体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

12月19日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年生の書き初めは、「理想の実現」
 まさに、自分の進路に向き合い、その実現を見据えて、日々自分の力を高める取り組みを続けている3年生にぴったりのテーマです。
 3年生にとっては、義務教育最後の書き初め。自分の進む道によっては、書にふれる授業は、今の時間が最後になる人もいるかもしれません。

 5文字の中に、自分の想いを込めて・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)1学級 国語科の授業の様子

 書き初め練習を集中して取り組んでいます。それぞれに、始筆を意識したり、行書体の筆運びに気を付けたりして、自分の学年の字に真剣に向き合う姿勢がすてきでした。
画像1 画像1

【12月16日発行】2年生学年通信 第35号

ホームページに載せるのが遅くなってしまいました。

寒い!!

冷えますね。

体調を崩さないように気をつけたいと思います。
今週金曜日が節目の日になります。自然教室に向けて充実した毎日を過ごしたいです。

【12月16日発行】2年生学年通信 第35号
画像1 画像1

12月16日(金)2年生 想い重ねて 想い高めて

 自然教室を自分自身を見つめ直すきっかけにしたいです。自然教室に向けて、クラスで、係で、みんなが頑張っているので、私も全力でやりたいです。日々の生活が自然教室に出ると思うので、この何気ない日常から全力で取り組みたいです。

 当日、最高に取り組めるように、今できることを精いっぱいやって、思い出に残る自然教室にしたいです。

 一生の思い出に残るようなレクにしたいし、室長のみんなに負けないようなレクにしたいです。そのために、議員のみんなと全力でがんばりたいし、自分の殻をやぶって堂々とやりたいです。

 

 年明けの自然教室に向けて、心は「熱く、あったかく」想いを高めている2年生。それぞれの事前活動を通して、すでに友達のやさしさにふれ、自分のやさしさで仲間を包み始めています。

 「そのとき」だけではなく、「そのときに向けて」着実に、自分たちで自分たちの取り組みを積み上げています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)3年生 11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 「学級の代表として選ばれたみなさんです。胸をはって、校長先生から賞状を受け取ろう」との学年教員の投げかけに応える姿に包まれた11月分の表彰風景でした。
 姿勢、返事、視線。一つ一つに自分の思いを込めて、示そうとする3年生に、心がぽかぽかと温かくなります。

 11月のクリーンアップ賞 26名  グッドマナー賞 31名

 受賞した3年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)2年生 11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 今朝は、校長室にて2年生の11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰が行われました。2年生は、自然教室に向けて、自分たちで意識を高めて学校生活を送っている真っ只中です。それぞれに担う役割はもちろんのこと、「日常の当たり前を当たり前に取り組めてこそ、行事でも力を発揮することができる」と、自分たちの足元を改めて見つめ、今日という日を大切に過ごそうとしています。今回受賞した2年生のみなさんも、きっと一人一人がその意識をもって、日常を大切にしている姿が「自分の行動」となって表れているのでしょう。すてきな姿です。

 11月のクリーンアップ賞 26名  グッドマナー賞 31名

 受賞した2年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)特別支援学級 こけ玉づくりに取り組みました!

 今年もこけ玉づくりに挑戦です。そして、今年は、「自分のためのこけ玉」です。
 シクラメン選び、根っこを土ごと苔でやさしく包み形を整えること、受け皿選び、完成までのすべての工程を自分のお気に入りになるように取り組みました。仕上げまで、ていねいに取り組み、やさしい手つきでこけ玉を扱う姿がすてきでした。
 自分らしい、世界にひとつのこけ玉が完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)2年生 国語科の授業の様子

 書き初め練習に取り組んでいます。手本の用紙には、書き始める前に確認した「書くこつ」が、自分なりのまとめ方で、びっしりと書き加えられていました。
 2年生の挑戦する字は、「笑門来福」。
 しっかり練習を積み重ね、自分の納得する書で、2年生の笑顔が満開になる瞬間が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)1年生 社会科の授業の様子

 「日本がブラジルの大豆生産を支援する理由は?」この問いを仲間とともに考える場面でした。
 自分なりの考えをもつ生徒、一人では理由を思いつかなくても、友達の考えを聞く中で、少しずつ自分の見方を持ち始める生徒。学級の中で関わりながら、問いに対する考えを焦点化していきました。まさに、学級のみんなでつくる授業を楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)3年生 第3回学習診断テストに臨んでいます

