暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

9月26日(火)お互いの姿が刺激になっています

 休み時間になると、どこからともなく合唱の練習が始まる姿が3年生のフロアに見られます。学級内では互いのパートごとの歌声が、また学級間では、各学級での練習の熱量が、それぞれに高め合う刺激となっているようです。

 「次、移動教室だから、そろそろ準備しよう」

 日常の当たり前を大切にする姿が、当たり前に生徒間のかかわりを生んでいるところもまた、歌声以上にすてきな姿です。
画像1 画像1

9月25日(月)1年生 音楽科の授業の様子

 合唱曲のパート練習を行っています。まずは、パートの音源を流しながら、繰り返し正しく音程がとれるように練習をしています。特に、難しい小節を繰り返し、繰り返し練習する姿が見られました。
 音楽の授業で学んだことが、これからの日常の練習にも生かされていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)3年生 国語科の授業の様子

 魯迅「故郷」の学習を進めています。
 物語の内容や登場人物についての理解を深めるため、まずは物語の時代背景を学習用タブレットや国語便覧を使って調べていました。調べていくと、さらに難しい内容も出てきて、周りの仲間と互いに、「これってこういうこと?」等、確認しながら調べを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)3年生 地域貢献活動 地域の方とともに

 地域に暮らす一人暮らしの高齢者の方を対象に、アトラクションを楽しみながらの交流活動が行われています。この活動を行う「だんだんクラブ」の方と一緒に、3年生が一緒に交流活動を行う機会がありました。
 折り紙で一緒に豊南中のシンボルである薔薇を作ったり、一緒にアトラクションのオカリナ演奏を楽しんだり、昼食をともにしながら会話をしたりしました。中学生のかかわりに、利用者の方も笑顔があふれ、その笑顔で3年生の緊張もほぐれたようです。
 3年生にとっては、日頃から豊南中学区で地域の方たちが、それぞれの立場で地域を支える活動を行っていることを知り、これからの自分の関わり方を考えるよい学びの機会となっています。
画像1 画像1

9月23日(土)3年生 地域貢献活動 地域の方とともに

 土曜日の豊南交流館で、幼児たちの元気な姿を地域の方たちと一緒に支える豊南中生の姿がありました。
 豊南地区コミュニティ会議の部会の一つであるスポーツ健康部会では、スポーツを通して地域の方たちのふれあいと健康づくりを目的に各種活動を行ってくださっています。今日は、幼児を対象にしたコーディネーショントレーニング教室が開催されていました。総合的な学習の時間の一環として、地域貢献活動について学習を進めている3年生が、部会の方たちと一緒にこの教室で幼児と交流を行っていました。

 「鬼につかまらないように、色ボールをさがしてみよう」
 「お兄さんたちと一緒の動きをしてみよう」
 「ボールをけって、パスをつなげてみようね」

 様々な運動能力を鍛えるために、楽しみながら活動に引き込むお手伝いをする3年生。幼児たちの元気いっぱいの笑顔に、最初は緊張していた表情が、だんだん朗らかになっていきます。
 地域の皆さんの姿を知るとともに、一緒に活動させていただく貴重な機会。どんな思いをもち、その思いをどのようにつなげていくのか、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月15日、22日発行】3年生学年通信 第21号、22号

2週分をまとめて掲載することになってしまいました。すいません…。
季節の変わり目で体調を崩すことが多くなっているようです。来週もみんな元気に登校してきてくれることを願います。

【9月15日発行】3年生学年通信 第21号

【9月22日発行】3年生学年通信 第22号
画像1 画像1

9月22日(金)2年生 道徳科で考える

 スマートフォンやタブレット等のインターネット接続機器の普及によって、私たちの生活の一部となっているインターネット。身近になり、便利になる一方で、様々なトラブルに巻き込まれる危険性も増えています。情報化社会に生きる子どもたちにとっては、便利さと危険性の両面をしっかり分かったうえで、「どのように使っていくのか」を自分事として考え、行動につなげる力がますます必要になっています。
 今日の2年生の道徳科の学習では、「ネットでの誹謗中傷 軽い気持ちで書いたら」をもとに、生徒たちにとっても身近になっているネット上でのコメントや発言について、事例をもとに考えました。

 SNSなどのコミュニティサイト等、利用方法を誤ると、自分が気付かないうちに「誰かを傷つける側になっている」怖さ、その危険性にも気づかないまま流されてしまっている日常の危うさ。改めて、誹謗中傷が身近な問題であることを捉え、学級の仲間と考えを交わしていきます。

 誰が見ても大丈夫な文面かをちゃんと考える。
 相手のことを考えてみることが必要。
 書き込みは、マイナスのコメントをしないことが大切。

 生徒たちの考えを聞きながら、子どもたちを取り巻く見本となる大人たちがまずはそうあるべきであると考えさせられる授業風景でした。

 1年生や3年生でも、今後順次同様に授業を行っていきます。授業内容の詳細は、学校だよりでも今後紹介していきますので、ぜひご家庭でも話題にあげていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)3年生 総合的な学習の時間の様子

 地域の中の自分を見つめ、地域の方と一緒に地域を盛り上げたり、支えたりする活動を考え、行動につなげようと学習を進めています。今日は、実際に一緒に活動を行ってくださる地域の方からのお話を聞いたり、自分たちの考えを伝えてアドバイスをもらったりするグループもありました。3年生それぞれが、自分の思いをカタチにするために動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)1年生 美術科の作品展示

 1年生は、美術科の授業で、卵殻・螺鈿技法を使った工芸作品制作に取り組んできました。実物を展示することができないため写真での掲示ですが、生徒たちの大切な人への想いが十分伝わってくるすてきな作品です。1年生渡り廊下に掲示してあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)リフレーミング思考で自分や仲間を見つめてみよう

 保健室前の掲示板で、リフレーミングについて紹介されています。
 誰しも、長所があれば、短所もあるもの。しかし、どうしても短所に意識が向いて、落ち込むこともあるかもしれません。そんなとき、視点(見方)を変えてみると、今まで気づかなかった自分や仲間のすてきな一面を知ることにつながるかもしれません。

 その見方、チェンジしてみませんか?

