体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

3月6日(月)先輩のために 気づき、動く2年生、1年生 2

 どの場所の様子を見ても、一生懸命な1・2年生の姿。

 みんなの想いは一つ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)先輩のために 気づき、動く2年生、1年生 1

 今日の午後は、明日の卒業式の準備のために在校生がそれぞれの場所で、それぞれの役割分担にしっかりと取り組む姿がありました。

 すべては、先輩のために。

 先輩の「最幸の日」を最高の環境で迎えてもらおうと、時間いっぱいまで心をこめて準備する後輩たちの姿が学校中にあふれる午後の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生 義務教育最後の給食5

 義務教育9年間の給食に感謝の気持ちをこめて 

 「いただきます!」

 「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生 義務教育最後の給食4

 3年生、それぞれの学級で最後の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生 義務教育最後の給食3

 「ごはん、まだ食べられる人?」
 「野菜、まだ残っているよ。増やす人いる?」

 そんな呼びかけに、ずらっと量を増やす人の列ができ、みるみる盛り付けられていきます。
 おかずじゃんけんにも全力で臨みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生 義務教育最後の給食2

 給食の様子の続きです。
 ごはんも、野菜もしっかり食べるのが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生 義務教育最後の給食1

 最後の給食の時間の様子です。
 「最後」も「いつも通り」の手際のよい配膳。当たり前を当たり前に積み重ねてきた3年生の姿は、こんなところにもあらわれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生と一緒に盛り上がる朝

 先週金曜日と今朝は、生徒会執行部企画の全校レクが行われました。
 今朝は、大じゃんけん大会です。
 3年生主任や進路指導主事も飛び入り参加で、盛り上げます。

 3年生と「同じとき」を共有できる、あったかい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)3年生と一緒に

 3年生と一緒に行ってきたあいさつ運動も今日で終わり。
 いつもと同じように、いえ、いつも以上に元気なあいさつの呼びかけを行う豊南中生です。
画像1 画像1

3月6日(月)いつもの日常 かけがけのない日常

 3年生にとって、いよいよ巣立ちのときを迎える週が明けました。
 今まで、当たり前に迎えてきた「朝の風景」とも今日でお別れ。明日は、卒業式一色の雰囲気に包まれる日になります。

 かけがえのない朝のはじまり。大切に今日という日を過ごしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)3年生 最後の学年集会 LAST MESSAGE

 午後は、3年生の仲間、3年生の教員、「ONE TEAM学年」としての最後の学年集会です。一緒に同じ時間を共有した者だからこそ分かち合える想い、伝えたい想い、受け止めたい想いをぎゅっと詰め込んで、忘れられない時間を過ごします。

 愛ある、密々の内容は、ぜひご家庭でお子さんから聞いてみてください。

 人生にとって、こんなに心震えて、心の底からあったかくなる時間を過ごせること、共にできる仲間がいること、幸せだなあ。
画像1 画像1

3月3日(金)3年生 感謝を伝えるために

 1時間目は、それぞれの学級で過ごす大切な時間。そんな中、3年生のフロアからは、心にまっすぐに届いてくる「返事」の声が響き合っていました。廊下から様子をうかがうと、仲間同士で、卒業証書授与の返事の練習をしている姿でした。自分の目指す「はい」という響きに向けて、学級の仲間にその姿を確認してもらいながら、繰り返し繰り返し、腹の底から声を出す姿に感動を覚えました。一生懸命な姿だからこそ、見る者の心を動かすのですね。彼らが、一生に一度の中学校での卒業式で、どのような姿を「魅せて」くれるのか、期待感が高まるばかりです。

 2時間目には、謝恩会、同窓会入会式、3・4時間目には卒業式予行練習と、今日も盛りだくさんの一日です。だからこそ、その1時間1時間、一瞬一瞬に、3年生は自分の、自分たちの「ONE TEAM」としての想いを込めて、過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 義務教育を締めくくる表彰伝達

 続いて、9か年皆勤として15名の生徒が、また3か年皆勤50名の代表者、1か年皆勤74名の代表者が、それぞれ壇上で校長先生から表彰されました。

 最後に、1月に行われた豊田市書き初め展で優秀な成績を収めた皆さん、赤い羽根作品コンクールで優秀な成績を収めた皆さんが表彰されました。

(写真上)9か年皆勤の皆さん

(写真下)3か年皆勤(代表者)、1か年皆勤(代表者)、各種コンクール受賞者の皆さん

 受賞した3年生の皆さん、本当におめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木)3年生 義務教育を締めくくる表彰伝達

 3校時には、義務教育を締めくくる表彰伝達が行われました。
 最初に、豊南コミュニティ会議が主催するボランティア活動に積極的に取り組んだ生徒の表彰が行われました。学校内だけではなく、地域でも地域を支える一員として、地域の方々と協力しながら、関わり合いながら、「自分のできることを、できるときに」取り組めるすてきな姿です。13名の生徒が表彰されました。

 それに続いて、豊南ローズ賞、豊南賞の表彰が行われました。

(写真上)ボランティア表彰を受賞した生徒のみなさん

(写真中)豊南ローズ賞を受賞した生徒

(写真下)豊南賞を受賞した生徒のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 朝から幸せな時間が流れます

 カウントダウンの数字は「3」

 残りの日数を思うと寂しさもありますが、それでも「今日」の始まりは、わくわく感が勝る一日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 朝から幸せな時間が流れます

 こんなにすてきな笑顔を見せてくれる3年生。
 きっと、この笑顔のために、準備をしてきた後輩たちは、先輩たちのこの笑顔を知り、嬉しさ倍増ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 朝から幸せな時間が流れます

 すてきな時間は続きます。
 教室に入ると、自分の机の上には、後輩からの贈り物。

 そのクオリティの高さに驚き、手作りと知り、さらに驚き、最後に笑顔満開となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 朝から幸せな時間が流れます

 渡り廊下にも写真掲示は続きます。
 一歩進んでは立ち止まり、友と「そのとき」の思い出に花を咲かせます。

 「このときは、まだ眼鏡をかけていたよね」
 「そういえば、このとき、〇〇先生は・・・」

 3年生のフロアは、後輩たちのやさしさに包まれ、あったかい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)3年生 朝から幸せな時間が流れます

 そして、今朝の登校時。

 昇降口から教室へと向かう3年生は、後輩たちの想いにふれ、感動を仲間と分かち合っています。

 「ものすごくすてき。気を付けて(階段を)のぼらなくちゃ!」
 「(写真が)気になって、先に進めない。教室にたどり着くかな・・・」

 にこにこしながら、いつも歩く校舎を、今朝はとてもゆっくり、じっくり、時間をかけながら歩いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)1・2年生の想い 届け

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館から教室へと戻る階段にも、もちろん装飾があります。
 また、両サイドには、懐かしく、その時々の笑顔あり、真剣な表情ありの、ドラマチックな日常を写したすてきな写真の数々が華を添えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31