 今年度最後となる第3回学習診断テストに3年生は朝から臨んでいます。これまでの2回の結果をもとに、今日を迎えるまでに自分の力を蓄える取り組みを続けたきた3年生。1時間1時間のテストに真剣に向かう姿は、今の自分の力を最大限発揮しようとする強い思いを感じます。
 がんばれ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月9日発行】2年生学年通信 第34号

 保護者の皆さま、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。わずかな時間でしたが、有意義な時間になっていれば幸いです。廊下でお会いした時に、たくさん声をかけていただき、とてもうれしかったです。次にお会いするときは、もう来年ですね。
 寒くなってきました。あつ〜いおでんと一緒にお酒が飲みたいです。みなさん、来週も元気にがんばりましょう!!

【12月9日発行】2年生学年通信 第34号
画像1 画像1

12月9日(金)1年生 国語科の授業の様子

 自分の選んだ「故事成語」について、その意味をつたえるための一人調べを行っています。表現方法として、漫画を用いて、ストーリー仕立てで考え、まとめています。
 それぞれがどの故事成語を選び、どのようなまとめをしていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)3年生 最後の学習診断テストに向けて

 来週の月曜日、3年生にとっては3回目、そして最後となる学習診断テストが実施されます。3年生の各教科では、テスト対策を行いながら、自分のできているところ、まだ不十分なところを確かめる時間を大切にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)1年生 国語科の授業の様子

 書写の時間に、書き初めの練習が始まりました。1年生が取り組む文字は、「公明正大」。言葉の意味を確認したり、一文字一文字、文字の特徴の説明を聞いたりしながら、初練習に臨みました。
 まずは、墨をつけずに、運筆を用紙の上で確認する生徒。お手本と見比べながら、一字ずつ練習する生徒。それぞれに、集中して練習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)1年生 国語科の授業の様子

 故事成語について、ペアで問題を出し合いながら、意味の確認を元気よく行っていました。

 「文章を何度も練り直すことを?」「推敲」「正解!」

 覚えられている故事成語は、学習プリントに自分なりにチェックを入れながら、友達とのやりとりを通して集中して覚える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)3年生 数学科の授業の様子

 円周角と中心角の定理を活用しながら、発展的な問題に取り組んでいました。
 「補助線をここまで引いたのだけれど、この後の考え方で困っているから教えてほしい」「この部分の角度は何度だった?そうすると、この部分の角度が分かるよね。次に三角形の性質を使って考えてみると…」仲間に対して説明するときにも、答えを教えるのではなく、解き方を導くように関わる3年生の姿が見られました。聞く側も教える側も、ともに学びを確かめることにつながる関わり合いをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月2日発行】2年生学年通信 第33号

ホームページにあげるのが遅くなってしまいました!
先月末は、学校公開日にご来校いただきありがとうございました。
生徒たちは、自然教室に向けての準備を着々と進めています。次号以降の学年通信で紹介していきたいと思います。また、説明会のあと集まったご質問に対する返答も学年通信に載せていきます。ただただ「第8波」が無事に終息することを願います。

【12月2日発行】2年生学年通信 第33号
画像1 画像1

12月2日(金)2年生 自然教室に向けて着実に!

 自然教室に向けて、学年全員がそれぞれに学年に欠かせない役割を担い、その準備を進めています。この時間こそが、自分たちの目指す「自分の姿」「学級の姿」「学年の姿」へつながる大切なときですね。
 真剣に、和やかに、仲間とすてきな時間を紡いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)3年生 面接練習始まる

 3年生の教室から、はきはきとした声が聞こえてきました。のぞいてみると、面接の練習が始まっていました。面接官と受験生とに分かれ、それぞれに互いにプラスになるように、実際の動きを確認しながら、気づいたことを伝え合っています。
 緊張感の中にも、仲間とかかわる幸せを感じながら過ごす時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)3年生 美術科で取り組んだ作品の展示が行われています

 美術室に向かう廊下に、3年生の美術科で取り組んだ切り絵の作品が展示されています。
 都道府県の名所や名産をモチーフにして、金・銀・黒で構成された魅力ある切り絵がずらりと展示されています。余白とデザイン性に富んだ作品をぜひ観てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31