体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

5月18日(木)HTの様子2

 すてきな豊南中生の姿を見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)HTの様子1

 今日も午前中から気温がぐんぐん上がりました。連日の練習での疲れや暑さを考慮し、今日のHTは、外練習を中止し、室内での学級ごとの時間としました。

 教室をのぞくと、それぞれの体育祭に向けての動きが見られました。

 体育祭に向けての思いを再確認し、想いを共有する学級。
 競技の作戦をじっくり学級内で練り直す学級。
 3年生が1・2年生の学級へ出向き、技の伝授や勝ち名乗りの練習を一緒に行う姿。

 ピンチはチャンスの言葉どおり、実技練習をやれないことを焦るのではなく、生まれた「思いを紡ぐ時間」を最大限に生かし、HTを過ごす豊南中生の姿は、最高にかっこいい!姿です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)3年生 学年掲示板に笑顔咲く!

 体育祭の取組への「かけがえのない一瞬」をとらえた笑顔の写真が満載です。
 この先に、3年生の思い描く、3年間で一番最高・最幸の瞬間を彩る「そのとき」が待っていますね。

 その瞬間に、3年生のどのような表情、姿が見られるのか。
 
 そのときが、近づいています。
画像1 画像1

5月18日(木)園児も大喜び

 今日は、トヨタこども園のかわいい園児たちが、本校の薔薇園の見学に訪れました。たくさん咲いている薔薇に、園児も大喜び。落ちている花びらを一枚一枚拾い、ビニール袋に集めています。

 「こんなにいっぱい集まったよ」
 「これから、これで色水をつくるんだよ。何色になるかなあ。楽しみ!」

 目をきらきらとさせて、薔薇園でのひとときを楽しむ園児たちの姿に、豊南の薔薇園が、豊南中生の誇りであると同時に、地域をつなぐ場所、憩いの空間であるとも感じました。
画像1 画像1

5月18日(木)3年生 外国語(英語)科の授業の様子

 横や縦の仲間とペアをかえながら、発話練習です。
 和やかな雰囲気で、学習に臨めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)自転車通学者会の様子

 学校生活を一生懸命に過ごす豊南中生。その頑張りが、校内ではあちこちで確かな輝きを放っています。

 一方で、学校外では、今一度「自分の姿」を考える必要もあります。地域での過ごし方、登下校の様子。だからこそ、その都度、生徒たちに考える場をつくります。

 「今の姿は、地域の方にも胸がはれる姿だろうか」

 今日は、自転車通学者会を行い、再度自分自身のマナーについて考える時間を作りました。
 自分だけではなく、周りの方の安全も考える必要があることを今一度生徒たちに問いかけます。

 「分かっている」ことを行動化につなげていける豊南中生であると信じています。
画像1 画像1

5月17日(水)学年掲示板も熱い!

 体育祭に向けて取り組む、そのとき、その一瞬の姿が各学年の掲示板を彩っています。

 自分の、仲間の表情を見ると、互いの思いの輝きを感じるのではないでしょうか。
 自分の、仲間の成長の足跡が見えるのではないでしょうか。

 今の取り組みの先に、それぞれの「最高の、最幸の」体育祭が待っていますね!

 まだまだ時間はありますよ!
画像1 画像1

5月17日(水)3年生 HTの様子2

 活動前や活動後、自然と学級の仲間が一つの輪になって、自分たちの取組について確認し合っています。

 がんばっている仲間を認め、自分たちの成長を一緒に喜び、明日に向けての気持ちをつくる。

 自分たちの「体育祭」を創り上げる姿、そのものですね。

 愛に満ちています!!
画像1 画像1

5月17日(水)3年生 HTの様子1

 トラ柵の持ち方、重ね方にも学級ごとの秘策があるようです。
 いかに、1秒を無駄にせず、仲間へとつないでいくのか。想いと頭脳で作戦を練り、練習に生かしている3年生です。
 そして、仲間を応援する声もまた、大きく響き合っているのも3年生らしいですね。

