学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

みんな写っているかな? 【3年4組 給食の時間】

全員が写るように撮影したつもりです。

美味しく食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「たべまるのおすすめ献立」でした 【3年4組 給食の時間】

今日の献立は、ごはん、みそ煮込みおでん、こまつなののり酢あえ、フルーツあえ、牛乳でした。

今日は、「たべまるのおすすめ献立」で、「こまつなののり酢あえ」は、クックパッド豊田市の公式キッチンで検索すると、レシピが出てきます。

今日は寒かったので、みそ煮込みおでんが良かったです。

今日も「いただきます!」の写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり食べて、午後からのテスト勉強のエネルギーに 【3年4組 給食の時間】

配膳が一通り終わると、給食の量を減らしたり、増やしたりします。

少し驚いたことは、量を増やす時に、男子生徒は前に出て来ず、女子生徒だけが増やしに来たことです。

女子が増やしても、全然構わないのですが、男子が遠慮気味なのが、ちょっと笑えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストは辛いけど、給食は楽しい 【3年4組 給食の時間】

当番の男女生徒の協力、担任の先生もシャキシャキ動き、準備が進みます。

手洗いを済ませた生徒が、教室に戻ってくると、一気に配膳が終わりを迎えます。

楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わり、ほっと一息 【3年4組 給食の時間】

今日は、テスト1日目を終えて、ほっと一息の3年生の給食の時間にお邪魔しました。

4組の教室の様子です。

アクリル板の向こうで、笑顔を見せてくれる子。

プリントを手に、明日のテストに備える子。

いろいろですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の今の気持ちはね・・・ 【2年4組 朝の会】

担任の先生からは、この時期の3年生の生徒の心理状態について話がありました。

3年生の担任をしていた時の経験談を話し、今は不安な気持ちになっている3年生が多いことをわかりやすく話していました。

2年生の生徒たちは、1年後の自分の姿をダブらせるように真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反応の良い生徒たちです 【2年4組 朝の会】

担任の先生の話を、しっかり聞く生徒たちの様子です。

「今日から3年生が大切な学年末テストを受けます。気をつけることは?」

の問いかけに、手を挙げて答える生徒がいました。

「廊下にたまらないことです」

「放課も勉強することです」

良い反応でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生の話が始まりました 【2年4組 朝の会】

係からの連絡は、今日は特になく、すぐに担任の先生の話が始まりました。

「校長先生が見ているから、緊張してしまいますね」

なんて言っていましたが、緊張している様子はありませんでした。

さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康観察がしっかりできています 【2年4組 朝の会】

今日の朝の会は、2年4組の教室にお邪魔しました。

保健委員による健康観察の様子です。

欠席者が数名いたので、丁寧に記録をしていました。

体調不良、睡眠が十分に取れなかった、朝食を食べて来なかった、朝の会の前に手洗いをしなかったなどを聞いていましたが、手を挙げる生徒は誰もいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ!3年生 【今日から学年末テスト】

3年生は、今日から3日間、学年末テストを行います。

とうとう、1・2年生とは別日程の学校生活が始まりました。

こうなってくると、卒業シーズンが近づいた感じがします。

何事にもベストを尽くして、卒業の日を迎えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、あと30日です! 【今日から学年末テスト】

3年生の教室には、それぞれ工夫を凝らした卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。

いよいよあと30日(登校する日数です)ですって!

その短さに驚きです。

そろそろ、卒業式での「校長授業」の構想を練らなければ・・・

ちょっと待てよ、その後、退職じゃないか!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

木曜日までは部活動の朝練習を認めます 〜3年生の学年末テストに伴い〜

学校だより上中魂でもお知らせしました。

1月下旬からは、日没時間が少し遅くなったこともあり、朝部活動を停止し、本来の形である、授業後の部活動に戻ります。

ただし、20日(木)までは3年生学年末テストのため、学校全体の日課を当初の予定から少し変更しました。

そのため、帰りの会の後に、活動のための十分な時間が取れません。

したがって、木曜日までは朝の部活動を許可しました。

21日(金)からは、朝の部活動は行いません。

写真は、今朝のソフトテニス部の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たいみぞれの中の登校でした 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の西門周辺の登校風景です。

今日から2〜3日は、真冬の寒さが続くようです。

防寒対策をしっかりして、登下校しましょう。

冷たいみぞれの中の登校でした 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、雨まじりの雪が降る冷たい朝でした。

傘を差してくる生徒の姿も少しありましたが、多くは傘なしカッパなしで登校していました。

3年生は、今日から3日間、学年末テストを行います。

1・2年生は6時間授業です。

ただし、午前中に3時間、午後から3時間という変則な時間割になります。

3年生も、給食を食べてから下校します。

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

最後に、担任の先生が話をしました。

何か正解に導こうとするのではなく、「先生は、こう思うなあ・・・」という感じで授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

グループで話し合ったこと、自分の考えを数名の生徒が発表しました。

仲間から拍手を受ける場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

同じくグループで話し合っている様子です。

なかなか難しいテーマでしたが、少人数で意見交換することで、ずいぶん話しやすかったようです。

ノートに自分の考えや、友だちの考えを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

「生きていてくれて、ありがとう」という母の言葉には、どのような思いが込められているのだろう?

生徒は、グループになって、自分の意見を発表して、仲間と共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

6ページにも及ぶ長文でした。

我が子を亡くした母親の気持ち、兄弟を失った子どもたちの気持ち、いろいろな気持ちが渦巻いて、聞いているだけで、込み上げるものがありました。

「よく泣かずに、最後まで読み切った!」と、

思わず担任の先生を褒めてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる」って、どんなこと? 【1年1組 道徳の授業】

担任の先生が、資料を読み始めます。

深い眠りの中で起きた大地震。

寝ている自分の近くで、倒れたタンスの下敷きになった我が子。

助けられなかった自分を責める母親の気持ち。

生徒は、物音一つ立てず、吸い込まれるように聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動