学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

授業の最初に、阪神淡路大震災の犠牲者を慰霊する集会の映像を観ました。

1年生の生徒たちは、もちろんこの震災を知りません。

震災名を知っている子はいるようです。

驚くべきことは、授業を行う担任の先生も、まだ生まれていなかったということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

今日の5時間目、1年1組の道徳の授業に、がっつり1時間、お邪魔しました。

27年前に、阪神淡路大震災が起こった今日。

授業で扱った資料は、この震災で我が子を一人失ってしまった母親の手記でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】

しっかり食べて、午後からの授業も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】

「いただきます!」の様子です。

この後は、びっくりするほど誰も話しません。

飛沫防止ガードが必要ないほど、無言の食事が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】

今日の献立は、麦ごはん、かきたま汁、ゴボ丼の具、野菜コロッケ、牛乳でした。

ささがきごぼうとひき肉を炒めた具を、麦ごはんに混ぜ、ゴボ丼にして食べるものでした。

野菜がしっかり摂れる献立でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】

いつもながら、自分が食べられる量を考えて、うまく配膳しています。

順番もしっかり守って、ちゃんと並んで待っています。

ほとんど話し声はしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに配膳、食事ができます 【今日の給食】

今日の給食は、1・2学級の教室にお邪魔しました。

4時間目の最後から教室に居させてもらいました。

4時間目の社会の授業が、とても楽しかったようで、しばらくテンションが高くなっていました。

でも、すぐに手洗いをして、気持ちを切り替え、飛沫防止ガードを取り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験生の心得 【3年1組 朝の会】

担任の先生の話の中には、いよいよ入試が始まって、こんな会話はどうかな?という問題提起がありました。

試験を受ける友だちに「頑張ってきてね!」と声をかける場面が見られて、とても微笑ましい。
でも、「合格か不合格か、教えてね!」はどうだろう?
デリケートな部分については、気を配るのが常識なのでは?

という内容でした。

そうですね。
自分がされて、ちょっとどうかな?と思う会話は、控えるべきですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から大切なテストです 【3年1組 朝の会】

朝の会の最後に、担任の先生が話をします。

生徒たちは、姿勢を整えて、先生の話を聞こうとしていました。

明日からの学年末テストの大切さを、改めて話し、前日の過ごし方について、アドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粛々と進められていきます 【3年1組 朝の会】

どの学級も、朝の会の最初は保健委員の健康観察から始まります。

その後は、学級によって、多少の違いはありますが、係の生徒からの連絡、学プロからの一言などが用意されています。

学プロの生徒からは、「明日からのテストに備えて、休憩時間も自分の席で学習を進めましょう!」と、受験生らしい一言がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダルマに見守られながら 【3年1組 朝の会】

今日は、3年1組の朝の会にお邪魔しました。

この教室の黒板には、毎日、担任の先生からのメッセージが書かれています。

教室の後ろには、合格祈願の大きなダルマが置かれ、生徒を見守っています。

チャイムと同時に、司会の生徒が前に出て、朝の会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日を忘れない 【教室の黒板で見たもの】

トンガ付近の海底火山が大噴火したことで、昨日は国内に津波警報・注意報が発令されました。

漁船が転覆したり、養殖のいかだが壊れたりするなどの被害があったようです。

今朝、教室を回っていたら、黒板に27年前の今日、発生した阪神淡路大震災の写真が掲示してありました。

この地震では、津波は起きませんでしたが、建物の崩壊や火災で多くの方が犠牲になりました。

6,000人以上の方が亡くなっています。

ご家族や大切な方を亡くした人にとっては、いつまでも忘れられない日です。

私(校長)も、あの日のことはよく覚えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からまた寒くなるようです 〜今日の登校風景3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、少し雨が降ったようで、道が濡れていました。

雪が降らずに雨だったことからも、寒さは少し緩んでいるようです。

でも、明日からは最高気温の予想が6〜7度の日が続くので、寒くなりそうです。

風邪をひかないように、気をつけましょう。

横断歩道は歩行者優先 でも気をつけて渡りましょう 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の正門前、横断歩道付近の登校風景です。

正門前の道路の交通量は相変わらず少なくありませんが、通行する車の多くは、速度を落とし、歩行者の横断優先を心掛けてくれています。

毎日立っていると、スピードを出し気味の車はだいたいわかります。

おそらく、毎日歩いている生徒たちも、感覚的にわかっているのではないかと感じます。

1月も後半に入りました 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついこの間、年が明けたような気がしますが、今日は1月17日(月)です。

すでに、1月の後半に入っています。

日没時間は遅くなり、日の出の時間も少しずつ早くなってきたようにも感じます。

ただ、寒さは相変わらず。

むしろ、これからが寒さの最も厳しい時期になるように思います。

土日に行われた大学共通テストでは、さまざまなトラブルが発生しました。

関係の受験生の動揺は、計り知れないものだと察します。

例年、この共通テストの時期に大雪に見舞われることがありますが、今年は、雪に関してはそれほどでもなかったようです。

「上中魂」第37号を掲載しました 〜冬休みの様子や新年の抱負〜

学校だより上中魂第37号を配付しました。
お子さんが持ち帰ると思います。
紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 第37号

7日(金)のオンライン全校集会での3年生女子生徒の「一年の抱負」や、各学年の生徒に聞いた「冬休みの反省」を記事として掲載しました。

新型コロナ感染症の「第6波」と見られる流行の拡大が、深刻な状況になりつつあります。

「感染しない・させない行動」を意識して生活していきたいと思います。

写真は、7日(金)のオンライン全校集会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週最後の給食です 【2年3組 給食の様子です】

同じく「いただきます!」と、とんこつラーメンの写真です。

全員何とか写ったかな?

とんこつラーメンは、どうでしたか?

ちゃんぽんに近い感じもしましたね?

美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週最後の給食です 【2年3組 給食の様子です】

全員そろって「いただきます!」

飛沫防止ガード越しで、顔がはっきり写りません。

かえって、それが良いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週最後の給食です 【2年3組 給食準備の様子です】

今日の献立は、中華めん、とんこつラーメンのスープ、ナムル、揚げぎょうざ、ヨーグルト、牛乳でした。

「いただきます!」の前に、量を減らす生徒、増やしたい生徒が順に前に出て、調整をします。

中華めんは、お皿で半分に切って、分け合っていました。

中には4分の1にして分けている子もいました。

それで、足りるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週最後の給食です 【2年3組 給食準備の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女の協力はもちろん、担任の先生も協力して、牛乳やストローを配っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動