画像1 画像1

9月21日(木)2年生 保健体育科の授業の様子

 ソフトボール練習を元気よく行っています。授業の後半は、練習を生かしてゲーム形式の交流です。「がんばろ〜!」「ナイス!!」等々、互いに声をかけ合いながら、意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)2年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子

 トートバック製作が順調に進んでいます。
 今日は、内ポケットにスナップを付ける段階です。教科担任の説明を聞き、作業開始。スナップ付けの方法を、友達同士で教え合ったり、学習用タブレットの動画で確認を行ったりしながら、意欲的に製作に取り組んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)特別支援学級 読み聞かせの様子

 毎週木曜日の朝の読書タイムを活用して、特別支援学級では読み聞かせが行われています。今朝も、元気のよいあいさつで、さわやかに読み聞かせが始まりました。10分間、物語の世界に浸ることができました。
画像1 画像1

9月19日(火)まだまだ暑いです

 3連休明けの今日も、まだまだ蒸し暑い日が続いています。朝晩の空気のさわやかさに、確実に秋の訪れは感じるものの、日中は「本当に9月?」と思う気候です。そんな中ですが、休み時間には、少しずつ校舎内に各学級の合唱曲の歌声が聞こえるようになってきました。「豊南の秋」を耳で感じる瞬間です。

 夏の暑さ疲れが出るころでもあるので、先週まで行われていた生活習慣の見直しを生かしながら、一日一日大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)後期生徒会役員選挙が行われました

 今週から始まった選挙活動。立候補者の生徒たちは、その一日一日の中で、自分の目指したい豊南中学校の姿や、そのために自分ができることは何かを伝えるために、積極的に自分の想いを言葉と行動で周りへ発信し続けました。

 今日の5校時は、その集大成となる立ち合い演説会および投票が行われました。「より楽しいと思える学校に」「今の豊南中にも変化は必要」「もっと、学年をこえた関わりを」「あいさつを響かせたい」等々、自分の言葉で語る姿には、力強さがありました。だからこそ、その熱量は、受け止める側の生徒たちの心にも想いのしずくとなって広まっていくかのようでした。

 一生懸命な姿に応えるために、自分のもつ1票の重さを感じ、真剣に投票する生徒たち。その姿、また立候補者の想いを自分のこれからの姿につなげていくことが、今回、勇気をもって立候補した仲間に応えていくことになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)選挙活動の様子

 今朝も、学校内のあちこちで活発な選挙活動が行われています。
 積極的に自分の想いを伝える候補者。「がんばってね!」「応援しているよ!」周りの生徒たちの温かい反応。
 生徒たちの想いがさわやかに朝の校舎内を包み込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)後期生徒会選挙に向けての選挙活動が活気にあふれています

 登校時の正門や昇降口前、朝の読書タイムや昼の休み時間を活用して、選挙活動が活発に行われています。
 自分が目指す豊南中学校での生活、そのために自分が取り組みたいことを公約として掲げ、熱く、熱く語る候補者のみなさん。誰かではなく、自分が動くことの必要と意味を感じ、取り組む姿は輝いています。まさに、この姿こそ、豊南の宝ですね。

 上級生の学級への選挙活動は、想像以上の緊張でいっぱいでしょうが、温かい拍手を送ってくれた先輩の眼差しのやわらかさに、思わず涙ぐむ候補者もいました。すてきな一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)2年生 マナー講座で心を磨く

 11月に予定している職場体験学習や今後の進路等に向けて、心の所作を磨くため、マナー講座を行いました。
 篠田千晴氏を講師に迎え、マナーの中にある「意味」も考えながら、様々な所作について、実際に体験を通して学びました。
 心は目に見えるものではありませんが、目に見える「かたち」で示していけることを感じ取った2年生です。これからの自分にぜひ生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月8日発行】3年生学年通信 第20号

 期末テストが終わりました。今回は夏休み前に範囲表が示されたので、準備期間が長くなりました。その中でどれだけ頑張れたでしょうか。結果を今後の励みにしてほしいです。
 本日、テスト終了後、学年集会を行いました。公立高校の推薦選抜・特色選抜についての情報を伝えています。受検を考えている場合は、ぜひ各高校ホームページに掲載されている実施要項をお子様と一緒にご覧になってください。質問・相談、いつでもお待ちしています。お気軽にどうぞ!!
 来週から合唱練習や選挙活動が始まっていきます。3年生の活躍、大いに期待しています。

【9月8日発行】3年生学年通信 第20号
画像1 画像1

9月6日(水)前期期末テストが始まりました

 今日から前期期末テストが始まりました。今日も各学年3教科のテストに臨みました。
 時間いっぱいまで、解答を見直すなどして問題に向かう姿が見れました。テスト後も、すでに気持ちは明日のテストに向かっているようです。
 今日の午後の時間も自分のために、有限の時間を有効に使っていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 2年読み聞かせ
3/15 令和6年度前期生徒会選挙
3/18 4時間授業

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針