体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

5月8日(月)3年生 全国学力・学習調査 英語「話すこと」調査を行いました

 GW明けの今日、午前中の3年生の教室は、連休明けとは思えないきりりとした雰囲気で包まれています。

 中学英語「話すこと」のオンライン調査に臨む3年生。緊張感をもってテストに臨む姿は、自分たちでしっかり雰囲気づくりを行っている証でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日発行】3年生学年通信 第5号 &【5月2日発行】第6号

ホームページにあげるのをうっかり忘れていました!
3年生としての生活が始まり1か月。新しいクラスにも慣れてきたかなと思います。卒業の日、今のクラスでよかった!と思うために、日々の積み重ねがあります。休みが明けると体育祭や修学旅行がやってきます。新しい仲間との時間を大事にしてほしいと思います。

GWです。いつも豊南中学校のホームページをご覧になってくださるみなさんにとって素敵な連休になりますように。しばしの休息です。

【4月28日発行】3年生学年通信 第5号

【5月2日発行】3年生学年通信 第6号
画像1 画像1

5月2日(火)1年生 自転車講習会の様子

 5校時に、1年生は自転車講習会を行いました。
 自転車を乗る機会が多い中学生にとっては、安全に乗ることへの責任があると感じられる1時間になったと思います。
 どのような乗り方が危険行為とみなされるのか、日頃の自分の乗り方はどうであったか。
 今日学んだことや感じたことをぜひ、これからの自分に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)食育掲示板が5月バージョンに!

 1階配膳室前の食育掲示板が、5月版になったことに気づきましたか?
 目で季節感が楽しめ、読んで食に対する関心が高まるすてきな掲示板です。

 ぜひ、1階配膳室前を通るときには、食育掲示板も見ていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)3年生 前期認証式の様子

 最高の返事を響かせるために、直前にのどを潤す3年生の姿も見られ、ほほえましかったです。

 これから3年生がどのような姿で、豊南中を引っ張り、支えていくのか、楽しみでしかたありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)3年生 前期認証式の様子

 昨日の1・2年生に続き、今朝は3年生の認証式が行われました。
 開始時刻前に全員が揃いきる姿に、3年生の意気込みを感じました。

 生徒会会長、副会長、役員、各学級の室長、そして委員会の委員長たち。
 一人一人が学級を、学年を、全校を引っ張っていこうとする想いのあふれる返事、姿勢でした。
 
 さすが3年生だと感じ入る時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)自転車通学者会

 新年度がスタートして1か月。それぞれの学年が、毎日を大切に過ごしています。
 学校内では、豊南中生のすてきな姿があちこちで見られますが、これは、学校外でもぜひ発揮してほしいことです。

 しかし、残念なことに、自転車通学の様子を含め、登下校時の豊南中生の姿は、まだまだ改善の余地ありです。

 今日の帰りのST後、今一度自転車通学者には、日頃の自分たちの登下校時の姿が、地域の方から安心して見てもらえる姿であるのかを問い直しさせる時間をとりました。
 一歩間違えば、自分がけがをするかもしれません。相手にけがを負わせてしまうかもしれません。そうならないために、気を付けるべきことがあることを再確認します。

 並列走行はしない。
 スピードを出しすぎない。
 必要な場所では、一時停止をする。 等々

 なぜ、気を付ける必要があるのかを自分事として考え、しっかりと行動に移すことができる豊南中生であってほしいと願います。
 ご家庭においても、日頃の自転車の乗り方について、話題にあげていただき、自分の、互いの命を守る乗り方を話し合っていただけるとありがたいです。

 明日は、1年生の自転車講習会が行われます。繰り返し、繰り返し、考えていきましょう。そして、意識している姿を地域の方に示していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)1年生 こんなクラスに!

