暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

5月1日(月)1年生 国語科の授業の様子

 単元「シンシュン」について、一人調べをした後に、段落ごと、項目ごとに、互いの気付きを出し合い、まずは整理し合っています。

 登場する人物をあげていく場面では、「その人、いたいた!」と頷いたり、「えっ?出てきた?」と、再度教科書の本文に戻って探したりするなど、積極的に授業をつくっていく1年生の姿が見られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生 社会科の授業の様子

 資源やエネルギー確保について、班ごとに考えを伝え合っています。
 自分の班で出てきた考えを学級全体で共有していくことで、本時の学習課題に迫っていきます。

 授業の主役は、「自分たち」。
 その思いをもって、授業に臨む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)3年生 理科の授業の様子

 2年時に学習した気圧の学習から、水中の物体にも圧力が加わることを体感するために、水中にビニール手袋を着けた手を入れて確認し合っていました。
 手にまとわりつくような感覚を共有しながら、水圧についてつかみ、その特徴を導き出していきます。

 実験をしながら、感じたことを出し合う姿が生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子3

 2年生生徒会執行部、室長たちの返事の響きを廊下で聞いていた1年生や特別支援学級の室長たち。
 先輩や仲間に続けと、今の精いっぱいの返事で、校長先生から認証状を受け取ります。
 一人一人が、学級の代表という自覚をもち、この場に臨めていることが本当にすてきです。誇らしい姿でした。

 明日は、いよいよ3年生の出番。どのような姿を後輩に示してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子2

 続いて2年生室長です。
 一人一人が学級の代表、そして学年の代表であるという自覚を呼名の声で示します。聞く者に、「この人たちであれば、きっと様々な困難も学級の仲間と乗り越えるために、声を出し、心を届け、仲間を巻き込みながら、自ら動いていってくれるだろう」と、期待感高まる返事でした。
 「すごいな、2年生!」わくわくさせてくれる2年生室長たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)前期認証式の様子1

 5月に入りました。さわやかな天候の中、校長室にも朝から豊南中生のさわやかな返事の声が響き合いました。
 今日は、2年生生徒会執行部役員、2年室長、1年室長、特別支援学級室長の認証式が行われました。

 まずは、2年生生徒会執行部3名です。一人一人の気持ちのこもった返事が、廊下で待つ室長たちにもやる気を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)朝のさわやかな放送で一日が始まります

 今年度も生徒会執行部による朝のさわやかな放送で一日が始まります。
 生徒目線からの発信、お得感を味わえたり、新たな発見を感じたりする放送内容で全校を楽しませてくれています。

 さあ、今朝の放送、2年5組のみなさんは全員正解でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月27日発行】第2学年通信 No.5

【4月27日発行】第2学年通信 No.5 級訓・進路コンパス「予約票」配布
画像1 画像1

【4月26日発行】第2学年通信 No.4

4月27日(木)2年生 道徳科の授業の様子

 毎週木曜日の5校時は、2年生の道徳科が行われます。
 今日は、他学年と同様に、2年部の教員も一緒に授業を参観し、生徒とともに創る授業を学び合いました。

 資料「自分の弱さと戦え」をもとに、まずは学級のみんなで課題作りの話し合いを進めていきます。友達の発言に、大きく頷いたり、「ほぉー」と反応したりしながら、自分たちで考えたい課題を絞っていきます。

 「自分の弱さに勝つためには」
 課題が決まると、まずは自分はどのように考えるのか、じっくりと道徳ノートに向き合う姿がありました。すぐに書き始められる人もいれば、悩む人もいます。この時間こそが、大切な自分時間。その後、互いの考えを伝え合っていきます。友達の考えにふれ、道徳ノートへの記述が始まる人がいます。この姿もまたすてきです。なぜなら、友達の考えにふれることで、「自分はこう思うんだ」と、自分の考えをもつことができている姿だからです。仲間と一緒に学び合うからこそ、自分の心の枝葉が広がっていくのですね。

 週にたった1時間しかない道徳科の授業。けれど、この時間の積み重ねは、自分を知り、仲間を知る宝物になる時間。ダイヤモンド学年の、「己を磨く姿」につながるすてきな時間をこれからどんどんつくりあげていってくれることでしょう。その様子をこれからもお伝えしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)1年生 道徳科の授業の様子

 今日は、1年部の先生たちも一緒に学ぶ学年主任が行う道徳科の授業が行われました。
 「みんなと一緒に考えてみたいことは何かな」
 資料を読み、まずは自分で、そして学級のみんなと意見を出し合いながら問いを立てることから始めます。そして、いざ話し合いが始まると、少しずつ「みんなで考える」空間を楽しむ1年生の姿が教室中を包み始めました。
 あっという間に終了5分前。「もう?」そんなぶつやきも聞こえます。
 
 最後は、みんなと考えたことを改めて自分に落とし込む時間です。道徳ノートに「自分だったら」と今一度じっくり考えます。

 自分の考えをもち、仲間と考えを関わらせ、再度自分で自分を見つめる。
 そんな道徳の時間をこれから積み上げていくことで、きっと自分の中で、新たな自分に出会える幸せが待っているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)2年生 自分たちらしい級訓決まる!

