暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

臨時休校になりました。【3年生関係者のみなさんへ】

 おはようございます。今日は臨時休校、数年に一度の日になりました。安全が何より大事ですので、また来週、元気な顔を見せてください。3点、連絡事項を書かせていただきます。

1.月曜日の時間割については、全学年まとめたものをお昼までにホームページに掲載します。もうしばらくお待ちください。

2.本日配布予定でした「修学旅行健康チェックカード」が配布できませんでした。5日(月)に配布しますので、あとで振り返って記入できるように、週末、ご家庭での健康観察をよろしくお願いします。

3.金曜日恒例の学年通信ですが、これも5日(月)に配布します。ホームページに先に載せることも考えましたが、「テストお疲れ様!!」といった内容になっています。テストはまだ終わっていないので、まだ公開しないことにしておきます。

 3年生のみんな、テスト週間が伸びてしまいましたが、これをチャンスととらえ、自分自身で納得(満足)できる準備をしてくださいね。会えないですが、みんなの頑張りを応援しています。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうか安全にお過ごしください。

 

【5月30日発行】第2学年通信 No.9

【5月30日発行】第2学年通信 No.9 体育祭振り返り・前期中間テストに向けて
画像1 画像1

【5月24日発行】第2学年通信 No.8

【5月20日発行】第2学年通信 No.7

5月31日(水)3年生 美術科の作品展示

 3年生のフロアである2階渡り廊下には、3年生が美術科の授業で取り組んだすてきな作品が展示されています。さながら、美術館の回廊のようです。
 ぜひ、仲間の作品のすてきなところをたくさん見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)6月の食育掲示板

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
 6月の食育掲示板には、食育の視点から「かむこと」に視点をあてた掲示が興味をひきます。

 よく「かむこと」で、自分の健康にとってとてもよい効果が期待できそうですね。
 ぜひ、1階配膳室前を通るときには、一度立ち止まって、「卑弥呼の歯がいーぜ!」に注目してみましょう。
画像1 画像1

5月31日(水)5月最終日、テスト直前です!

 5月最終日を迎えました。
 東海地方も例年よりも早く梅雨入りをしたようです。日本で暮らす者にとっては、五季の一つでもある「梅雨」は馴染みがあるものですが、なぜ「梅」と「雨」という漢字を使い、「つゆ」と読むようになったのか、調べてみると諸説あるようです。

 今は、明日から迎える前期中間テストへ自分のできる最大限の取組を積み重ね、終わったあとのほっとした合間に、興味がある人は調べてみるのもよいですね。

 この時期を代表する紫陽花も、しっとり雨に濡れて、趣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)1年生 学年教員からのエール!

 1年生にとっては、中学校に入学して初めて迎える「中間テスト」。
 きっと不安を抱えながらも、自分の目標に向かって取り組んでいることでしょう。

 そんな1年生を応援しようと、学年教員から、テストに向けての秘策が紹介されています!ぜひ、参考にして、自分らしい取り組みで、テスト初日を迎えたいですね。
画像1 画像1

5月30日(火)3年生 中間テストに向けて

 室長会の呼びかけで、学級、学年みんなで雰囲気を作ろうと取り組んでいる3年生。
 学習に向き合うことは、ときには集中できないときがあったり、ついつい誘惑に負けそうになったりするときもあるかもしれません。そんなときには、ともに同じ目標に向かって取り組んでいる仲間の姿を思い出したいですね。

 一人じゃない!
 「熱く、優しく、あったかく」学年だからこそできる取り組みを!!
画像1 画像1

5月30日(火)1学級 理科の授業の様子

 シダの観察を双眼実体顕微鏡を使ってじっくり行っています。
 観たシダの様子をスケッチする活動を丁寧に進めていました。シダの細かい様子までしっかりスケッチすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)教育相談週間です

 先週から帰りのST後の30分間を「教育相談」として、学級担任が学級の生徒一人一人と対話する時間を設けています。
 生徒たちからの声に耳を傾けるとともに、4月からの様子を見ながら、学級担任として一人一人に言葉がけを行っています。

 今困っていること、悩んでいること、がんばっていること、様々な角度から生徒たちの声を聴くことができるこの時間。限られた時間ですが、とても大切で貴重な時間です。

 もちろん、こうした時間だけではなく、日頃から休み時間にはできるだけ生徒たちの近くで過ごし、学級担任だけではなく、学年部教員、教科担任、部活動等、様々な立場で生徒たちに寄り添いたいと考えています。また、なかなか直接は言いづらいなと思うこともきっとあるでしょう。そのようなときには、学習用タブレット内の「先生たすけて」機能もぜひ活用してほしいと思います。

 一人じゃないよ。
 一人で抱えこまなくてもいいよ。
 一緒に考えていこう。
画像1 画像1

5月29日(月)前期教育実習が始まります

 今日から、前期教育実習が始まりました。4名の教職を目指す大学生4名が、それぞれ2週間、3週間の実習期間を豊南中学校で過ごします。

 教育実習生にとっては、将来につながる経験を積む場。私たち教員も、全員がこの道をとおり、当時の先生方、子どもたちと過ごした日々があるからこそ、「今」があります。4名の実習生にも、将来を想い描ける日々となるように、サポートを行っていきたいと考えています。

