6/28(金)あいにくの天気でしたが、学校公開日・高校説明会へお越しくださりありがとうございました。7/1(月)委員会活動が予定されています。

今日の給食

 今日の給食は「豊田ブランドの日」の献立です。豊田市で作られた農産物をたくさん献立に取り入れられていました。豊田市産の食材として、ツイストパン、ポークビーンズの豚肉(ひまわりポーク)、大豆、ももが使われています。今日のももゼリーは、猿投のもも「白鳳」を使ったものです。
画像1 画像1

音楽科の授業の様子(3年生)

 3年生の音楽科の授業の様子です。先日、心に残る記念事業で演奏された曲を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子(2年生)

 社会科の授業の様子です。今日は、夏休みの思い出を紹介しながら、日本の地理の特色について取り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

 3年生の授業の様子です。来週から前期期末テストが始まります。テストに向けて、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日の給食

 今日は防災の日です。給食の献立は「防災の日献立」です。今日の献立の資料を掲載します。災害時の食事について考えてみましょう。
 災害時の食事について考えよう〈防災の日〉
画像1 画像1

避難訓練を実施しました。

 4時間目に避難訓練を実施しました。地震発生後に火災が発生したとの想定で行いました。今日は、校舎内の防火扉を閉めた状態で避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会の様子(2年生)

 2年生の学年集会の様子です。この夏の間に、身体がひとまわり大きく成長し、落ち着いた雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「服のチカラプロジェクト」を進めています。

 1年生の様子です。「服のチカラプロジェクト」に関するポスターや回収箱を作成しています。現在、9月下旬に回収を開始する予定です。詳細は、後日、ホームページにも掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子(2年生)

 2年生の学級活動の様子です。すごろくをしながら、夏休みの過ごし方や思い出を仲間に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会の様子(3年生)

 今日から学校生活が始まりました。3年生の学年集会の様子です。9/11(月)から前期期末テストが予定されています。進路関係の話がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心に残る記念事業(3年生)

 3年生が昨日(8/22)、心に残る記念事業に参加しました。豊田市コンサートホールにて、名古屋フィルハーモニー交響楽団の素敵な演奏を聴かせていただきました。指揮者体験の場面もあり、有意義な時間を過ごすことができました。この模様は、ひまわりネットワークにて、明日(8/24)の午後6時30分から「とよたNOW」で放送されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動

 7/29(土)猿投北交流館で行われた行事に、本校生徒がボランティア活動をしていました。積極的に地域のために活躍する姿は素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門のサルスベリ

 連日、猛暑が続いています。この暑さに負けずにきれいな花を咲かせている木を見つけました。
 正門周辺のサルスベリがきれいに咲いています。美しい赤色の花がいくつもありました。サルスベリは、夏から秋まで長く開花する落葉樹です。
 サルスベリの特徴は、木の肌にもあります。サルスベリの樹皮はざらざらしているのですが、一度樹皮がはがれ落ちると白い木肌が見え、その部分はとてもつるつるしています。この木肌はサルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなことから「サルスベリ」と名付けられたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休みです。

 帰りの会を終えて、生徒が下校していました。4月7日(金)から始まった、約4か月の学校生活も今日で区切りとなります。明日からは夏休みです。行動制限のない長期の休みとなります。有意義な夏休みとなるようにしていきましょう。明日から、個別懇談会が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の様子

 夏休み前の全校集会を行いました。全校生徒が体育館に集まり実施しました。久しぶりに全校生徒が体育館に集まりました。表彰伝達、校長先生の話や夏休みに意識してほしいことを伝えるなど、有意義な時間を過ごすことができました。夏休みの生活で気をつけることを、3年生が寸劇で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一所懸命清掃をめざして

 今年の全校生徒の取り組みの一つに「一所懸命清掃」があります。一か所を集中してきれいにするくらいに清掃へ取り組もうとしています。これは、3年生の清掃の目標です。各清掃場所に掲示して、常に意識して取り組んでいます。道徳科の授業で学んだことを生かしています。
画像1 画像1

英語科の授業(3年生)

 3年生の英語科の授業の様子です。学習診断テストに出題されていた問題を解いていました。お互いに教え合いながら、学習を進めていました。生徒の意欲を高めようと小道具も用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、「たべまるのおすすめ」献立でした。夏野菜のごまみそ汁です。なす、かぼちゃ、オクラの夏野菜と豆乳を使ったみそ汁です。夏野菜には、からだの余分な熱を冷ますはたらきがあります。
画像1 画像1

日差しの強さに負けそうです。

 水泳の授業から生徒が戻ってくる時に、少しでも暑さを和らげるために、アスファルトに水をまいています。
画像1 画像1

美術科の授業(1年生)

 1年生の美術科の授業の様子です。自分の名前をロゴデザインしたメダルづくりを進めていました。少しずつ、完成に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
その他
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/16 委員会活動
テスト
2/13 学年末テスト(全学年)
2/14 学年末テスト(全学年)

学年通信

その他