暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

7月8日(金)1年生 初めてのリモート学年レク!

 室長会が中心となり、初めての学年レクを行いました。
 感染症・熱中症対策として、当初の一同に集まっての形から、密を避けるためにリモートでの開催に変更となりましたが、各学級代表の室長たちがアイデアを出し合い、学年全員で楽しい時間を共有しました。

 みんなを楽しませたいという思いで会を運営した室長のみなさん。そして、室長たちのその思いを受け止めてレクを楽しんだ1年生。それぞれに、心満たされる時間を自分たちで紡ぎ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)薔薇祭に向けて、静かに、熱く、動き出します

 2年生は、画面上に映るかつての豊南中生が魂を込めて歌う合唱に魅入っています。
 単に、自分たちのパートを歌い上げるのではなく、歌声を重ね合わせて、聴く者の心に訴えかける歌声。その心地よいハーモニーを作り上げていく過程に想いをはせながら。

 2年部教員からの静かな、けれども2年生の取り組みに期待する投げかけを、今後一人一人がどのように受け止め、自分の中で磨きながら、仲間と高め合っていくのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)全校、全学級が揃ってむかえる今日という日

 学級閉鎖措置をとっていた学級も、今日から再開しています。今週初めて全校がそろって今日を迎えることができた幸せを感じています。

 引き続き、学校においても、基本的な感染症対策を心がけて、教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)3年生 学習診断テストに向けて

 3年生は、来週木曜日に、第1回学習診断テストを行います。自分の進路を切り拓いていくための大切な力試しのテストとなります。

 それぞれの教科で、学習診断テスト対策も行っており、生徒たちの鉛筆を動かす音が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)1年生 国語科の授業の様子

 「大人になれなかった弟たちに」の単元の学習を進めています。
 本時では、登場人物の心情を捉えるために、まずは戦争についての情報を集めていました。書籍や学習用タブレットを活用して、気になる情報が出てくると、近くの友達とその情報を共有しながら、調べた内容を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)朝の様子

 各学年、キュビナの説明が終わったところから、今月は朝の読書も活用して、キュビナに慣れ親しむ時間を設けています。

 朝のSTでは、今日の七夕にかけて、由来を説明したり、読み聞かせをしたりする担任の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)今日は七夕!2

 それぞれに工夫をこらした飾り、何より、短冊に込めた一人一人の願い事に心がほっこりします。

 家族、周りの人の健康を願う想い
 自分の将来に想いを馳せる願い
 紛争で苦しむ世界の人々の安寧を願い、平和を祈る想い などなど

 豊南中生の想いが届きますように
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)今日は七夕!

 今週、様々な学級、学年で、七夕飾りがお目見えしています。
 まずは、1年生の学年掲示板に登場した、1年生の願い事がつまった掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)特別支援学級 水泳学習の様子

 それぞれが、自分のめあてをもって取り組んでいます!
 「昨日は少し寒かったけれど、今日はとても気持ちがいいです!」元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)早く学校で会いたいです

 学級閉鎖中の学級は、今日もリモートで各教科の学習を進めています。画面上から、生徒の様子は伝わりますが、やはり対面で、一緒に授業を行えることが、何よりも幸せなことだと感じています。

 午後の授業では、「今日の学校の給食のメニューはね・・・」そんな対話から授業が始まる学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)1年生もキュビナに取り組んでいます!

 月曜日の2年生に続いて、1年生もキュビナの説明を受けた後、実際にお試しでいろいろな問題にチャレンジしました。
 「これ、楽しい!」と、手ごたえは上々です。

 自分の理解度に合わせて、自分のペースで学習を進めていける利点を生かし、復習にも役立てられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)すてきな句でお出迎え

 玄関のウエルカム・ボードが更新されました。
 今回もすてきな3年生の句が、豊南中を訪れる方を出迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)3年生 修学旅行新聞が続々と完成しています!

