6/4(火)前期中間テストです。給食後下校となります。最終下校は13時25分となります。6/7(金)心電図検査(1年生)の予定です。教育実習の最終日です。

英語科の授業(3年生)

 3年生の英語科の授業の様子です。ペアで英語で話すことと聞くことに取り組んでいました。相手に伝えるために、抑揚をつけて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。第二次世界大戦の頃のアジアの様子について学習していました。
画像1 画像1

正門横の花壇

 正門横の花壇の様子です。公務手さんが花の植え替えをしました。これから梅雨の時期を迎えます。花を見ると、心が落ち着きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。太平洋戦争後の日本について学習していました。終戦から80年ほどの月日が経過しました。戦後という言葉も、最近はあまり聞かなくなりました。本校では、再来週から中間テストが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術科の授業(1年生)

 1年生の技術科の授業の様子です。段ボールをパーツごとに切り分ける作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科の授業(3年生)

画像1 画像1
 3年生の英語科の授業の様子です。リスニングテストをしていました。

道徳科の授業(1年生)

 1年生の道徳科の授業の様子です。教育実習生が授業を観察していました。実習中には、授業を担当することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。日本国憲法の制定に関する内容を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(2年生)

 2年生の理科の授業の様子です。実験に取り組んでいました。水との反応により、熱が発生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の授業(3年生)

 3年生の国語科の授業の様子です。聞き取りテストをしていました。
画像1 画像1

英語科の授業(1年生)

 1年生の英語科の授業の様子です。先生の話を聞いたあと、プリントに英単語を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術科の授業(3年生)

 3年生の美術科の授業の様子です。動きのある像を制作していました。あらかじめ、学習用タブレットで参考となる動きを写真に撮り、その写真を見ながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科の授業(2年生)

画像1 画像1
 2年生の保健体育科の授業の様子です。教育実習生も一緒に活動していました。

3年生の掲示板より

 5/10(金)に行われた「猿投山美化登山活動」について掲示されていました。3年生にとっては、3回目の活動であるため、1,2年生の頃の様子も掲示してあり、3年間を振り返ることができるように工夫されていました。
画像1 画像1

技術科の授業(1年生)

 1年生の技術科の授業の様子です。段ボールを使って小物入りづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の保健体育科の授業の様子です。バレーボールに取り組んでいました。

今日の給食

 今日の給食の献立は、たべまるのおすすめ献立です。ジャージャーめんです。クックパッドに紹介されています。
画像1 画像1

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
 今日から3週間の予定で教育実習が行われます。今回、本校には3名の実習生が来ています。各学年に、1名ずつ配置されています。よろしくお願いします。

英語科の授業(2年生)

 2年生の英語科の授業の様子です。2年生は少人数で学習しています。プロジェクターを活用して、単語の発音の練習をしていました。
画像1 画像1

数学科の授業(3年生)

 3年生の数学科の授業の様子です。因数分解の問題に取り組んでいました。グループごとに教え合う場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 テスト週間
5/28 教育相談
5/29 教育相談

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他