暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

5月10日(水)1学級 国語科の授業の様子

 それぞれの課題に合わせながら、授業を進めています。
 GW中の出来事について、心に残ったことを対話で引き出しながら、自分の書きたいことを確認し、文章に表していきます。一人一人が、真剣に自分の思いを表していました。

画像1 画像1

5月10日(水)朝ボラに取り組むさわやかな豊南中生

 今朝も、さわやかな天気に負けないさわやかな姿が薔薇園や昇降口前に見られました。朝ボラに取り組む豊南中生の姿です。
 薔薇園には、続々と3年生を中心に生徒たちが集まってきます。そして、和やかな雰囲気のなかで草取りや掃き掃除を行っています。
 各学年昇降口でも、登校してくる仲間にあいさつの言葉を交わしながら、黙々と掃き掃除をしている姿に頭が下がります。

 いつも朝ボラに積極的に取り組んでいるみなさん、本当にありがとう。
 みなさんのおかげで、毎日さわやかに朝がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方の温かさに感謝です

 5月9日(火)の下校時、自転車の前輪部分が故障し、トヨタ自動車前の歩道で保護者のお迎えを待っていた豊南中生。そこに偶然通りかかったトヨタ自動車の社員の方が、「これなら直せるよ」と、パッと応急処理をしてくださいました。前輪も無事動き、ブレーキも問題なくかかったため、生徒は無事自転車で帰宅することができました。
 社員の方の心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 
 地域の人たちのやさしさに支えられていることを実感した出来事でした。

5月9日(火)1年生 HT(豊南タイム)の様子

 1年生にとって、初めてとなる体育祭に向けてのHT。テニスコートと、体育館に分かれて学級ごとに練習です。
 限られている時間を有効に使おうと、時間いっぱい一生懸命に練習する1年生の姿がさわやかでした。
 これから、自分たちらしい競技に臨む姿に近づけていくために、昨日よりも今日、今日よりも明日と、仲間との時間を積み上げていってくれることでしょう。どんどん豊南中生らしい顔になる1年生の姿、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)2年生 HT(豊南タイム)の様子

 今日の練習は、選択種目の練習です。
 選抜リレーチームは、さっそく自分たちで円陣を組んで作戦タイム。
 トラ柵リレーチームは、用具を使って練習を意欲的に進めています。自分たちで動いている姿には、昨年度の経験を存分に発揮していると感じます。

 トラ柵リレー、観るのと実際にやるとでは大違い。いかにボールを落とさずに、3人の息を合わせて走り抜けられるのか。これからの学級内の技の伝授、作戦がどのように磨かれ合っていくのか、楽しみですね。

 「男子、めっちゃうまい!」
 こんな認め合いのつぶやきが、HT初日から聞こえてくる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)3年生 HT(豊南タイム)の様子

 5月20日(土)の体育祭に向けて、3年生が始動しました。3年生にとっては「最後の」体育祭になるからこそ、これまでの2年間の経験値を最大限に生かして、最高の取り組みを積み上げようという意気込みを感じます。過程の山あり、谷ありの取り組みがあるからこその当日。最高の、最幸の日を仲間と分かち合うための、これからの日々をとことん愛おしみながら、過ごしていってほしいと思います。

 保健体育科の授業で、まだ一度も練習していないある学級。それすらも、頑張る力にかえて、練習に取り組む姿に、3年生の本気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)3年生から後輩へ

 体育祭に向けて、3年生を中心とした縦割り団の動きが始まっています。
 今朝も、後輩の学級に出向き、「勝ち名乗り」を伝授したり、生徒会種目について、動きのアドバイスをしたりする姿が見られました。

 学級内はもちろんのこと、縦割りの絆も深めていく豊南中生の姿が、今後さまざまな場面で見られることでしょう。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)朝のあいさつ運動が始まりました

 今日から、正門前や昇降口でのあいさつ運動が始まりました。
 中心となって動いているのは、各学級の議員のみなさんです。自分から元気よく「おはよう」と声をかけるのは、最初は緊張してしまうかもしれません。しかし、あいさつの響き合う学校をつくるために、自分たちにできることを取り組もうと始めた活動です。議員のみなさんのはつらつとしたあいさつの声に応えるように、豊南中生のあいさつを響かせていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)薔薇園満開です!

 今、薔薇園は満開の色とりどりの薔薇が咲き誇っています。
 風にのって、薔薇のやさしく、やわらかい香りが校舎を包んでいます。

 特別支援学級の生徒たちは、美術科の授業で、そんなすてきな薔薇のデッサンを行っていました。

 「自分のとっておきの薔薇」

 どのような薔薇が紙面上に咲くのか、楽しみですね。
画像1 画像1

5月8日(月)1年生 音楽科の授業の様子

 音楽室から、校歌を歌う1年生の元気のよい声が聞こえてきました。
 教室をのぞくと、ちょうど1番を歌い終えたところでした。

 「指3本を意識して歌える人が増えてきたね」

 教科担任から、意識できているところをほめられ、1年生もうれしそうです。

 「声を出す」という意識よりも、「声をとばそう」

 そんなアドバイスを受けて歌う校歌2番は、1番よりもさらに響き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 文のつくりについて、丁寧に学習を進めています。
 主語や述語の並びが、日本語とは違うことを比べながら、確認している場面でした。