 また、生徒たちにとっても、実習生の方の姿から、自分の将来に向けて考える機会にもなることでしょう。

 この出会いを大切にしながら、これからの時間をそれぞれが大切に紡いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生 進路説明会を開催しました

 今日の午後、3年生とその保護者を対象に、「進路説明会」を開催しました。
 豊南中学校の近隣の高等学校や専修学校7校の先生方から、各校の特色の説明を聞く機会とし、これからの進路選択の一助にしてもらうことをねらいとして行いました。説明を聞く中で、これから行われる各校の体験入学への参加校を決める参考としたり、自分の進路について、保護者とともに考えたりする視点になればと願います。

 お力をお貸しくださった各校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月25日(木)3年生 中間テストへ向けて

 3年生のフロアには、室長会作成の熱いポスターが飾られています。
 朝の読書タイムには、各学級の室長たちが、仲間に中間テストへの取組について、熱く語る姿も見られました。

 学習への取り組みは、己自身と向き合うことに他なりませんが、学級や学年全体で「テストに向き合う雰囲気」を創り上げていくことは、必ず、自分の、そして仲間の力になります。

 体育祭で磨き上げた学級・学年の絆を糧に、さらに「団体戦」で中間テストへ向けて取り組む3年生らしい姿を応援しています!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)給食委員会主催 J1グランプリが始まります!

 体育祭が終わり、今週から教育相談週間、そして明日からは前期中間テストへ向けたテスト週間が始まります。
 日常生活の積み上げがあって、行事でも力を発揮できるもの。裏返せば、日常を大切に、限りある時間を積み上げられる人は、日々、自分を鍛え、未来へつながる貯金ができている人でもあります。

 さて、そんな中、給食委員が、日常生活を大切にするという姿勢の一つとして、給食の時間の充実を図る取り組みを全校で行い始めました。その名も「J1グランプリ」!

 給食の準備時間は、給食当番を中心に、協力し素早く、その結果、ゆとりある会食時間でしっかり給食を味わうことができることをねらっています。

 さあ、各学級、体育祭で紡いだ絆をさらに強くするチャンスです。そして、学年内で切磋琢磨し、互いに成長するチャンスです。どのような姿を示してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)地域の方からの心温まる話が届きました

 地域の方から、豊南中生の誇らしい様子が伝わってきましたので紹介します。

 お電話をいただいた女性が、昨日の夕方、赤ちゃんと一緒に買い物に出かけた帰り、突然の大雨に困っていたそうです。そのとき、たまたまその場を通りかかった豊南中生(1年女子生徒)が、塾へ行く途中だったそうですが、自分の傘にそっとお二人を入れ、一緒にその女性の自宅まで歩いてくれたそうです。

 「その女の子のおかげで、母子ともに風邪をひかずにすみました。その生徒さんの優しさに感動しました。」

 実際にこんな場面に出くわしたときに、自分だったら、とっさにこのような行動がとれるだろうか。そう自問したとき、この豊南中生の姿は、心から尊敬できるものであり、また、人の温かさを届けてくれるものです。本当にすてきです。

 週の始まりが、心あったかくスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)熱いメッセージ

 今朝の生徒会執行部による朝の放送は、ゲストに各学年主任が登場し、それぞれの学年の生徒、そして全校生徒に向けて、熱いメッセージが語られました。
 体育祭前日の雨も、学級や縦割り、そして学年での思いをじっくり高める一日へとなりました。それは心を潤す、明日への活力を生むものでした。

 明日、豊南中生の思いが結実した躍動感あふれる姿が、運動場に花開くことを楽しみに、そのときを待ちます。
 思う存分、これまでの取組で高めてきた熱い想いをほとばしらせよう!

 ALL FOR ALL 豊南魂 ここに集結
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月19日発行】3年生学年通信 第8号

 いよいよ明日が体育祭です。今日はあいにくの天気でしたが、どのクラスも校舎内の活動で心をあっためていました。クラスの仲間と積み上げてきたものを信じて、3年生らしく、思いっきりバカになって楽しむ姿を見たいです。最高の笑顔を目に焼き付けようと思います。グランドの状況が心配なので、夜中の2時からグランド整備をしようと思います!!うそです!!明日、熱い声援、よろしくお願いします!!


【5月19日発行】3年生学年通信 第8号
画像1 画像1

5月18日(木)世界へ羽ばたく、豊南中生

 学校生活はもちろんのこと、自分の「好き」を生かして、その道を究める取り組みを続ける豊南中生がいます。

 来週から行われる発明クラブの世界決勝大会へ出場する生徒です。

 「生徒を称える会」の中で、自身の意気込みを力いっぱい述べる姿、教職員からの質問に、よどみなくユーモアあふれる語り口調で答える姿、大会の場でも発表する内容の一部分を披露する姿。一生懸命な彼は「応援したくなる姿」そのものでした。

 豊南中生としてはもちろんですが、日本の代表として、世界の同世代の人たちと技を磨き合ってきてほしいと思います。

 みんなで応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)HTの様子7

 明日は、最後の練習です。
 どのような思いで、その時間を迎え、
 どのような思いを交わし合って、体育祭を当日を迎えるのか。

 そう、それはあなた次第!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 巣立ちの会

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

その他

いじめ防止基本方針