 階段の掲示板には、各学級の級訓と、込められた想いも掲示されていました。
 ここから、自分たちの目指す学級を創り上げていくために、学級の仲間と思いと知恵を出し合い、実際に行動に移して、また思いを関わらせていく日々が待っています。わくわくしますね。

 ちなみに、1年生が先週の道徳科の授業で考えた社会生活を営んでいくために「大切なこと」。その姿を表すかのように、トイレのスリッパがきれいに揃っている光景に、さわやかな気持ちになりました。

 誰かが、誰かのために動いている。
 自分が、大切だと思うことを行動に移す。

 1年生の光る姿を見た思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)1年生 こんなクラスに!

 1年生の掲示板にも、室長たちの熱い想いあふれるメッセージが掲示されています。
 学級ごとの決めポーズも、「らしさ」を表していてすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)3年生 こうした姿がかっこいい!

 日常こそを大切に積み上げていこうとする3年生の思いを強く感じたのが、移動教室で誰もいなくなった教室。その整理整頓されている様子に、「当たり前」のことを「当たり前にやれる学年に」という、3年生の気概を感じます。
 決して目立つことのない日常の一コマ。ここに、気持ちを込められる3年生こそ、本当にかっこいい!と思うのです。
画像1 画像1

5月1日(月)3年生 こんなクラスに!

 3年生の学年掲示板には、室長たちの熱い想いがあふれる掲示物が登場しています。
 休み時間に、自分の学級の室長たちの思いを読んだり、他の学級の思いに触れたりする3年生。きっと、室長たちの魂のこもったメッセージを受け取り、3年生の心の中にも、熱い灯が一つ、また一つと灯っていっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)1年生 理科の授業の様子

 植物の観察の授業では、ルーペや双眼実体顕微鏡を使って、タンポポの断面の観察を行っています。実際に、花弁やがく、おしべ、めしべなどのつくりを観察を通して確認していきます。
 見え方の違いを班の友達と交流しながら、確認し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)1年生 国語科の授業の様子

 単元「シンシュン」について、一人調べをした後に、段落ごと、項目ごとに、互いの気付きを出し合い、まずは整理し合っています。

 登場する人物をあげていく場面では、「その人、いたいた!」と頷いたり、「えっ?出てきた?」と、再度教科書の本文に戻って探したりするなど、積極的に授業をつくっていく1年生の姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生 社会科の授業の様子

 資源やエネルギー確保について、班ごとに考えを伝え合っています。
 自分の班で出てきた考えを学級全体で共有していくことで、本時の学習課題に迫っていきます。

 授業の主役は、「自分たち」。
 その思いをもって、授業に臨む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)3年生 理科の授業の様子

 2年時に学習した気圧の学習から、水中の物体にも圧力が加わることを体感するために、水中にビニール手袋を着けた手を入れて確認し合っていました。
 手にまとわりつくような感覚を共有しながら、水圧についてつかみ、その特徴を導き出していきます。

 実験をしながら、感じたことを出し合う姿が生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子3

 2年生生徒会執行部、室長たちの返事の響きを廊下で聞いていた1年生や特別支援学級の室長たち。
 先輩や仲間に続けと、今の精いっぱいの返事で、校長先生から認証状を受け取ります。
 一人一人が、学級の代表という自覚をもち、この場に臨めていることが本当にすてきです。誇らしい姿でした。

 明日は、いよいよ3年生の出番。どのような姿を後輩に示してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子2

 続いて2年生室長です。
 一人一人が学級の代表、そして学年の代表であるという自覚を呼名の声で示します。聞く者に、「この人たちであれば、きっと様々な困難も学級の仲間と乗り越えるために、声を出し、心を届け、仲間を巻き込みながら、自ら動いていってくれるだろう」と、期待感高まる返事でした。
 「すごいな、2年生!」わくわくさせてくれる2年生室長たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子1

 5月に入りました。さわやかな天候の中、校長室にも朝から豊南中生のさわやかな返事の声が響き合いました。
 今日は、2年生生徒会執行部役員、2年室長、1年室長、特別支援学級室長の認証式が行われました。

 まずは、2年生生徒会執行部3名です。一人一人の気持ちのこもった返事が、廊下で待つ室長たちにもやる気を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針