学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

テストの朝 【3年生の教室の風景 その3】

普段の上中タイムでは、周りの友だちと話している姿はあまり見ませんが、テスト前は問題を出し合っている様子をよく見かけます。

ヤマは当たったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの朝 【3年生の教室の風景 その2】

受験生の必需品?赤い暗記シートを使ってテスト勉強をしている生徒が多いですね。

ちなみに、緑色のシートもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの朝 【3年生の教室の風景 その1】

今日は3年生第3回学習診断テストの日。

3年生は、それに加えて、学年末テスト直前。

廊下には、例の横断幕が。

今回は、また新たな言葉や工夫が。

大手学習塾を思わせるような、学習環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします 〜今日の登校風景4〜

毎週、月曜日と木曜日に門に立ってくださるボランティアの方にとって、今日は冬休み明け最初の木曜日になりました。

10日の月曜日が祝日であったため、今年初めての登校指導でした。

年末最後にお会いしてから、3週間ぶりぐらいになります。

その間、オミクロン株が急速に広がったので、そのことを話しながら登校指導を進めました。

二人で交通整理をすると、心強いです。

今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

傘のいらない一日になるでしょうか? 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚い雲に覆われた朝になりましたが、少しずつ、雲の切れ間が見え始め、青空が顔を覗かせてきました。

登校時に雪がちらつくことはありませんでした。

今日の予報は、「くもり時々晴れ ところにより一時雪」でした。

下校まで傘を使うことなく済めば良いですね。

朝は思ったほど寒くなりませんでした 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明け方、雪が降り、うっすらと積もったわりには、朝の冷え込みはそれほど厳しく感じませんでした。
これは、私個人の感覚ですけど・・・。

ただ、天気予報では、今日は日中、風が強くなり、体感的には昨日よりも寒く感じる一日になりそうだということです。

教室の換気だけは、忘れずにこまめに行いたいです。

今日は3学年ともテストを行います 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の昇降口付近の登校風景です。

今日は、1年生から3年生まで5時間、テストを行います。

3年生は最後の学習診断テスト。1・2年生は、2月に行われる年1回の学習診断テストの練習です。

定期テストではないとは言え、出せる力を十分に発揮してほしいものです。

うっすら雪化粧しました 【今日は学習診断テストです】

おはようございます。

朝、目覚めると外が雪化粧していました。

通勤途中、南に進むにしたがって、雪は少なくなっていましたが、学校周辺もうっすら白くなっていました。

今日は、風が冷たい1日になりそうです。

3年生は、第3回学習診断テスト。

1・2年生も、プレ学診テストを行います。

今日は、5時間目終了後に帰りの会を行い、下校する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える道徳」の授業が展開されていました 【1年4組 道徳の授業4】

授業の最後に、障害のある人と生活を共にする時に大切にしたいことを発表ノートにまとめました。

授業時間が終わりに近づき、手を挙げて、発表する場面はありませんでしたが、多くの生徒が施設面の充実だけではなく、気持ちの面での理解が重要であることを書いていました。

今後、自分や家族が障害を負ってしまうことがあるかもしれません。

他人事ではなく、自分の事として考えられると良いなと思いました。

良い授業を見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える道徳」の授業が展開されていました 【1年4組 道徳の授業3】

各グループで意見を交流して、グループを代表する意見を2つに絞りました。

代表者が黒板に記入して、担任の先生がまとめていきます。

デジタルとアナログを融合した授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える道徳」の授業が展開されていました 【1年4組 道徳の授業2】

道徳の授業でも、全員がタブレットを使い、自分の考えをワークシートに書き込んでいました。

グループでの意見交流では、司会者が全員の意見を順番に引き出していました。

タブレットの活用、グループワークの進め方のどちらを見ても、十分に慣れている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える道徳」の授業が展開されていました 【1年4組 道徳の授業1】

1時間目、道徳の授業を行なっている1年4組の教室にお邪魔しました。

本当は、授業の最初から見たかったのですが、校長室で電話対応をしていたため、授業の冒頭部分が見られませんでした。

「障害のない学校」というタイトルで、海外の動画を視聴しながら、「大多数の人が車椅子を使う立場であったら、学校はどうあるべきか?」という課題を、個人とグループで考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて進められる朝の会 【2年1組 朝の会3】

朝の会の最後に、担任の先生から連絡と話がありました。

2年生は、自然教室と3年生を送る会の準備に取り掛かり始めています。

担当者がいつ、どこに集まるのか指示がありました。

最後に「時間にゆとりを持つことの大切さ」について、具体的な話がありました。

生徒指導の担当をしている先生だけあって、「時を守る」ことを重視している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて進められる朝の会 【2年1組 朝の会2】

美化委員からは、清掃の取組についての説明がありました。

すごろく形式で、清掃の意識を高めるようです。

また、学プロからの連絡では、自然教室を意識した生活の向上が呼びかけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち着いて進められる朝の会 【2年1組 朝の会1】

今日は、朝の会の時間に2年1組の教室にお邪魔しました。

司会の生徒のハキハキした声で、落ち着いた雰囲気の中で進められていました。

保健委員による健康観察、美化委員からの連絡の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の正門は特に寒かったです 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出勤途中、車の中で観たテレビの天気予報では、「防寒対策を万全に」「今日から週末にかけては冬の嵐が」といった報道がされていました。

このあたりに雪がたくさん降る心配はなさそうですが、冷たい風が吹く天気にはなりそうです。

体調を崩さないように気をつけましょう。

今朝の正門は特に寒かったです 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、すっきり晴れた上に、北風が吹き付けたこともあり、日の当たらない正門はとても厳しい寒さになりました。

カメラのシャッターが上手く切れないので、登校指導をしている時は、基本、手袋をしていません。

今朝は指先が痛くなるほど、手が冷えました。

そんな中でも、生徒は元気よく登校してきました。

朝部活 頑張れ! 【今日の登校風景1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨は上がりましたが、冷え込みが厳しくなりました。

相変わらず、日の出は午前7時を過ぎています。

眩しい朝日の中、部活に参加する生徒は登校し、準備を始めています、

今日は1年生の朝の会の様子です 【1年5組 朝の会】

7日(金)のリモート全校集会の「校長授業」で、継続することが力につながることをテーマに話をしました。

その中で、「ルーティン」について触れたところ、早速、この学級では「2022年自分のルーティン」というお題で、書初め大会のかたわら、短冊に自分の目標をしたためたようです。

話したことを、すぐに活動に取り入れてくれるのは、嬉しいことです。

皆が、自分の立てた目標を長続きさせられるよう期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1年生の朝の会の様子です 【1年5組 朝の会】

朝の会の最後に担任の先生が、連絡と話をします。

連絡の中では、コロナ感染症が再び流行し始めたため、これまでやってきた対策を今一度しっかり行うことが確認されました。

また、それに関連して、給食時に飛沫防止ガードを活用することも指示がありました。

最後に、黒板に貼られた「2022年のルーティン」について、担任自身の目標達成状況の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動