暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

6月6日(火)1年生 社会科の授業の様子

 教育実習生による研究授業が行われました。
 「弥生時代の暮らしと邪馬台国」の単元において、前時に学んだ縄文時代の特徴をふまえて、弥生時代の暮らしの変化をまず全体で確認していきました。
 そのうえで、「タイムマシンに乗って行くとしたら、どちらに行きたいか」という視点で議論が始まりました。

 食料の安定需給や暮らしが便利になっていく視点で「やっぱり弥生時代」と、意見を述べる生徒がいれば、「自由に生きることができ、平和な生活がいい。だから、縄文時代」と意見を返す生徒たち。

 縄文時代と弥生時代を比較することで、くらしの変化に着目しながら、自分の考えを伝え合う1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)1年生 国語科の授業の様子

 教育実習生による研究授業が行われました。
 「詩の豊かな表現に親しもう」と、詩の表現を学んできた生徒たちは、自作の詩づくりに取り組んでいます。本時では、自分の詩を紹介するとともに、仲間の詩のよさを伝えたり、さらにグレードアップさせるためにアドバイスを伝え合う時間を設けました。

 「ここは、言葉を倒置法にしてみたらどうかな」
 「ゆれるという表現をおどるという表現に変えてみることで、より様子が伝わると思うよ」

 積極的にグループ内で関わり合おうとする元気いっぱいな1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月5日発行】3年生学年通信 第10号

 変則日程の中間テストが終わりました。廊下にいると「難しかった〜」という声が聞こえてきました。結果を今後にどうつなげるか。どうしたらいいのか分からないときは、学年の先生に相談してみてください。
 修学旅行中の天気予報が少し良くなってきました。油断できませんが…。素晴らしい3日間になることを願います。明日は給食後、STを行って下校です。下校時間の確認をお願いします。

【6月5日発行】3年生学年通信 第10号
画像1 画像1

6月5日(月)1年生 前期中間テストの様子

 中学校へ入学して、初めての定期テスト。
 テスト範囲が示され、自分で計画的に復習を行いながら、自分の理解度を確認していくテスト勉強も含めて、様々な思いが生まれたことでしょう。

 テストまでの取組も大切。そして、今日の3校時以降から続々と返ってくるテストを振り返り、改めて、自分の理解度を確認することもさらに「自分の力を高める」ために、大切です。

 テストをよい機会と捉え、自分の強み、そしてがんばりどころを見つめていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)2年生 前期中間テストの様子

 真剣にテストに臨む2年生です。

 明日からの部活動は、3年生がいません。ぜひ、1年生をリードし、「すてきな先輩」として活動する2年生が見られることでしょう。
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)3年生 前期中間テストの様子

 市内一斉臨時休校により延期になった前期中間テストの残り2教科を、本日1・2校時に実施しました。
 登校後から、テキストを開き、テスト勉強に臨む3年生の姿は、さすがと感心しました。

 2校時が終わり、ほっと一息。気持ちはすでに、明後日からの修学旅行に向かっていることでしょう。テスト返しは、修学旅行から帰ってきてからかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月2日(金)時間割(6月5日)をお知らせします

 臨時休校となり、生徒たちの声が響き合わない校舎内はさみしく感じます。しかし、今は身の安全を守ることが最優先です。今後の雨の降り具合にも注視しながら、不要不急の外出を控え、各ご家庭で今なすべきことを考えて過ごしてください。

 来週6月5日(月)の時間割を掲載します。自分の学級や学年の動きを確認してください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="162512">【特別支援】6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="162515">【1年生】6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="162514">【2年生】6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="162513">【3年生】6月5日(月)の時間割</swa:ContentLink>

臨時休校になりました。【3年生関係者のみなさんへ】

 おはようございます。今日は臨時休校、数年に一度の日になりました。安全が何より大事ですので、また来週、元気な顔を見せてください。3点、連絡事項を書かせていただきます。

1.月曜日の時間割については、全学年まとめたものをお昼までにホームページに掲載します。もうしばらくお待ちください。

2.本日配布予定でした「修学旅行健康チェックカード」が配布できませんでした。5日(月)に配布しますので、あとで振り返って記入できるように、週末、ご家庭での健康観察をよろしくお願いします。

3.金曜日恒例の学年通信ですが、これも5日(月)に配布します。ホームページに先に載せることも考えましたが、「テストお疲れ様!!」といった内容になっています。テストはまだ終わっていないので、まだ公開しないことにしておきます。

 3年生のみんな、テスト週間が伸びてしまいましたが、これをチャンスととらえ、自分自身で納得(満足)できる準備をしてくださいね。会えないですが、みんなの頑張りを応援しています。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうか安全にお過ごしください。

 

