体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

7月3日(月)2年生 理科の授業の様子

 2年生渡り廊下に、試験管に入ったオオカナダモが置かれています。
 「何をやっているのかな」と、眺めていると、すかさず2年生が「ただ今実験中です!」と教えてくれました。

 光合成で使われる物質の秘密を探ろうと、対称実験中のようです。

 さて、どのような結論を結果から導き出したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)1年生 音楽科の授業の様子

 アルトリコーダーの音色が音楽室から聞こえてきました。
 コロナ禍で行えなかった学習の一つです。その音色が、校舎に響くことがうれしくて、教室をのぞくと、1年生が、「喜びの歌」を一生懸命に練習している場面でした。
 ソプラノリコーダーとは、運指の仕方も違いますが、一音一音を丁寧に吹こうとしていることが伝わってきます。
 最後は、全員で通し合奏です。すてきな音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)2年生 保健体育科の授業の様子

 今日は、タイムを計っていました。その後のちょっとした時間で自由タイム!
 うれしそうに、水の中で思い思いの時間を過ごします。

 気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 保健体育科の授業の様子

 暑い中の水泳学習は、生徒たちも水の中で生き生きとしています。
 真剣に泳いでいても、カメラを向けるとこの笑顔!3年生らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 数学科の授業の様子

 来週に迫る第1回学習診断テストに向けて、対策問題に取り組んでいました。
 暑い中ですが、授業中はエアコンの効いた教室で、しっかり集中して、問題に向き合っています。
 教科担任の解説を聞いたり、問題をじっくり解いたり、仲間と解き方を確認したりする姿が見られました。頭の中も、熱く、アクティブに動いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)暑い7月の始まりです

 暑い7月が始まりました。
 学年のフロアには、7月の風物詩、七夕に向けて、短冊に想いをこめた七夕飾りも登場しました。休み時間にうれしそうに、自分の願いを短冊に書く生徒たちの姿は、微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針