学校スローガン  Power of Kamigo 〜上郷の底力〜 「誇れる上中生 誇れる教職員 誇れる上郷中学校」

今週は、全国学校給食週間です 【3年3組 給食の時間】

1月24日から30日までは、全国学校給食週間だということです。

今日の献立は、ごはん、高野豆腐のうま煮、たくわんあえ、にぎすフライ、牛乳でした。

給食の写真を撮らせてもらった生徒のランチョンマットが、とても素敵だったので、お皿に少しどいてもらって、写真を撮りました。

私(校長)も以前、こんな文字が並んだ湯呑みを使っていたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番も、もうできなくなるね 【3年3組 給食の時間】

白衣を着て、給食を配る作業なんて、学校の先生にでもならない限り、この先、やることもありませんね。

せいぜい、楽しんでやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食もあと20数回です 【3年3組 給食の時間】

卒業までのカウントダウンカレンダーは、あと26日。

この中には、給食が無い私立の一般入試日も入っています。

したがって、実際は24〜5食でしょう。

高校は給食が無い学校がほとんどなので、この楽しい時間もあとわずかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛沫防止ガードにも慣れました 【3年3組 給食の時間】

今日の給食は、3年3組の教室の様子をお伝えします。

飛沫防止ガードの取付も、ガードが立つ中の配膳も手慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学診テストもすぐですよ! 【1年2組 朝の会】

最後に、「今週で1月も終わりに近づき、来週の途中からもう2月ですね。2月と言えば、何でしたっけ?」

「そう、学診がもうすぐですね!」

1年にたった一度の学診。

なかなか準備は難しいけど、できる限りのことをやっておきたいですね。

月例テストに備えることは、学診テストの準備にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ボラも頑張りましょう! 【1年2組 朝の会】

月曜日は、朝ボランティア活動がある日です。

担任の先生からは、「朝ボラは学プロだけがやるものではない。学プロ以外の生徒が、自主的に参加している学級もあった。3月まで、あと何回もチャンスがあるから、来週から少し考えてみよう」という話がありました。

来週は、どんな様子になっているか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染み込むような担任の話 【1年2組 朝の会】

担任の先生からは、金曜日の月例テストに向けての話がありました。

目の前の小さな一つ一つの目標に、一生懸命に努力することが大切ですね。

小さなことに努力できない者が、大きなことに向き合えるはずがありません。

先生に目を向け、話を聞いている生徒たち。

きっと染み込むように、話が頭に入っていっていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学プロから、しっかりした話がありました 【1年2組 朝の会】

「学プロからの一言」では、級長会が中心となって取り組んでいる第3回CANペーンについて説明がありました。

学プロから、頑張るべきポイントがわかりやすく説明されました。

話が終わると、級友は拍手を送ります。

温かい学級ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い姿勢で朝の会に参加しています 【1年2組 朝の会】

驚くのは、生徒たちの姿勢の良さです。

手を膝の上に置いて、背中を伸ばしている生徒がほとんどでした。

私(校長)が見ていたので、ちょっと緊張気味だったのかも知れません。

それにしても、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まん延防止中は、大きな声での挨拶は控えめに 【1年2組 朝の会】

今日は、1年2組の朝の会にお邪魔しました。

大きな声での「おはようございます!」は、まん延防止期間中は控えることにしています。

静かな「礼」から朝の会が始まり、健康観察に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月例テストに向けて頑張っています 【1年生 上中タイム】

同じく、金曜日の月例テストに向けて、勉強に集中する1年生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月例テストに向けて頑張っています  【1年生 上中タイム】

1年生は、今週末の28日(金)に国語の月例テストを実施します。

今朝の上中タイムでは、プリントに向かって、一生懸命に努力する生徒の姿が見られました。

月例テストに、努力の成果が表れることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは緩んでも、気は緩めない 〜今日の登校風景2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく、今朝の正門付近の登校風景です。

登校する生徒のほとんどは、登校中もマスクをしっかり身に着けています。

感染予防意識の高い生徒が多いです。

寒さは緩んでも、気は緩めない 〜今日の登校風景1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、「大寒」が過ぎました。

昨日は、夕方から冷たい雨が降り続いていました。

雨が上がった今朝は、少し寒さが緩みました。

天気予報では、昨日より7〜8度、最高気温が上がるようなことを言っていました。

そのような中、昨日の豊田市内の新規感染者数は、過去最高を記録したようです。

誰が感染しても不思議ではない病気になってきたようです。

とは言うものの、寒さは緩んでも、気を緩めないようにはしたいものです。

今朝の正門付近の登校風景です。

「上中魂」第38号を掲載しました 〜今後の学校行事の見通しについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより上中魂第38号を配付しました。

お子さんが持ち帰ると思います。

紙とホームページの両方でご覧ください。

上中魂 第38号

1月21日(金)から2月13日(日)までの約3週間、愛知県を含む1都12県にまん延防止等重点措置が適用されることになりました。

学校生活の面でも、さまざまな制限を加えていきます。

今後の学校行事等についての見通しを記事にしました。

ご確認ください。

その他に、書初め大会や3年生学年末テストに一生懸命に取り組んだ生徒の感想を掲載しました。

なお、ホームページ上の生徒名はすべて省略しました。

ご了承ください。

写真は、学年末テストを受ける生徒の様子です。

黙食と黙働を徹底したいです 【2年2組 給食の時間】

「いただきます!」の様子です。

2組の子たち、みんな写っていましたか?

楽しい給食の時間ですが、感染症の状況が良くありません。

「まん防」期間に入ります。

改めて、黙食、黙働、飛沫防止ガード設置を徹底したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かい給食が嬉しい日でした 【2年2組 給食の時間】

今日の献立は、ごはん、だいこんとさといものそぼろ煮、ごまあえ、ししゃもフライ、牛乳でした。

「大寒」の今日は、お昼になっても気温が上がらず、校舎内の空調が効かない廊下や階段は、特にとても寒く感じました。

こういう日は、身体が温まる湯気の立った給食が嬉しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳が完了すると 【2年2組 給食の時間】

配膳が一通り終わると、この学級でも量を減らす、増やすの調整が行われます。

今日はししゃもフライが出ました。

ししゃものしっぽだけを切り取って、身を残している女子生徒がいました。

「ししゃもの卵って、苦いですよね?」と、私(校長)に同意を求めてきました。

「なるほどね!」と答えておきましたが、

「しっぽの方が苦いんじゃ・・・?」と後から思いました。

しっぽの切り取られたししゃもフライは、直後に男子生徒に跡形も無く、連れ去られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員の指示がよく聞こえました 【2年2組 給食の時間】

給食の準備が順調に進みます。

前に立っている給食委員の生徒が、手洗いに行く生徒を指示します。

その声に応えて、静かに廊下へ出て、手洗いをします。

その間、当番はさっさと配膳を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くの生徒が協力して準備が進みます 【2年2組 給食の時間】

今日は、2年2組の給食準備の様子を見に行きました。

今日までは、3年生の学年末テストを優先した日課が全校で組まれているため、掃除を行った後に給食準備をしています。

そのため、全員がジャージ姿になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 春休み終了
入学式準備(新3年生登校)

校長先生からのおたより

その他のおたより

保健だより

生徒会・委員会だより

進路だより

学年だより3年生

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

災害時の対応

育友会活動