【5月30日発行】第2学年通信 No.9

【5月30日発行】第2学年通信 No.9 体育祭振り返り・前期中間テストに向けて
画像1 画像1

【5月24日発行】第2学年通信 No.8

【5月20日発行】第2学年通信 No.7

5月31日(水)3年生 美術科の作品展示

 3年生のフロアである2階渡り廊下には、3年生が美術科の授業で取り組んだすてきな作品が展示されています。さながら、美術館の回廊のようです。
 ぜひ、仲間の作品のすてきなところをたくさん見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)6月の食育掲示板

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
 6月の食育掲示板には、食育の視点から「かむこと」に視点をあてた掲示が興味をひきます。

 よく「かむこと」で、自分の健康にとってとてもよい効果が期待できそうですね。
 ぜひ、1階配膳室前を通るときには、一度立ち止まって、「卑弥呼の歯がいーぜ!」に注目してみましょう。
画像1 画像1

5月31日(水)5月最終日、テスト直前です!

 5月最終日を迎えました。
 東海地方も例年よりも早く梅雨入りをしたようです。日本で暮らす者にとっては、五季の一つでもある「梅雨」は馴染みがあるものですが、なぜ「梅」と「雨」という漢字を使い、「つゆ」と読むようになったのか、調べてみると諸説あるようです。

 今は、明日から迎える前期中間テストへ自分のできる最大限の取組を積み重ね、終わったあとのほっとした合間に、興味がある人は調べてみるのもよいですね。

 この時期を代表する紫陽花も、しっとり雨に濡れて、趣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)1年生 学年教員からのエール!

 1年生にとっては、中学校に入学して初めて迎える「中間テスト」。
 きっと不安を抱えながらも、自分の目標に向かって取り組んでいることでしょう。

 そんな1年生を応援しようと、学年教員から、テストに向けての秘策が紹介されています!ぜひ、参考にして、自分らしい取り組みで、テスト初日を迎えたいですね。
画像1 画像1

5月30日(火)3年生 中間テストに向けて

 室長会の呼びかけで、学級、学年みんなで雰囲気を作ろうと取り組んでいる3年生。
 学習に向き合うことは、ときには集中できないときがあったり、ついつい誘惑に負けそうになったりするときもあるかもしれません。そんなときには、ともに同じ目標に向かって取り組んでいる仲間の姿を思い出したいですね。

 一人じゃない!
 「熱く、優しく、あったかく」学年だからこそできる取り組みを!!
画像1 画像1

5月30日(火)1学級 理科の授業の様子

 シダの観察を双眼実体顕微鏡を使ってじっくり行っています。
 観たシダの様子をスケッチする活動を丁寧に進めていました。シダの細かい様子までしっかりスケッチすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)教育相談週間です

 先週から帰りのST後の30分間を「教育相談」として、学級担任が学級の生徒一人一人と対話する時間を設けています。
 生徒たちからの声に耳を傾けるとともに、4月からの様子を見ながら、学級担任として一人一人に言葉がけを行っています。

 今困っていること、悩んでいること、がんばっていること、様々な角度から生徒たちの声を聴くことができるこの時間。限られた時間ですが、とても大切で貴重な時間です。

 もちろん、こうした時間だけではなく、日頃から休み時間にはできるだけ生徒たちの近くで過ごし、学級担任だけではなく、学年部教員、教科担任、部活動等、様々な立場で生徒たちに寄り添いたいと考えています。また、なかなか直接は言いづらいなと思うこともきっとあるでしょう。そのようなときには、学習用タブレット内の「先生たすけて」機能もぜひ活用してほしいと思います。

 一人じゃないよ。
 一人で抱えこまなくてもいいよ。
 一緒に考えていこう。
画像1 画像1

5月29日(月)前期教育実習が始まります

 今日から、前期教育実習が始まりました。4名の教職を目指す大学生4名が、それぞれ2週間、3週間の実習期間を豊南中学校で過ごします。

 教育実習生にとっては、将来につながる経験を積む場。私たち教員も、全員がこの道をとおり、当時の先生方、子どもたちと過ごした日々があるからこそ、「今」があります。4名の実習生にも、将来を想い描ける日々となるように、サポートを行っていきたいと考えています。

 また、生徒たちにとっても、実習生の方の姿から、自分の将来に向けて考える機会にもなることでしょう。

 この出会いを大切にしながら、これからの時間をそれぞれが大切に紡いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生 進路説明会を開催しました

 今日の午後、3年生とその保護者を対象に、「進路説明会」を開催しました。
 豊南中学校の近隣の高等学校や専修学校7校の先生方から、各校の特色の説明を聞く機会とし、これからの進路選択の一助にしてもらうことをねらいとして行いました。説明を聞く中で、これから行われる各校の体験入学への参加校を決める参考としたり、自分の進路について、保護者とともに考えたりする視点になればと願います。

 お力をお貸しくださった各校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

その他

いじめ防止基本方針