体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生3

 地域の方と一緒に、地域の行事を作る側に。

 そんな想いで、昨日の準備も含めて60名を超える多くの豊南中生がボランティアとしても参加していました。地域の方と一緒に、地域の方の笑顔をつくるお手伝いを、笑顔いっぱいで行う豊南中生の姿がすてきでした。

 オープニングセレモニーでは、豊南中生によるボランティア宣言もさわやかに行われました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生2

 オープニングセレモニーでは、和太鼓部が勇壮な演奏を披露し、会場に集まった地域の方たちの心をぐっと惹き込みました。演奏に聴きほれ、2曲の演奏後も、「もっと聴きたい!」という思いが沸き起こります。

 「ブラボー!!!」

 演奏後にあったかいかけ声が、会場から和太鼓部へ投げかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生1

 10月最初の日曜日。豊南交流館では、豊南地域の方の交流の機会として、芸術の秋にふさわしい文化の風薫る「豊南ふれあい祭」が開催されました。
 この豊南ふれあい祭には、学習や部活動の一環として、またボランティアとしても多くの豊南中生が活躍しました。その姿を紹介します。

 こちらは、家庭科部の作品展示です。2年生は手縫いによる浴衣を、1年生はテディベアのぬいぐるみを展示しています。
 「全部手縫いで作るなんて、すごいことだなあ」
 「どれも、それぞれの味が出て、すてきな作品だね」
 展示ブース前では、地域の方から、こんな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)教師も生徒の姿から学び続けます

 5校時の1年2組の研究授業をもとに、生徒下校後、教科領域等指導員の先生を講師に招き、私たち教師も学び合う時間を過ごしました。
 生徒たちの前向きな姿に触発され、教師のグループワークも活発に意見が交わされます。その根底にあるのは、「生徒たちが楽しい、学びがいがあると思える授業を、生徒たちと一緒に創り上げていきたい」という熱い想いにほかなりません。

 生徒たちとともに創り上げる授業をやりがいにして、教師も学び続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)1年生 総合的な学習の時間がホットです!

 1年生の総合的な学習の時間は、「広めよう豊南中の宝物 見つけよう地域の魅力」として、豊南中の魅力や自分たちを支えてくださる地域の方々への感謝の気持ちを伝えていく手段として、豊南中の象徴である薔薇を生かした作品づくりを進めています。
 金曜日の5校時、1年2組の教室では、自分たちの進めている制作に対して、学級の仲間同士でアドバイスをしたり、そのアドバイスを受けてさらに魅力ある制作につなげていくための改善策を班の仲間と熱心に練り合ったりしました。
 学習用タブレットのPadletを活用した自分の考えをしっかり出し合う姿、自分たちの想いをカタチにしていくために、どこまでできていて、何が足りないのかを仲間と一緒に考え合う姿。教室内は担任とともに生徒たちの想いが熱く関わり合う時間となりました。
 まだまだ追究の途中にある学び。この後の学びの中で、1年生がどのような想いを自分の中に育てていくのか、その学びの過程、想いの積み上げに、ますます目が離せません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 4時間授業
3/14 2年読み聞かせ
3/15 令和6年度前期生徒会選挙

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針