暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

11月8日(火)1年生 美術科の授業の様子

 ボトルのえんぴつデッサンに取り組んでいます。
 本時は、画用紙内のボトルの位置取りや、ボトルの曲線を表現するための方法について、教科担任からの助言を受けながら取り組んでいます。
 ボトルのフォルムが下に向かうほど楕円状に変化があることを意識しながら、デッサンを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)3年生 道徳科の授業の様子

 「二通の手紙」という教材をもとに、「元さんがこの年になって初めて考えさせられたこととは何だろう」という学級のみんなで立てた問いに対して、議論していきます。
 自分の考えをもちながらも、仲間の意見で頭の中はぐるぐると揺れ動きます。

 「規則を守らなければいけない理由は何だろう」
 「何のために規則やルールはあるのだろうか」

 「いろいろな考えをもつ人が一緒の考えをもって幸せに暮らすため」
 「すべての人の幸せ、平等を考えると…。みんなにとっての幸せのため」
 「全体の平和のため」

 「〜ねばならない」と済ますのではなく、「どうしてだろう」と立ち止まって、今の自分の考えを見つめ直します。そのとき、仲間の考えが自分を見つめるために大いに刺激になります。「そういう視点では考えていなかったな」と、仲間の考えが自分の考えの幅を広げていきます。
 1時間の道徳の授業を終えて、すっきりした気持ちになることもあれば、自分の中に落としきれずに、なんとなくもやもやとした気分になることもありますが、この積み重ねが「考え続ける自分」を創り上げていく尊い時間です。
 その大切な時間をしっかり仲間と紡いでいる豊南中生です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動5

 6校時終了、中庭には地域から戻ってきた3年生の姿が!多くのごみ袋や清掃道具を抱える姿に、一生懸命取り組んだ達成感がにじみ出ています。
画像1 画像1

11月4日(金)3年生 番外編

 3年生は、先週、今週と地域の方をはじめ、外部の方と接する機会がとても多くありました。こうした出会いに感謝の気持ちを伝えるために、豊南のシンボルでもある薔薇を活用しています。
 今、薔薇園は色とりどりでさわやかな香りの薔薇が満開です。その薔薇を花束にして来校してくださった方に贈っています。3年生の中に、この花束づくりのスペシャリストたちがいます。最初は、公務手の方の手ほどきを受けながらの花束づくりでしたが、今では自分たちで、すてきな花束に仕上げる腕前です。
画像1 画像1

11月4日(金)豊南中に教育長がやってきた!

 3年生の活動を温かいまなざしで見つめる姿、一緒になって活動している姿が3年生のフロアで見られました。そう、教育長です。豊南の顔として、学校に残り活動している3年生が、限られた時間でしたが教育長と触れ合う貴重な時間をともにしました。
 3年生が作った薔薇の花束に喜んでくださったり、一緒にリサイクル品の片づけを行ったり、特別支援学級で作った薔薇のしおりを興味深そうに見てくださったりしました。教育長の気さくな人柄に、生徒たちも自然と笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動4

 今朝、交通安全や挨拶の呼びかけを行った学級では、実態から見えてきた課題を解決していくための方法の一つとして、豊南中生の心に訴えかける「啓発動画」制作を進めているようです。どのような内容になるのか、発信を待ちたいと思います。

 ところで、出演者の3年生と一緒に記念撮影をしている人は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動3

 こちらの学級は、通学路として多くの豊南中生も通る小学校区の通学路を歩きながらのごみ拾いです。
 普段何気なく通う道も、「ごみが落ちていないかな」と違う視点で見ながら歩くと、見えていないものが見えてきますね。様々なごみを丁寧に拾いながら、改めて地域の風景を見直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動2

 こちらは、地域の公園へ出かけて行き、落ち葉拾いやごみ拾いを行いました。
 何袋もがいっぱいになるほど、落ち葉を一生懸命集め、公園をきれいにしました。いつもの憩いの場をこうしてきれいにする活動を通して、見えてくる景色も違ったものになったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動1

 3年生は、午後、それぞれの活動を実践中!
 この学級は、今週から回収を行っているリサイクル品のこれからについて、学級の仲間と話し合っています。
 「近くの人と一度相談してみてください!」という仲間からの投げかけに、すぐに話し合いが始まるところに、「想い」をもって活動している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)食欲の秋!

