暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

1月11日(水)【2年生自然教室】白川号出発 〜光る笑顔と未来を生きる私たち〜1

 時間をかけて準備を進めてきた2年生の自然教室。いよいよ出発の日を迎えました。
 2年生の思いを後押しするかのように、澄み渡る青空が2年生を包みます。

 集合完了時刻前に、続々と校庭に集まってくる2年生!これから始まる仲間との3日間に期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)冬期休業前集会の様子5

 集会内では、校長先生と生徒指導主事からの話がありました。

 「なんでお正月と言うのか知っていますか?」
 そんな問いかけから始まった校長先生のお話。きっと豊南中生の頭の中は、「なんでだろう?」一気に頭の中が動き始めたのではないでしょうか。(校長先生、私には当てないでねと、心の中で念じた教員も多かったはずです。)

 「正」の一画目をとると、「止」という漢字になります。この字に関連させて、「歩」「走」といった「足」に関係する一字が紹介されました。そして、「歳」「歴」と、ときの積み重ねになっていく話につながっていきます。

 そして、最後に、「足」のイラストの上に、最初に取った「一」を付け加えた絵を示されました。きっと、この場面で豊南中生の皆さんは、校長先生が伝えたかったことに気づいたのではないでしょうか。

 「正」には「位置について」という意味が込められています。
 「正月」という節目に、それぞれのタイミングで、「よ〜い、ドン!!」

 新たな年を豊南中生がどのような思いで迎え、自分らしい一歩を踏み出すのか、楽しみです。1月10日に、ぜひ皆さんの想いを先生たちに聴かせてくださいね。

 生徒指導主事からも、冬休み中の過ごし方として、SNSの使い方で気を付けることに加えて、家族で過ごす時間を大切にしてほしいとのメッセージがありました。豊南中生一人一人の皆さんにとって、2022年が温かい気持ちで締めくくられ、すてきな2023年を迎えられるようにと教職員一同願っています。

 すてきな冬休みを、そしてよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)冬期休業前集会の様子4

 表彰の続きです。

 (写真上)夏季休業中に取り組んだ科学研究で優秀な成績を収めた皆さん

 (写真下)ライオンズ表彰を受賞した3年生と美術作品展で優秀な成績を収めた3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)冬期休業前集会の様子3

 表彰の続きです。

 (写真上)男子バスケ部の皆さん

 (写真中)女子バスケ部の皆さん

 (写真下)夏季休業中に取り組んだポスターコンクールで優秀な成績を収めた皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)冬期休業前集会の様子2

 表彰の続きです。

 (写真上)男子テニス部の皆さん

 (写真中)女子バレー部の皆さん

 (写真下)陸上部の皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)冬期休業前集会の様子1

 集会に先立って、様々な方面で活躍した生徒のみなさんの表彰が行われました。

(写真上)教育委員会表彰を受賞した生徒

(写真中)剣道部の皆さん

(写真下)女子テニス部の皆さん
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)人権集会2

 講演会の後半は、加藤さんの経験から「すべての人が対等である」という想いを生徒たちに語りかけられました。ご自身の高校時代や選手として海外遠征の経験をもとに伝えられる「どんな人とも心を通じ合わせることができる」というメッセージを受け止める生徒たちの眼差しも真剣でした。
 人が人らしく生きる権利を考える機会とした人権集会。加藤さんの「違いに目を向けるのではなく、共通点を探し、共通点を増やしていく関わりが大切ではないか」という想いを一人一人が自分の中で受け止め、自分を見つめる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)人権集会1

 今日の5・6校時は人権集会を行いました。講師に、豊田市わがまちアスリートのお一人である加藤尊士さんをお招きし、「共に生きる」と題して講演をしていただきました。
 3年生は体育館で、1・2年生はリモートによる各教室で加藤さんのお話に耳を傾けました。

 講演の前半は、加藤さんの取り組んでいるパラ・パワーリフティングの競技の魅力について、実演を交えて紹介していただきました。「77cmは何の数?」「300kgを身近なもので例えると?」と、競技に関係するクイズでは、その意外な答えに驚きの声が会場や教室を包みました。また、生徒代表や職員代表が実演する場面では、応援の手拍子が自然と雰囲気を盛り上げました。そして、加藤さんが軽々と120kgを上半身のみで持ち上げる姿には、感嘆の声と賞賛の拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)令和4年度薔薇祭動画配信について

 本日、お子様を通じて案内文書を配付しています。文書内に記載しましたURLもしくは二次元コードから動画を視聴することができます。
 なお、動画視聴にあたり、文書内「3 動画視聴についての留意点」については重ねて対応をお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153244">【10月26日】令和4年度薔薇祭の動画配信について(ご案内)</swa:ContentLink>

10月22日(土)新たな歴史を刻んだ日

 心が大きく動くこと

 そして、人の心を大きく動かせること

 薔薇祭で豊南中生が学級の、学年の仲間とともに作り上げた歌声は、その想いを伝えよう、届けようとする姿は、聴く者の心を大きく揺さぶるものでした。

 人はそれを「感動」と呼びます。

 豊南文化の新たな扉が、確かに開かれた心に刻まれた1日。

 豊南中生という満開の薔薇が咲き誇る最幸の薔薇祭でした。

 
 今日は、その余韻にゆっくり浸りましょう。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土)さあ開幕!It's 唱 time!!

