修学旅行2日目

2月22日(水)3年生 ONE TEAM!

 この一年、学級の仲間と創り上げてきた学級掲示も少しずつ片付けが始まっている学級があります。

 祝日明けの金曜日には、学級内の大掃除、ワックスがけも予定しています。

 そして、卒業式練習も始まります。

 ここから、さらに今までの積み上げがあるからこその、密度の濃い日々が始まります。

 また、24日(金)、27日(月)は、公立高校入試の面接が行われます。

 ONE TEAM学年、みんなが応援したくなる学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3年生 ONE TEAM!

 いつもの教室が、
 いつもとは少し違った雰囲気に包まれます。

 みんなと顔を合わせられる日々のありがたさを
 改めてかみしめる今日という日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3年生 ONE TEAM!

 静かな3年生フロア。
 登校してきた3年生も、今日、大一番に臨む仲間のことを
 静かに応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月21日発行】第1学年通信 NO.28

2月21日(火)正門に凛と咲く白梅

 正門の白梅。つぼみが膨らみ始めてきたなと思っていたら、今朝、一輪の梅の花が咲いていました。
 春の訪れを告げる花木といわれていますが、まさにその通りですね。

 まだまだ寒さが厳しいこの時期、冷たい風が吹く中でも、凛と咲く白梅には、気品を感じるとともに、新たな季節の巡りに向けて、日々を積み上げている豊南中生を応援しているようにも映ります。

 今じっくりと取り組んでいることは、必ず自分の糧となる。
 そんなメッセージを届けてくれているかのような白梅の姿です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月17日発行】2年生学年通信 第41号

ホームページにあげるのが遅くなってしまいました。
先週末にテストが終わり、早くもテストが返却されています。
できなかった問題は「2年生のうちに間違ってよかった」と前向きにとらえ、今後につなげてほしいとおもいます。いよいよここからは卒業シーズンまっしぐらです。3年生の「最後の姿」をよく目に焼き付けてほしいと思います。

【2月17日発行】2年生学年通信 第41号
画像1 画像1

2月20日(月)3年生 カウントダウンが・・・

 今日は、多くの時間で先週までの学年末テストの返却、解説と締めくくりとなる授業が行われていました。いよいよ明日が教科の授業は最後です。

 それぞれの学級のカウントダウンカレンダーも、いつの間にか、教室内に掲示される方が増え、残りの日数の方が少なくなってきました。

 今日の6校時には、明後日実施される公立高校一般入試の事前指導がそれぞれに開かれ、緊張感ある中で、一つ一つの確認を丁寧に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)2年生 巣立ちの会に向けて

 2年生も複数のプロジェクトが同時進行中です。
 限られた時間の中で、3年生に向けて最大限の「ありがとう」を届けるために、時間を惜しんで活動している姿が、さすがです!

 自分たちで、アイデアを出しながら、自分たちの手で創り、届ける巣立ちの会!
 
 相手意識がしっかりあるからこその、ぶれない行動力!ここからさらに磨き合い、高め合っていく2年生が姿が期待できます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1年生 巣立ちの会に向けて

 2大プロジェクトが進行中です。
 それぞれが、自分の役割に真剣に向き合っていました。

 手元はあえて「秘密」です!
 お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1年生 給食の片付けの様子

 給食委員や給食当番の生徒が中心になって、配膳の準備・片付けを手際よく行っています。
 1年生では、時間までに配膳室へのワゴン片付けを心がけることはもちろんですが、ゴミの出し方について、3年生を見習って、できるだけコンパクトにまとめようと心がけています。

 一クラス一クラスの出し方が変わると、学年全体でもゴミが非常にコンパクトにまとまります。それが、全校だと・・・。きっと、1階配膳室で全校分の片付けをしてくださっている公務手の方たちの仕事をやりやすくすることにつながっているはずです。

 こうして、目の前の取組が広くつながっていくことに気づき、実際に行動に移すことができる豊南中生はすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)2年生 学年末テスト最終日

