後まで頑張ってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

時間の使い方

 テスト週間に入り、授業後に30分の教育相談が行われています。
 教育相談中、自分の番がくるまで生徒達は教室で30分の自習を行います。
 この30分の使い方が、とても大切です。課題を終わらせる人もいれば、終わった課題の復習をする生徒もいます。時間を有効的に使い、テストで満足のいく結果を出せるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

テストをみんなで頑張るぞ!

 1年生教室のホワイトボードに、たくさんの付箋が貼ってありました。内容を見ると、生徒たちが書いた予想問題でした。自分が勉強を進めるうちに分かったことを問題にしてみんなで共有できるスペースになっていました。自分で問題にしてみると理解も深まります。放課になるとたくさんの子が集まり、問題を解きあっていました。みんなで理解を深め、テストを攻略する雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのテストに向けて2

1年生は初めてのテストに向けて、放課の時間に勉強を頑張る生徒が増えてきました。
あるクラスでは、クラス一丸となってテストに向かうべく、こんな取り組みがされていました。
テストに出そうな問題を付箋に書いて出し合い、クラスみんなでテストに向かって頑張っていました。
テストまで残り6日間、この調子で頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのテストに向けて

 今週に入り、前期中間テストの範囲表が配られました。
各クラス、テストに向けて放課の時間を使って勉強をする生徒が見られたり、わからない問題を友達同士で教え合っている生徒がいたりと、テストに向けて頑張っている姿が見られるようになりました!
 配られたテスト計画表を、順調に進めている生徒も見られました。この調子でテストまで頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルトリコーダーに苦戦中?

 1年生の音楽では、アルトリコーダーの授業がはじまりました。 小学校まではソプラノリコーダーでしたが、中学校ではアルトリコーダーで音楽の授業を行います。はじめはみんなアルトリコーダーの大きさに驚いており、音を出すのに苦戦していました。授業では、基本姿勢や息の吐き方などを教えてもらい、だんだんと安定した音を出せる人が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ安全教室

 本日、1年生はオンラインでNTTドコモの方を講師に招き「スマホ安全教室」を行いました。
 スマホ等に関わる知識や使用マナーを学び、SNSトラブルを自ら回避できるようになる授業を受けました。ワークシートを使い、具体的な例から自分達でどんなリスクがおこるのかを考えて、話を聞くことができました。
 今はスマホを持っているのが当たり前の時代。だからこそ、きちんとマナーを守り、安全に使用していきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13組クラスアピール 『オーケストラ』

13組は面白くて、けじめのあるクラスです。いつも笑いと汗が溢れています。
級訓は「オーケストラ」です。
オはオモロイ、ケはけじめ、スはスマイル、トはトライ、ラはラブです。
みんなで考えて、級訓を表現していきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/19 全校集会

学校だより

全校配布文書

保健だより

PTA

配布文書・お知らせ

特色ある学校づくり推進事業

相談室だより

地域共働本部だより