 その姿は、まさに応援したくなく、「愛される」姿そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)1年生 HTの様子

 各練習場所に分かれて、選択種目のトラ柵リレーと選抜リレーの練習を行っています。

 「お〜、前よりスムーズ!速くなってるぞ!」一生懸命取り組む学級の生徒たちの姿に、思わず担任の感嘆の声が聞こえてきました。

 1回1回の練習が、自分たちの成長を実感できる時間になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)2年生 HTの様子2

 前半は、玉入れの練習です。
 学級ごとで、作戦を試す場でもあります。

 玉が少なくなってきたときに、「はい、どうぞ」と学級内の仲間に玉を渡すやさしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)2年生 HTの様子1

 活動開始前に、代表生徒ともに学年みんなで気持ちを入れます。
 今日の暑さに負けない、熱いかけ声が運動場に響き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)2年生 国語科の授業の様子

 自分流の枕草子を作っています。

 「夏は、鰻…」その一コマを切り取る視点の瑞々しさ、読み手の五感を揺さぶる表現等、工夫が盛りだくさんです。

 悩みながらも自分なりの枕草子が完成すると、次は仲間との伝え合いでしょうか。それぞれの工夫が盛り込まれた枕草子、仲間との関わり合いが楽しみですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)3年生 国語科の授業の様子

 「学びて時に之を習ふ」論語の学習を進める中で、その他の考え方にもふれてみたいと、学校図書館司書の方の協力を得て、論語に関わる多くの書籍を一人一人が手に取り、読み進めています。

 書籍によって、分かりやすい言葉で説明が加わったもの、漫画で内容理解を得られるもの、漢字のみのものなど、様々な論語関連の書籍。読み進める中で、自分の心にすっと入り込んでくる一節を見つける生徒たちです。

 2500年以上も前の考え方が、現代にも「なるほど」と思えたり、「確かにそうだなあ」と共感したりする。人の本質を見つめる時間にもなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)体育祭に向けて

 HT後、体育祭実行委員や放送委員の生徒たちは、当日の進行を担うために、練習を進めています。こうした生徒たちの取組があるからこそ、活動が充実していきます。

 典礼に合わせてきびきびと器具の準備や片付けを行う姿、競技進行に合わせて、気持ちを入れる放送内容の練習を行う姿、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)HTの様子2

 折り返しのコーンを回るときの回り方も少しずつ縦割りの作戦が表れ始めていますね。

 コーンを回ると、仲間が一生懸命応援する姿が見えて、走りながら笑顔も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)HTの様子1

 全校リハを受けて、縦割りでの生徒会種目の練習にも熱が入ります。
 リズムを合わせるために、よりかけ声が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)3年生 総合的な学習の時間の様子2

 質問タイムでは、積極的に手が挙がります。
 一つ一つの生徒からの問いに、丁寧に答えてくださる中村議員。生徒たちにとって、豊南学区、豊田市全体のことを考えて動かれている市議会議員さんが、遠い存在ではなく、より身近で、自分たちの暮らしを支えてみえる方だと実感できる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)3年生 総合的な学習の時間の様子1

 豊南地域を多角的な視点で見つめ直すために、今日は地域で活躍する市議会議員の方を講師としてお迎えし、お話を伺う時間を設けました。

 市議会議員としての仕事内容や、豊南地域に対する思い、中学生に期待することなどのお話を真剣に聞き入る3年生。
 
 「自分が一生懸命できることを見つけ、取り組んでいく中学校生活にしていこう」というエールがじんわりと心に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)体育祭全校リハーサルの様子5

 学年を超えて、縦割りで行う競技。
 男子が行うときには、生徒席から女子の大声援。女子が行うときには、男子からの大声援。生徒会種目の競技中、運動場は、大声援に包まれます。

 初めての通し練習だったからこそ、競技への思いは様々。達成感もあれば、悔しさも。その思いこそが、残り3日間の練習への大きな力になりますね。

 思いを言葉に、行動に。
 思いは、「育つ」だけではなく、互いに「育てる」ものだから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針