暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

12月9日(金)3年生 最後の学習診断テストに向けて

 来週の月曜日、3年生にとっては3回目、そして最後となる学習診断テストが実施されます。3年生の各教科では、テスト対策を行いながら、自分のできているところ、まだ不十分なところを確かめる時間を大切にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)1年生 国語科の授業の様子

 書写の時間に、書き初めの練習が始まりました。1年生が取り組む文字は、「公明正大」。言葉の意味を確認したり、一文字一文字、文字の特徴の説明を聞いたりしながら、初練習に臨みました。
 まずは、墨をつけずに、運筆を用紙の上で確認する生徒。お手本と見比べながら、一字ずつ練習する生徒。それぞれに、集中して練習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1年生 国語科の授業の様子

 故事成語について、ペアで問題を出し合いながら、意味の確認を元気よく行っていました。

 「文章を何度も練り直すことを?」「推敲」「正解!」

 覚えられている故事成語は、学習プリントに自分なりにチェックを入れながら、友達とのやりとりを通して集中して覚える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)3年生 数学科の授業の様子

 円周角と中心角の定理を活用しながら、発展的な問題に取り組んでいました。
 「補助線をここまで引いたのだけれど、この後の考え方で困っているから教えてほしい」「この部分の角度は何度だった?そうすると、この部分の角度が分かるよね。次に三角形の性質を使って考えてみると…」仲間に対して説明するときにも、答えを教えるのではなく、解き方を導くように関わる3年生の姿が見られました。聞く側も教える側も、ともに学びを確かめることにつながる関わり合いをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月2日発行】2年生学年通信 第33号

ホームページにあげるのが遅くなってしまいました!
先月末は、学校公開日にご来校いただきありがとうございました。
生徒たちは、自然教室に向けての準備を着々と進めています。次号以降の学年通信で紹介していきたいと思います。また、説明会のあと集まったご質問に対する返答も学年通信に載せていきます。ただただ「第8波」が無事に終息することを願います。

【12月2日発行】2年生学年通信 第33号
画像1 画像1

12月2日(金)2年生 自然教室に向けて着実に!

 自然教室に向けて、学年全員がそれぞれに学年に欠かせない役割を担い、その準備を進めています。この時間こそが、自分たちの目指す「自分の姿」「学級の姿」「学年の姿」へつながる大切なときですね。
 真剣に、和やかに、仲間とすてきな時間を紡いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生 面接練習始まる

 3年生の教室から、はきはきとした声が聞こえてきました。のぞいてみると、面接の練習が始まっていました。面接官と受験生とに分かれ、それぞれに互いにプラスになるように、実際の動きを確認しながら、気づいたことを伝え合っています。
 緊張感の中にも、仲間とかかわる幸せを感じながら過ごす時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31