体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

【7月20日発行】2年生 学年通信 第18号

大きな節目の日が終わりました。
みなさんの支えのおかげで今日までやってこられました。
ありがとうございます。
明日から夏休みです。
部活動で顔を合わせる生徒もいますが、しばらく会えない生徒もいます。
とにかくみんな元気に戻ってきてください。
私も少しのんびりした時間を過ごしたいなぁと思います。
ただ、飲みすぎないように気をつけます。
飲みすぎてお腹がふくらんでいたら、9月、つんつんしてください。

それでは素敵な夏休みを!!

【7月20日発行】2年生 学年通信 第18号
画像1 画像1

7月20日(水)明日から夏休み!

 明日からいよいよ42日間の夏休みが始まります。
 長い休みだからこその、有意義な時間を自分の中に積み重ねられる日々になることを願っています。

 ぜひ、自分なりの目標を立て、充実した42日間に!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)夏休み前の学年集会が行われました

 各学年、午前中に1時間ずつ学年集会を行いました。
 夏休みに向けての学習、生活等について、学年に応じて大切なことを押さえる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1年生 自転車の乗り方について考えます

 中学生にとって、自転車は生活の中でなくてはならない移動手段となっています。そのため、自転車通学者だけではなく、全員で、夏休みを前にして、今一度自転車の乗り方について考えました。
 
 自分にとって、周りの人にとって。

 視野を広げて考えてみることで、どのようなことに気をつけることが必要かを学級みんなで考えました。

 各担任の体験談も紹介され、熱心に耳を傾ける1年生の姿が見られました。

 安全な乗り方、マナーよい乗り方で、地域の中で互いに気持ちよく生活するために行動で示していける豊南中生に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1年生 社会科の授業の様子

 人類の進化のついて、映像に魅入る1年生。
 映像からの気づきを出し合うことで、ポイントを整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)2年生 国語科の授業の様子

 夏休み前、これまで学習を前向きに取り組んできた生徒たちへ教科担任が読み聞かせのプレゼント!
 温かい語り口の読み聞かせに生徒たちもくぎ付けです。

 どのような思いが生まれたでしょうか。余韻を感じる空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)3年生 理科の授業の様子

 遺伝の規則性をメンデルと同じように探るため、割りばしを親世代の遺伝情報に見立てて、子世代の遺伝情報を検証する実験をグループで協力して行っていました。
 ひたすら「せ〜の!」で出た遺伝子の組み合わせを記録し、結果をもとに規則性を探る3年生です。
 さあ、どのような結論を導き出したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)3年生 6月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰が行われました

 夏休み前最後の登校日となる今日、朝から校長室前にはきりりとした表情の3年生が大集合しました。

 表彰を受ける際に、しっかりと目を見て受け取る姿に、3年生らしい頼もしい成長の姿を感じます。「目力」という言葉があるように、言葉がなくても目線で思いを表現できる姿は、すばらしいですね。

 6月のクリーンアップ賞 29名
 6月のグッドマナー賞  28名

 受賞した3年生のみなさん、おめでとうございます。

7月19日(火)時間は有限 使い方は無限

 どの学年も夏休み課題については、すでに配付済みです。先週までの午前中日課や3連休も活用しながら、計画的に夏休み課題に取り組み始めた生徒のみなさんも多いことでしょう。

 与えられた時間は共通で有限。しかし、どのように使うのか、使い方は無限であり、あなた次第!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子

 住まいの学習として、小学校での学びも生かしながら、調理室の清掃に取り組む1年生です。
 水あか等、汚れの種類によって、使用する洗剤や掃除方法を工夫しながら、グループで協力して調理台を一生懸命にきれいにする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)1年生 理科の授業の様子

 夏休み課題の「自由研究」について、教科担任からの説明をしっかりと聞く1年生です。
 長い休みだからこそ、ぜひ探究的な研究に取り組めるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)1年生 数学科の授業の様子