 2年生もまた、最終日、残り3教科のテストに全力投球です。
 また、昨日は、同じテスト日課でも、3年生とは教科の関係で時間がずれる場面がありました。そんなときに、自分たちの学年の雰囲気はもちろんのこと、3年生のことを思って過ごす姿も見られ、2年部の教員は、そんな2年生の姿を誇らし気に見つめていました。

 かっこいい先輩の道を歩みながら、いよいよ3年生からバトンを引き継ぐときが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)1年生 学年末テスト最終日

 最終日の今日も、3教科のテストに臨みます。
 しっかり取り組んできたことで、自信をもって解ける問題もあれば、「これはどうだったかな」と悩む問題もあります。
 大切なことは、そうして自分自身の理解度をしっかりつかむことです。そして、今回のテストで不十分だったところを、2年生までに再度しっかり復習して、自分の力にしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)3年生 学年末テスト最終日

 豊南中生として、豊南中学校で受ける最後のテスト、学年末テスト最終日です。
 義務教育を締めくくる最後のテスト教科は、外国語(英語)科でした。

 放送問題を行う教科担任の目線の先には、きっと3年生の真剣に取り組む姿が見えているのでしょう。
 また、教室でテストに臨む生徒たちも、その思いを受けながら、終了のチャイムが鳴るそのときまで、集中して時間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)2年生 学年末テスト2日目

 昨日の午後も、今日に向けての準備をしっかり積んできたことでしょう。
 「やってやるぞ!」という意気込みのもと、問題に取り組んでいます。最後まで諦めることなく、時間をしっかり使って自分の答案を見直します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)1年生 学年末テスト2日目

 問題をしっかりと読み、最後まで諦めずに、自分のこれまでやってきたことを出し切ろうと臨んでいます。ぴんと張り詰めた空気の中、鉛筆を動かす音が教室を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)3年生 中学校生活最後の学年末テスト始まる

 3年生にとって、学校で受けるテストは今回が最後です。来週には、公立高校の一般入試を控え、今日・明日のためだけではなく、自分の進路へ向けて、そして4月からの新生活に向けて、自分の力を高める取り組みを続けてきた3年生です。
 1時間目が終わり、休み時間の様子を見ると、直前まで教科書やテキストを見直す積極的な姿が見られました。自分たちで、雰囲気をつくっている、まさにONE TEAMの姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)特別支援学級もテストに臨みます

 特別支援学級の生徒たちも、一人一人に合わせたテスト問題に臨みます。
 問題文をしっかり読んで、一問一問、解答をていねいに書き込んでいきます。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2年生 学年末テスト1日目

 朝登校後も、テスト範囲のテキストを復習したり、友達と内容を確認し合ったりする姿が見られます。3年生につながる取組となるように、これまで準備をしてきました。今日からの3日間、力を出し切っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)1年生 学年末テスト1日目

 1年生最後のテストが始まりました。1年間のまとめに向け、今日から3日間、9教科のテストに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)心が温かくなるお電話が入りました

 今朝、生徒たちの登校時間に合わせて、地域の方から心が温かくなるお電話が入りました。
 
 「豊南中学区の横断歩道で、車が渋滞しており、横断歩道上で停まってしまっていたところ、杖をついた高齢者の方が通りかかった。その際、登校中の女子生徒がその方の手をそっと取り、一緒に横断歩道を渡る姿を見た。朝から幸せな気持ちになった。すてきな生徒さんですね。ありがとうございました。」

 電話を受けた職員も、その情報を分かち合った職員も生徒も、その生徒の姿に心が温かくなると同時に、誇らしくも感じました。また、豊南中生をそうして見守ってくださっている地域の方の存在に、改めて感謝の気持ちと心強さを感じずにはいられません。

 誰が見ていなくても、進んで行動に移すことができるあなたがいます。
 あなたの行動を見守ってくれる人たちが、あなたのそばにいます。
 目には見えなくても、思いは「見える」ものかもしれません。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31