 そんな中で、「私」の使い方が疑問に上がります。

 「I?」「me?」「my?」

 単に覚えるのではなく、「なぜそうなのか」を考えながら得る知識は、次の学びにもつながっていきますね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)2年生 授業の様子

 社会科や国語科の授業において、学習用タブレットを活用して、学級全員対抗のクイズ合戦が行われていました。クイズの内容は、もちろん教科に関わるもので、提示される資料がどこの地方のものかを答えるものだったり、間違えやすい語句の意味を答えたりしていました。短時間で、集中力をもって、かつ楽しみながら、教科の基礎・基本を確認し合えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)2年生 授業の様子

 3年生だけではなく、1・2年生の各学級でも、1時間1時間の授業に対して、めりはりをつけて取り組んでいます。

 2年生のある学級では、教科担任の話に真剣に耳を傾ける姿が・・・。
 授業冒頭の、教科担任によるGW中の過ごし方の話題提供でした。今日という日だからこそ、こうした「ちょっとした」時間もまた、めりはりをつけるためのスパイスですね。

 この後、もちろん授業に真剣に臨む2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)3年生 全国学力・学習調査 英語「話すこと」調査を行いました

 GW明けの今日、午前中の3年生の教室は、連休明けとは思えないきりりとした雰囲気で包まれています。

 中学英語「話すこと」のオンライン調査に臨む3年生。緊張感をもってテストに臨む姿は、自分たちでしっかり雰囲気づくりを行っている証でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月28日発行】3年生学年通信 第5号 &【5月2日発行】第6号

ホームページにあげるのをうっかり忘れていました!
3年生としての生活が始まり1か月。新しいクラスにも慣れてきたかなと思います。卒業の日、今のクラスでよかった!と思うために、日々の積み重ねがあります。休みが明けると体育祭や修学旅行がやってきます。新しい仲間との時間を大事にしてほしいと思います。

GWです。いつも豊南中学校のホームページをご覧になってくださるみなさんにとって素敵な連休になりますように。しばしの休息です。

【4月28日発行】3年生学年通信 第5号

【5月2日発行】3年生学年通信 第6号
画像1 画像1

5月2日(火)1年生 自転車講習会の様子

 5校時に、1年生は自転車講習会を行いました。
 自転車を乗る機会が多い中学生にとっては、安全に乗ることへの責任があると感じられる1時間になったと思います。
 どのような乗り方が危険行為とみなされるのか、日頃の自分の乗り方はどうであったか。
 今日学んだことや感じたことをぜひ、これからの自分に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)食育掲示板が5月バージョンに!

 1階配膳室前の食育掲示板が、5月版になったことに気づきましたか?
 目で季節感が楽しめ、読んで食に対する関心が高まるすてきな掲示板です。

 ぜひ、1階配膳室前を通るときには、食育掲示板も見ていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)3年生 前期認証式の様子

 最高の返事を響かせるために、直前にのどを潤す3年生の姿も見られ、ほほえましかったです。

 これから3年生がどのような姿で、豊南中を引っ張り、支えていくのか、楽しみでしかたありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)3年生 前期認証式の様子

 昨日の1・2年生に続き、今朝は3年生の認証式が行われました。
 開始時刻前に全員が揃いきる姿に、3年生の意気込みを感じました。

 生徒会会長、副会長、役員、各学級の室長、そして委員会の委員長たち。
 一人一人が学級を、学年を、全校を引っ張っていこうとする想いのあふれる返事、姿勢でした。
 
 さすが3年生だと感じ入る時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)自転車通学者会

 新年度がスタートして1か月。それぞれの学年が、毎日を大切に過ごしています。
 学校内では、豊南中生のすてきな姿があちこちで見られますが、これは、学校外でもぜひ発揮してほしいことです。

 しかし、残念なことに、自転車通学の様子を含め、登下校時の豊南中生の姿は、まだまだ改善の余地ありです。

 今日の帰りのST後、今一度自転車通学者には、日頃の自分たちの登下校時の姿が、地域の方から安心して見てもらえる姿であるのかを問い直しさせる時間をとりました。
 一歩間違えば、自分がけがをするかもしれません。相手にけがを負わせてしまうかもしれません。そうならないために、気を付けるべきことがあることを再確認します。

 並列走行はしない。
 スピードを出しすぎない。
 必要な場所では、一時停止をする。 等々

 なぜ、気を付ける必要があるのかを自分事として考え、しっかりと行動に移すことができる豊南中生であってほしいと願います。
 ご家庭においても、日頃の自転車の乗り方について、話題にあげていただき、自分の、互いの命を守る乗り方を話し合っていただけるとありがたいです。

 明日は、1年生の自転車講習会が行われます。繰り返し、繰り返し、考えていきましょう。そして、意識している姿を地域の方に示していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 4時間授業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

その他

いじめ防止基本方針