 2年生各学級の級訓に込められた想いは、今週発行の学年通信で詳しく紹介されています。お楽しみに!
画像1 画像1

4月26日(水)2年生 自分たちらしい級訓決まる!

 2年生の各学級の級訓が決まり、学年掲示板には室長たちの熱いメッセージとともに、それぞれの学級の味がつまった級訓名が掲示されています。
 自分たちの目指す学級を創っていくのは、自分たち自身。学級の仲間と思いを、考えを出し合いながら、自分たち色で生活を彩っていく姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)新制服のボタンデザインを決めよう!

 読書タイムの時間を使って、生徒会役員が各学級をまわり、令和6年度から導入される新制服(ブレザー)のボタンデザインについて、3種類のデザイン案を紹介しています。今後、生徒たちはフォームスを使って、「これだ!」と思うデザインに投票していきます。
 生徒たちの思いのつまったボタンが、制服を彩ります。楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)陸上部に取材来る!

 休日の地域部活動について、本校でもいくつかの部活動で地域部活動指導者として関わってくださる方々が出てきました。
 今日の部活動の時間、休日に指導者として関わってくださる方が陸上部員と初顔合わせのために活動に参加してくださいました。その様子をなんとテレビ局の方が取材されました。
 
 本物の取材クルーに生徒たちもどきどきです。それ以上に、休日の部活動を支えてくださる方の存在に心強さを感じます。

 休日の地域部活動、支えられながら動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)3年生 道徳科の授業の様子

 教材「銀メダルから得たもの」を活用しながら、主人公の心が大きく変化した際の心情に互いの気づきを関わらせて迫っていきました。

 正解のない問いだからこそ、「自分だったら」「あの子はそんなふうに考えるんだな」1時間の授業の中で、自分の頭の中をフル回転させながら、考え続けます。

 悔しさをやる気に変えて、次はどうすればよいのか考えられるようになりたい。
 結果のみではなく、取組の過程こそ順位をつけられるようになりたい。
 失敗から学び、考え、生かしていきたい。
 結果の捉え方で自分を変えられるチャンスになる。 等々

 最後の自分の言葉で語る3年生の姿に、本授業での種がこれから力強く芽吹き、直面する出来事にも向き合っていく力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月21日発行】3年生学年通信 第4号

 今日は今年度初の全校行事、新入生歓迎会がありました。とても盛り上がり楽しい時間になりました。その様子は次号以降で紹介します。やっぱりみんなで楽しむっていいですね。3年生も大活躍でした。
 気温が上がってきました。一週間みんなよく頑張りました(私も)。ということで、帰ってビールをいただきます。

【4月21日発行】3年生学年通信 第4号
画像1 画像1

4月21日(金)さわやかな豊南の朝

 以前から朝のボランティア活動に取り組む豊南中生の様子を紹介しています。薔薇園周辺の整備だけではなく、各学年の昇降口での清掃ボランティアやあいさつの呼びかけを行うすてきな姿が朝から見られます。

 「先輩の姿を見て、やってみようと思いました」
 「友達と声をかけ合って、始めました」

 活動のきっかけはそれぞれですが、続けて活動している姿が本当にすてきです。
 活動の輪は、3年生を中心に、2年生、1年生へも広がっています。
 
 朝ボラのみなさん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)今日のお昼の放送

 今週から3年生がボランティアでお昼の放送を行っています。
 落ち着いた語り口に、さすが3年生、頼りになるなあと感心する給食のひとときです。

 さて、昨日の「秀次の部屋」で紹介されたものまねリレーで、今日はこの先生が登場しました。みなさん、正解でしたか?

 さあ、明日登場するのはどの先生でしょうか。
画像1 画像1

4月19日(水)今日の給食は・・・

 毎日更新されている食育掲示板の「給食豆知識」のコーナー。
 この掲示を見て、ついつい横に掲示されている「給食献立表」をながめ、「早く給食の時間が来ないかなあ」と、お昼を楽しみにしている豊南中生、豊南職員も多いはず。今日のいちごジャムもおいしかったですね。給食を通して、季節感や地元の食材の豊かさを感じることができる幸せをかみしめます。

 また、お昼の放送も「楽しいひととき」を演出することに欠かせません。すでに定番化しつつある「秀次の部屋」。今日からはものまねシリーズが始まりました!
 今日の「その人」は一体誰か。その正体は、明日の秀次の部屋で明らかになります!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

その他

いじめ防止基本方針