おはようございます。3年生は本日休業日です。

3年生合唱発表会に向けて【その2】

 合唱発表会に向けた朝の練習風景です。一曲歌うごとに歌が磨かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合唱発表会に向けて

 本日、3年生全学級がそろった合唱発表会を行います。
クラス全員で創り上げてきた合唱曲を歌う最後の機会となります。朝からどの学級も力の入った練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭【合唱コンクール その2】

続いて、3組「時の旅人」、5組「明日へ」を歌いました。3組は仲間と各パートのメロディーを大切にしながら、5組は最後まで笑顔で3年5組にしか歌えない「明日へ」を歌うという思いをもって合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭【合唱コンクール その1】

本日、合唱コンクールが行われました。2組「いのちの歌」、1組「ぜんぶ」を歌いました。2組は、普段伝えれない「ありがとう」を1組は仲間を信じ合いながらこの1回に思いを込めて合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の教育実習生が3週間の実習を終えられました。そこで教育実習生の指揮のもと学年合唱の「変わらないもの」を歌いました。生徒の心のこもった合唱により、温かい雰囲気に包まれました。

進路学習会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5限目に進路学習会を行いました。今回は、「公立入試全県試行出願」の手順について学習しました。各生徒の学習用タブレットに進路指導主事より配信された要項を確認しながら行いました。

後期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1限に後期の始業式を行いました。各種表彰をされた後に、校長先生から後期の生徒会、各委員会の委員長、代議員、各学年の企画委員を任命して頂きました。任命されたみなさん、学校や学年、クラスの為に力を貸して下さい。

進路は進むよどこまでも

 学校全体が歌に包まれ文化祭ムードいっぱいの猿投台ですが、3年生にとって進路を考えるのは常となっています。進路指導担当から推薦入試や特色選抜などの入試制度について全体に説明がありました。次に活躍するステージを考える大切な時間。どの生徒も真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭スタッフの活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から文化祭特別日課が始まりました。合唱練習の時間を確保するだけでなく、3年生が中心となり文化祭に向けて装飾スタッフ等の活動が始まりました。

学年合唱の練習がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、前後期企画委員を集めて、学年合唱『変わらないもの』の練習をスタートしました。15分間の練習でしたが、音楽の先生の丁寧な指導を受け、少しの時間で上達することができました。学年全体で素敵な合唱にしたいと思います。

後期生徒会役員選挙が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、後期生徒会役員選挙が行われました。また、各クラスでも後期の学級組織も決まりはじめています。中学校生活も残りわずかです。学年のみんなが充実した生活が送れるように活動して欲しいです。

合唱練習がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の台中タイムから、合唱練習が始まりました。クラスで協力し、最高の合唱にしてもらいたいです。

学活でデジタル・シティズンシップ教育をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、学年でスマホの使い方について確認をしました。メディアバランスを考えながらスマホの活用をできるようにしましょう。

夏休み前の全校集会を行いました。

全校集会では、学年代表の生徒が意見作文を読み、夏の大会の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生残る笑顔を(卒業アルバム個人写真撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入りました!梅雨はまだ明けてませんが、気温はぐんぐん上がっています。熱中症に気を付けてください。
 本日3年生は卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影しています。
笑顔の写真を撮影しようと、カメラマンさんも同級生も工夫を凝らしています。
素敵な笑顔がたくさん見られる撮影会でした。

合唱コンクールに向けて選曲しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に文化祭が行われます。また、4年ぶりに合唱コンクールもあります。各クラスでいい思い出の残るものにして欲しいです。

思春期教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5限6限に、子ども家庭の杉本さんに来校していただき、思春期教室を行いました。妊娠や性感染症について学習しました。

自分の心と体を知る(思春期教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市役所子ども家庭課より、保健師杉本めぐみ様をお招きし、3年生に向けた思春期教室を開催しました。
 思春期は生物学的にもホルモンが大量に分泌し始める時であり、心と体のバランスが乱れやすくなります。だから気持ちもイライラするのが当たり前という話がありました。そして、その体の変化は新しい命をはぐくむための大切な変化であることも説明されました。
 性に対する正しい知識を身に着け、自分をそして相手を大切にしていく意識を高めました。

【3年生】思春期教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別ゲストとして「子宮さん」をお招きして、排卵や妊娠の仕組みについて学んでいます。

【3年生】思春期教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の体と心を知る」と題して、思春期教室の授業を行なっています。
豊田市役所こども家庭課から杉本さんを招いて、お話いただきます。
自分自身に関わる大切な話を、真剣に聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 公立推薦出願
2/1 1・2年学診診断テスト

校長室から

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

PTA

その他

配布文書・お知らせ

進路だより

相談室だより

地域共働本部だより