 さあ、思う存分歌声を響かせよう!

 仲間と共有する「このとき」を楽しもう!

 主役は、君たちだ!!


 It's 唱 time

 〜新たな歴史の1ページを〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子5

 校長先生は、入学式・始業式で各学年へ投げかけた内容を再度、語りかけます。

 「トマトとメロンの話のように、自分が自分らしくあってほしい。1年生のみなさんは今どうですか?」

 「2年生のみなさん、友達、親、兄弟、先生へ、やわらかい心で向き合っていますか?」

 「心の中の琴の糸は、ちょうどいいあんばいかな、3年生」

 そして、最後に

 「いつからでも 始めることができる
   動き出せば 今からがスタートだ!後期からもがんばっていこう!」
 とのメッセージ。豊南中生の心に刻まれた時間になりました。


 前期終業式を締めくくるのは生徒指導主事の話です。学習用タブレットの使い方や個人情報の扱いの大切さ、身に迫る危険性について、じっくりと話されました。

 前期終業式後の6校時は、担任とともに学級で前期を振り返ったり、通知表が渡されたりしました。ぜひ、一人一人が自分事として前期をじっくりと振り返り、来週からの後期スタートに向けて、準備を整えていってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子4

 前期終業式では、学年を代表して3名の生徒がスピーチを行いました。

 中学校に入学して、半年間でいろいろな経験を積む中で、「一生懸命やると愛着がわく」ことを、自身の朝ボランティアや部活動等を振り返りながら、真摯に語ってくれた1年生。彼の呼びかけに、「自分も」という気持ちになった人も多くいたはずです。

 前期に、自分らしい目標を掲げ、挑戦し続けたことで、「確かな自分の成長につながる」こと、さらに後期に向けての目標を明確にし、気持ちを強くもっている姿を堂々と語る2年生。「2年生みんなが成長できたと胸をはって言える後期にしていきましょう!」との最後の呼びかけに、きっと教室で聞いていた2年生も大きくうなずいたことでしょう。

 部活動で学んだ「真摯に向き合うことの大切さ」。部活動を引退した今、終わりではなく学校生活全体につなげ、生かそうとする思いを伝える3年生。「後輩たちに最高学年としての姿を見せる最後のチャンス」それが薔薇祭。自分に言い聞かせるように、じっくりと思いの丈を語る姿は、じわりじわりと3年生としてのプライド、そして仲間を信じる熱い思いが全校に届きます。「愛される学年に!」彼のスピーチで、3年生は「ONE TEAM」としての自分たちの目指す姿がはっきりと心に浮かんだはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子3

 表彰の続きです。

 (写真上)市青少年主張発表で代表になった3年生、豊南地区青少年主張発表で代表になった3年生

 (写真中・下)市読書感想文コンクールや文詩集ひまわり作文コンクールで優秀な成績をおさめたみなさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子2

 表彰の続きです。

 (写真上)水泳、柔道、相撲で活躍したみなさん

 (写真中)男子卓球部で活躍した3年生
 
 (写真下)ブラスバンド部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終業式の様子1

 終業式に先立って、各方面で活躍した生徒のみなさんの表彰が行われました。

 (写真上)教育委員会表彰を受賞した3年生

 (写真中)剣道部のみなさん

 (写真下)女子バスケットボール部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)薔薇祭開催の保護者案内文書を配付しました

 本日、10月22日(土)に開催します「令和4年度薔薇祭」の案内文書をお子様を通じて配付しました。文書のご確認をお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="151595">【9月16日】令和4年度薔薇祭の開催について</swa:ContentLink>

9月2日(金)防災学習を行いました

 6校時は、避難訓練を予定していましたが、急な雨天のため、学級での防災学習を行いました。
 DVDを視聴しながら、避難場所や家からの避難経路の確認をしたり、正確な情報を得たりすることの大切さを学びました。
 地震だけではなく、風水害等、自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、自分や大切な人の命を守るために、日頃からの備えの大切さを感じる時間となりました。
 また、今週は、9月1日の防災の日に合わせて、給食の時間に、給食委員会が防災クイズの放送を行い、楽しく学ぶ時間を演出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて18

 忘れられない夏に向けて

 ONE TEAM学年の

 心は すでに

 向かっています!
画像1 画像1

6月18日(土)部活動壮行会 最後の夏 最高の夏に向けて17

 2年生代表生徒である後輩から先輩へ贈るエールには、先輩を慕うあたたかい気持ち、先輩の活躍を願う希望に満ちた気持ちがこもっていました。

 また、壮行会の司会進行は3年生の仲間が担当しました。仲間の「最高で最幸」の姿を信じて、さわやかな進行で会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31