 等式の意味を自分の言葉で仲間に説明する場面でした。
 友達の説明を聞き、等号の左右を天秤になぞらえて表現できることを自分の身体で表す素直な反応を示す1年生の姿が見られ、ほほえましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火)夏の市内大会の結果をお知らせします

 6月25日(土)から市内各所で始まった「令和4年度豊田・みよし地区総合体育大会」が、7月16日(土)に全種目の日程が無事終了しました。
 大会である以上、勝敗はつきますが、結果のみを見るのではなく、大会に向けた姿勢を磨き続けた豊南中生。その想いは、プレーにも、プレー外の姿にもはっきりと表れていたはずです。また、今大会を通して自分の中に経験値として培われたものを、今後どのように磨き、活かしていくのかも、さらに自分を高めていくための糧になるはずです。

 熱く、まっすぐに、たたかい抜いた豊南中生の大会結果をお知らせします。

 【7月19日】令和4年度豊田・みよし地区総合体育大会の結果報告

7月19日(火)2年生 6月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰が行われました

 夏休みまで残り2日間。気持ち的に、夏休みを心待ちにしているはずの生徒たちですが、めりはりも大切にしています。

 3連休明けの今朝、校長室には2年生の清々しい姿が見られました。
 表彰を受ける際の、指先まで伸びた姿勢、受け取る際の目線、心地よい「はい!」という張りのある返事。自分の姿で、自分の取組をしっかり示す姿がまぶしく映りました。

 6月のクリーンアップ賞 23名
 6月のグッドマナー賞  34名

 受賞した2年生のみなさん、おめでとうございます。

7月15日(金)4日間、個別懇談会ありがとうございました

 4日間の個別懇談会、ありがとうございました。
 限られた時間でしたが、4月からの学校・家庭双方の様子を情報共有させていただくなど、大変貴重な時間となりました。

 また、懇談前や後に、廊下掲示物などもじっくり見ていただけている姿もありました。ありがたいことだと感じています。

 そして、3年生の中には、進路スケジュールをしっかり確認する姿も!さすがです!
 今回の懇談会を通して、改めて自分の進路についての考えを強くすることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月15日発行】2年生 学年通信 第17号

今週は個別懇談会でした。
暑い中お越しいただきありがとうございました。
今後も心配なことがあれば、いつでもご相談ください。
たくさんの保護者の皆様とお会いできてうれしかったです。
蒸し暑い日が続いています。
健康に夏を乗り切っていきましょう。

【7月15日発行】2年生 学年通信第17号
画像1 画像1

7月15日(金)夏の市内大会もいよいよ最後!

 明日、7月16日(土)は、6月25日(土)から始まった「令和4年度豊田・みよし地区総合体育大会」の最終日です。
 最後の競技は、剣道部の「男子 個人戦」です。剣道部の皆さんの熱いたたかいを応援しています。

 この夏、一人じゃない!
 ONE TEAM!!
画像1 画像1

7月15日(金)個別懇談会 最終日です。

 4日間の個別懇談会も今日の午後が最終となります。
 明日からは、3連休。そして、連休明けは、いよいよ夏休みがすぐそこです。

 来週の登校日2日間、しっかり夏休みにつながる学校生活を送り、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(金)1年生 授業の様子

 理科の授業では、既習内容を振り返りながら、いろいろな気体の特徴を整理していました。

 特徴を押さえる場面では、日常生活とのつながりも大切にしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)2年生 授業の様子

 国語科の単元「盆土産」について、父の心情を学級内で考え合う時間でした。
 黒板には、父の思いを自分の言葉で仲間に伝えようとする生徒たちの考えがぎっしり板書されていました。

 特に、最後の場面で、少年の頭を「わしづかみ」にした父の心情を深く読み進めていました。父の悲しみ、弱さ、プライド等々、互いの考えを関連させながら、学級としての考えをつくりだす生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31