 毎日更新される食育掲示板の給食豆知識。今日は、「新米」の文字が光り輝いていました。地産地食を意識されていたり、旬のものをいただけたりと、献立に込められている作り手の思いに、心もお腹も満たされます!
 新米、おいしかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)2年生 職場体験を通して

 ある学級の朝のSTでは、担任から学級通信が配られています。今日の紙面は、職場体験の様子が紹介されています。自分はもちろんのこと、仲間の「真剣に仕事にのぞむ姿」を写した写真を興味深そうに見合う生徒たち。廊下に目を向けると、渡り廊下には、学年の仲間のすてきな写真もすでに掲示されていました。
 コロナ禍にあっても、事業所の方の理解と協力で、働く経験をさせてもらえたことに感謝の気持ちをもつとともに、学級や学年みんなの体験から得た気づきをぜひ共有しながら、自分の「これから」について、さらに夢をでっかくもって、思い描いていってほしいと思います。

 ちなみに、朝の放送で紹介された学年合唱の指揮者・伴奏者から学年のみんなへの感謝状の掲示もありました。互いを思うあったかいつながりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)3年生 地域貢献活動 朝の部

 3年生は、総合的な学習の時間で「自分と地域をつなごう」と、自分たちを取り巻く地域の課題を整理し、その解決に向けて、実際に行動してみることで、新たな気づきを得ようと追究しています。

 ある学級では、交通安全と挨拶について問題意識をもち、今朝は登校時に豊南学区のそれぞれの場所で、実際に自分たちから進んで挨拶をしたり、交通安全を地域の方へ呼びかける活動を行っていました。

 活動後にどのような「気づき」を学級の仲間と共有したのか、またその課題を今後どのように追究していくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月4日発行】2年生 学年通信 第29号

 職場体験学習を終え、2年生が学校に帰ってきました。「おかえり〜」と声をかけると「ただいま〜」と返してくれる。そのやりとりだけで、心が満たされていきます。
 今回感じたことを今後の糧にできるように、振り返りをしていきます。また、学年や1人1人にさらに磨きをかけるために、帰りに学年集会をもちました。これをきっかけに、もっと魅力的な学年になることを願います。

【11月4日発行 2年生学年通信 第29号】
画像1 画像1

11月2日(水)1年生 授業の様子

 国語科では、古典の学習を行っています。「歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直してみよう」と、変換のコツを確認しています。「はひふへほ」は「わいうえお」に読みかえることを知り、早速練習問題に挑戦します。「難しい〜」とつぶやきながらも、徐々に読みかえにも慣れてくる様子が見られました。

 数学科では、平行移動、回転移動、対称移動について考えていました。それぞれの移動が、スライド、コンパス、鏡をイメージをするとわかりやすいことを押さえ、実際に作図をしていきます。こちらも「難しい〜」との声も聞こえますが、いくつか作図してみることで、イメージと実際がつながってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)2年生と特別支援学級 職場体験に出かけています

 2年生と特別支援学級の生徒たちは、昨日今日と2日間、職場体験として地域の様々な事業所等に出かけています。多くの方の理解とご協力で、生徒たちの学びの機会があることに感謝の気持ちでいっぱいです。この2日間の体験を経て、どのような思いを高めてくるのか、金曜日の報告が待ち遠しく思います。

 また、訪問先との調整により、体験が1日となった生徒も、もう1日を有意義に過ごそうと、この2日間メンバーは変わりますが、ベンチ製作を進めています。仲間と一緒に、技術科教員からアドバイスを受けながら、心をこめてベンチを組み立てていきます。
 完成したベンチの贈呈先は今後、学年通信等でお知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)3年生 自分のために

 3年生階段掲示版は一新されました。登校時、気づいた生徒も多く、足をとめて見入る姿も見られました。今回のテーマは、ずばり「学習のコツ 11選」学年部の教員から3年生に向けてのメッセージです。
 この思いを受けるかのように、今日も授業に集中して取り組む3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)3年生 朝の風景

 毎朝、薔薇園の草取りを続ける3年生がいます。本当にありがとう。

 総合的な学習の時間の追究活動として、実際に自分たちに取り組めることを計画し、実践に移す3年生がいます。この学級は、全校にも呼びかけを行い、リサイクル活動を実施中!3年生の呼びかけに応えるように活動に協力する3年生の仲間、後輩たちの姿が今朝も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)新しい月の始まりの挨拶

 毎朝、正門前、昇降口前等で議員を中心に朝のあいさつ運動が行われています。
 今朝は、小雨が降り、肌寒さを感じる1日の始まりでしたが、生徒たちの「おはようございます!」と、あいさつを元気に投げかける姿が温かく感じました。

 あいさつはキャッチボール!ぜひ、自分にやさしく投げられたあいさつのボールを相手へやさしく返せる人でありたいですね。そして、「自分から」あたたかいあいさつのボールを自分の周りの人たちへ投げられる人に。

 今朝も生徒たちの取り組みは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31