 3年生の教室には、修学旅行新聞が続々と掲示され始めました。修学旅行で学んだこと、大切な思い出、紙面いっぱいに生徒たちの思いがつまっているすてきな新聞が完成しています。

 来週の個別懇談会では、ぜひ保護者の方にも見ていただきたい力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)学級閉鎖中の学級もリモート授業中!

 現在、豊南中学校では新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、複数の学級で学級閉鎖の措置をとっています。
 学級閉鎖中の学級も、朝の健康観察をしっかりと行い、リモートでの授業を行っています。教科担任の問いかけに対して、しっかりと発言をしたり、反応したりしながら、授業を進める姿が画面越しからも見られました。
画像1 画像1

7月5日(火)1年生 美術科の授業の様子

 螺鈿細工の制作が進んでいます。
 卵の殻の色(白・茶)を生かしています。集中力の必要な制作活動ですが、生徒たちの目は真剣です。黙々と自分の作品に向き合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)大会で輝く豊南中生

 先週末も市内各所等で部活動の大会や演奏会が行われました。
 どの瞬間にも、豊南中生の輝く姿が見られました。がんばる姿は美しい!

 大会結果は、全日程終了後、報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)食育掲示板が7月バージョンに更新されました

 7月の食育掲示板のテーマは、「世界グルメツアー 〜世界の料理と食文化を知ろう〜」です。掲示物をながめると、世界旅行をしている気分になります!食文化は、その土地の気候や人々の暮らし、そして想いが紡がれて、今のかたちとなっています。料理から、そんな奥深い歴史と想いを探るきっかけにしてみては、どうでしょうか。

 みなさんは、どの国の、どの料理を食べたことがありますか?
 また、食べてみたいと思いますか?
 そして、作ってみたいと思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月)2年生 AI型教材Qubena(キュビナ)を試してみよう

 6校時、2年生の全学級(オンライン授業含む)で、新しく7月から導入されたキュビナの説明およびお試しで実際にドリルに取り組む時間を取りました。
 5教科それぞれの各学年ドリルに積極的に挑戦する2年生。

 「ピンポーン(正解のときの音)」「よっしゃー!」

 「ブッブー(不正解のときの音)」「えっ、なんで?」

 自分の画面に真剣に向き合う姿。
 これから、どんどん活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)明日、明後日の豊南中生の熱き姿を応援しています!

 今週は、1週間を通して、記録的な暑さを記録しました。急遽、午後の部活動を朝練習に切り替えて対応するなど、練習時間としては限られる状況となりました。そんな中でも、豊南中生は、これまでの取り組みを土台にして、今できる取り組みで自分たちの力を高め、大会、演奏会で最高の姿を発揮しようとしています。

 明日、明後日の大会、演奏会に以下の部活動が臨みます!

【7月2日(土)】
 ・女子バスケットボール部:ベスト4をかけ 対 猿投中
 ・女子テニス部:団体戦5位入賞めざして 対 下山中
 ・女子バレーボール部:決勝トーナメント 対 松平中
 ・ソフトボール部:西三出場めざして 対 朝日丘中
 ・男子卓球部:いざ 個人戦!
 ・女子卓球部:いざ 個人戦!

 ・陸上部:西三大会 各種目出場!

 ・ブラスバンド部:豊田市中学校吹奏楽演奏会 出場

【7月3日(日)】
 ・サッカー部:準々決勝 対 浄水中

 この夏、一人じゃない!
 ONE TEAM!!
          

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)2年生 職業人に学ぶ会

 2年生の総合的な学習の時間では、「豊南地域の職業人に学ぶ会 第1弾」として、お二人の地域講師の方(トヨタ記念病院医師 山川様、イタリア料理店オーナー 吉永様)を招いて、働くことについて考えました。

 職業は違えど、お二人の仕事に向かう姿勢の熱い想いにふれ、改めて「働くこと」を見つめ、自分の将来の姿を思い描く貴重な時間となりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31