学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

今日は1年生の朝の会の様子です 【1年5組 朝の会】

係からの連絡が一通り終わると、班会議が始まりました。

服装や身なりの点検を行ったあと、今日の目標などを決めていました。

代表者が、シートにいろいろと記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1年生の朝の会の様子です 【1年5組 朝の会】

今日は、1年5組の朝の会にお邪魔しました。

写真は、保健委員による健康観察、学プロからの連絡を伝える生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせは、あと2回ずつの予定です 【3年生 読み聞かせの様子です】

今日は、1月の最初の読み聞かせを、3年生の教室で行いました。

今年度の読み聞かせは、各学年あと2回ずつです。

写真は、読み聞かせ活動の中心になってくださっている、地域コーディネーターさんによる読み聞かせの様子です。

3年生の生徒は、集中して聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会あいさつ運動 ありがとうございました 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は正門と西門で、育友会の方があいさつ運動を行ってくださいました。

写真は、西門でのあいさつ運動の様子です。

登校してくる生徒たちに、大きな声で「おはようございます!」と声をかけてくださいました。

少し恥ずかしそうにしながらも、あいさつを返している生徒が、ほとんどだったように思います。

皆さんのおかげで、あいさつのできる生徒が育ち、安全に登校ができます。

早朝からありがとうございました。

改めて、感染拡大防止の意識を高めましょう 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく、今日の西門付近の登校風景です。

また、コロナ感染症が流行り始めてきたので、しっかりマスクを着用して、人との距離感も意識したいですね。

改めて、感染防止対策をしっかりやっていきましょう。

3連休明け 元気に登校しました 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明け、1月11日(火)の登校風景です。

大きな声であいさつができる生徒の割合が増えています。

一日が気持ちよくスタートできます。

今朝は、何とか傘を使わずに登校することができました。

三連休の最終日です 【今日は「成人の日」です】

1月10日(月)、今日は「成人の日」です。

そして、三連休の最終日になります。

明日からの学校生活に備え、心と身体の調子を整えて、持ち物や提出物などの準備を進めましょう。

3年生は第3回学習診断テスト、1・2年生も学診プレテストを13日(木)に行います。

また、火曜日には3年生の学年末テスト一週前になり、テスト週間に突入します。

しっかり、準備を進めましょう。

悔いを残さないように。


画像1 画像1
画像2 画像2

冬の花火もいいものですね 【豊田おいでんまつり 花火】

今日8日(土)の夜、市内のあちこちで花火が上がりました。

例年、夏に行われる「豊田おいでんまつり」が2年続けて中止になり、花火大会も行われなかったため、今夜、市内の11か所で約20分間にわたって、花火が打ち上げられました。

一応、予告がされていたため、サプライズではなく、見物客もいくらかは出ていました。

例年の大混雑に比べれば、全然少ないものでした。

冬の花火もいいものですね。

寒さと、人混みを避けるため、駐車場に停めた車の中から、写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上中魂」第36号を掲載しました 〜今年もよろしくお願いいたします〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより上中魂第36号を配付しました。

お子さんが持ち帰ると思います。

紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 第36号(表)

新年を迎え、皆様へのごあいさつと冬休み中の校内での活動の様子を掲載しました。

また、12月の終わりに行った個人への表彰について、少し詳しく紹介しました。

今回は、生徒の個人名や写真を掲載しましたので、ホームページで閲覧するためには裏面のみ、ユーザー名やパスワードが必要です。

それぞれ、これまでと同じです。

上中魂 第36号(裏)

