修学旅行2日目

4月18日(月)3年生 社会科の授業の様子

 発言に前向きな姿が教室にあふれていました。
 さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)2年生 国語科の授業の様子

 「見えないだけ」
 2年生最初の単元は、詩の読み取りです。作者が伝えたかったことは何か、一人一人が詩のどの部分から、どのような読みをしたのかを明確にしていきます。

 その後、小グループで自分の考えを伝えたり、仲間の考えを自分と比べて聞き合ったりしました。単に、プリントに記述したことを「話す」のではなく、それをもとに自分の言葉で「語る」。すると、それを聞いた仲間から「へえ〜、そういう見方もあるんだね」「私も同じことを思ったよ」「ぼくは、違うことを考えたのだけど・・・」そんな関わりが生まれていきます。

 みんなで学び合う意味を感じながら、自分たちで授業をつくっていこうとする2年生の姿が見られ、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)2年生 音楽科の授業の様子

 やわらかい歌声が音楽室から聞こえてきました。
 マスクをして、前向きで、互いに間隔をとっての歌唱になりますが、音楽に気持ちをのせて歌うことの心地よさを感じられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)1年生 技術・家庭科(技術分野)の授業の様子

 教室をのぞくと、生徒たちの視線が教科担任に注目していました。
 「技術の授業ではね・・・」小学校にはなかった教科の説明を行う教科担任の具体的な話に生徒たちも興味津々。自分の身の回りにあるいろいろなものに隠されている技術の秘密。自分の生活とつながる学びが始まることに、わくわくした気持ちが沸き起こってきます。

 「ちょっとこれに注目して!(ミニカーのようなものを提示)」
 「わあ、欲しいなあ」
 「今からこれを動かしてみましょう」
  机の上に置いたり、ねじまきのように動かしてみますが、動きません。

 「(ミニカーじゃないの?)」
 疑問符いっぱいの生徒たち。

 「実は、これは、鉛筆削りなんです」
 「え〜!!!」
 
 反応のよさもピカイチの生徒たちです。これからの授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月15日発行】2年生 学年通信 第3号

今週は暑い日が続きました。
服装や持参する水分の量を調節し、体調を崩さないように気をつけてください。これだけ気温が上がると家に帰って飲むビールがおいしいはずなんですが、タイガースがこんな状況ですので、いまいちパーッといけません。誰か助けてください。

1週間がたちました。授業も始まり日常が落ち着いてきました。新しい教室から、楽しそうな笑顔や笑い声が届きます。来週も元気にやっていきます!

【4月15日発行】2年生 学年通信 第3号
画像1 画像1

感嘆符 【4月8日発行】2年生 学年通信 第2号

いきなりホームページに載せるのをうっかり忘れてしまいました。
先週末に発行した第2号です。

【4月8日発行】2年生 学年通信 第2号
画像1 画像1

4月15日(金)1年生 授業の様子

 真新しい教科書に、新しい学びへの期待感が高まりますね。
 教科担任制だからこそ、学年外の先生が入ることもあります。自分の学級の各教科の先生の名前は、もう覚えられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)2年生 級訓のデザインを真剣に考えています

 どの学級も思いがつまった級訓が決定したようです。
 今は、その思いを生かした、自分たちの学級らしいデザインを考え中です。

 どの学級の、どの生徒たちも、真剣そのもの。

 1年間、常に自分たちが目にし、心のよりどころとするものだからこそ、妥協せずに取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)2年生 学年掲示板の紹介

 学年のスタッフの紹介があったり、4月7日始業式の日に撮影した「2年生とっておきの表情」写真が飾られたり、2年生に贈る詩が掲示されていたりします。

 これから2年生のフロアにも、様々な2年生のすてきな姿が記憶に残るように、記録されていくことでしょう。

 学年職員室前の毎日のメッセージも、愛情たっぷりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)2年生 自分の誓いを常に意識するために

 2年生の各学級壁面には、昨年度学年行事で「かっこいい先輩になる!」と一人一人が立てた誓いの扇が飾られました。
 1年生のときには、学級カラーの同じ色。2年生に進級した今は、7色の彩りが教室を明るくしています。
 1年間で蓄えた思いを、2年生の新しい学級で存分に発揮していってくれることでしょう。

 早速、1年生の給食の配膳の片づけの見本となったり、部活動に真剣に取り組む姿を示したりと、2年生の「かっこいい!」先輩たちの姿が、学校中のあちらこちらで見られることを頼もしく感じます。
画像1 画像1

4月15日(金)2年生 教室の掲示物制作が順調に進んでいます

 掲示物を作成する人、完成した掲示物を掲示する人、がんばる仲間を応援する人と、みんなで協力しながら活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)3年生 外国語(英語)科の授業の様子

 英単語等の確認をペア学習で行っています。
 質問する側と英語で答える側。もちろん答える側はプリントを見ずに行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)3年生 授業の様子

 今日は、2・3年生が1・2校時にそれぞれ学級写真を撮影しました。
 撮影中は、やわらかな表情を見せていた生徒たちも、授業が始まると気持ちを切り替え、集中しています。
 昨日に続いて、授業開きを行う教科もあれば、早速3年生の新単元の学習を行う教科もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)3年生 道徳科の授業の様子

 自分を見つめることができる道徳。
 自分を見つめるなかで、他者の考えにふれる道徳。
 そして、再度自分と向き合う道徳。

 3年生は、そんな道徳の時間を積み上げていくために、道徳科の学び方を確認しながら、自分たちで話し合い、深めたいことを考え合う時間を紡いでいました。

 「今日の授業は、頭の中がずっと動いていた」
 そんな実感を得ることのできた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)互いに気持ちよく生活するために

 3年生の昇降口。当たり前のように、傘が整頓されています。自分たちでこの雰囲気をつくっている3年生、さすがですね。

 1年生のトイレのスリッパ、当たり前のように整頓されています。「次に使う人が気持ちよく使えるために」そんな心遣いが形として表れている、うれしくなる光景です。中学校生活にまだまだ慣れないこの時期でも、こうしたことが行える1年生。学年の宝です。

 当たり前のことを当たり前に行う。
 簡単なようで、意外に難しい。
 
 だからこそ、その行為が当たり前にできる仲間がいることを大切にしていきたいですね。そして、そのやさしい心遣いの「輪」をつなげ、広げていけるとすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)時間割での授業が始まりました4

 今日一日で、かなりの先生たちの味のある話が聞けたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)時間割での授業が始まりました3

 1年生にとっては、いよいよ中学校での学習が始まりますね!
 教科数も増え、教科担任制となります。小学校との違いに戸惑うことがあるかもしれませんが、「自ら学ぶ」ことに変わりはありません。
 ぜひ、おおいに好奇心をもち、自分の中で「なるほど!」「わかった!」貯金をためていきたいですね。そのために、先生たちも全力でサポートしますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)時間割での授業が始まりました2

 教科学習の進め方、課題の取り組み方の説明を聞いたり、
自己紹介をしたり、教科担任の人となりを知ったりする時間
となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)時間割での授業が始まりました1

 今日から、時間割での授業が始まりました。
 それぞれの学級、それぞれの時間で、授業開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)学級らしく、学年らしく、そして自分らしく!

 新年度が始まって1週間。少しずつ学級の「色」が出てきました。
 今後、さらにいろいろな経験を積みながら、それぞれに鮮やかに輝きだす瞬間が楽しみで仕方ありません。

 すてきな姿に、思わずシャッターを切りました!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 3年生入学式準備