写真は、冬休み最終日、雪が降る寒さの中、部活動に取り組む生徒の様子です。

たくさん見ていただき、ありがとうございます 【アクセス数 年度30万件突破】

本日、今年度4月からのホームページへのアクセス数が30万件を超えました。

たくさん見ていただき、うれしい限りです。

学校ホームページのアクセス数としては、すごく多い方だと思います。

これからも、タイムリーな記事を更新していきます。

それにしても、昨年度の46万件という数字は、改めて、恐るべき件数であったことを感じます。

いつも見ていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

三連休が始まりました 【新たなスタートに備えよう】

昨日7日(金)は、新年最初の登校日でした。

嬉しかったことは、欠席者がとても少なかったことです。

中には、欠席が続いていた生徒が、久しぶりに顔を見せた例もありました。

生徒の下校後、担任の先生がとても嬉しそうな表情をしていたのが、印象的でした。

今日から三連休です。

火曜日からの新たな学校生活に備え、しっかりエネルギーを蓄えておきましょう。

明日の日曜日は、上郷地区新成人を祝う会があります。

卒業生で、成人を迎える皆さん、おめでとうございます。

これからも、時々、ホームページをチェックして、母校のことを思い出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「七草献立」でした 【今日の給食 3年2組】

今日の献立は、ごはん、豚汁、七草ごはんの具、さばの塩焼き、牛乳でした。

今日は、市内の小中学校のすべてが「七草献立」でした。

松平地区で採れた七草を使った「七草ごはん」を食べました。

家に帰って、また七草という子も少なくないのではないかと思います。

でも、こういう季節の伝統的な食べ物って、大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの「いただきます」 【今日の給食 3年2組】

令和4年最初の給食でした。

冬休み中、昼食はどうしていたのかな?

まさか、昼ごろまで寝ていて、朝昼兼用みたいな食事をしていた人はいませんよね?

学級の仲間との久々の「いただきます」

もちろん、「黙食」は続きます。

最近の状況だと、再び、飛沫防止ガードが必要になりそうです。

写っていない子、ごめんなさい。

もう一回ぐらい、チャンスはあるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと36日 【今日の給食 3年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食準備の時間、3年2組の教室にお邪魔しました。

教室の壁には、カウントダウンカレンダーが。

あと36日ですって!

ほとんど給食があるので、給食もあと30回少々食べられます。

担任の先生と一緒に、楽しそうな配膳風景でした。

書初め大会を行いました 【1年2組の様子です】

同じく、1年2組の書初め大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め大会を行いました 【1年2組の様子です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、豊田市内の小中学校一斉に、書初め大会を実施しています。

本校では、2時間目と3時間目の約90分間を使って、書初めを行いました。

2時間目、1年2組の教室にお邪魔しました。

話し声は一切なく、集中して筆を走らせていました。

学校生活のスタートは全校集会から 【1時間目 オンライン集会】

令和4年の学校生活は、リモート配信による全校集会から始まりました。

新しい年のスタートにあたり、決意と目標を明確にすることを目的に行いました。

体育館に全校生徒が入ることは、また難しくなってきました。

福祉委員会、美化委員会からの連絡の後、生徒代表の3年生女子生徒が、「一年の抱負」を発表しました。

発表の内容に関しては、後日、学校だより上中魂でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初の朝の会です 【2年2組の教室にて】

今朝は、2年2組の朝の会にお邪魔しました。

担任の先生が、「久しぶりにみんなの顔を見ることができて嬉しい。エネルギーが湧いてきた!」という話をしていました。

この先生は、仕事始めの4日(火)に自然教室の下見のために、大雪の妙高へ出かけた一人です。

妙高で目にしたものの話が始まると、生徒たちは目を輝かせて、耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防寒対策は万全です 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さの中、自転車通学者も元気に登校しました。

冷え込みの中の自転車は大変です。

防寒対策はしっかりできているようです。

いろいろ着込むことで、視野が狭くなったり、動きが鈍くなったりしないように気をつけてください。

寒くても、あいさつはしっかりできます 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明けは、少し元気さに欠ける生徒が多いかと思いきや、朝のあいさつは予想以上に元気よく返ってきます。

中には、こちらよりも先に「おはようございます」が言える子もいます。

こういう調子が継続し、さらに良くなると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動