暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

5月6日(金)3年生 数学科の授業の様子

 因数分解の展開の仕方を例題をもとに確認し、ポイントを焦点化しました。
 その後、「いつもの」プリントを使って、ペアでの音声計算です。時間を区切って、声に出して因数分解の展開を確認していきます。1分間で、かなりの問題数を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)特別支援学級 薔薇園で写生を行いました

 真新しい画板を使用して、満開の薔薇園の写生を行っていました。
 豊南の門、色とりどりの薔薇の花、池の周辺、テントウムシ等、それぞれが興味をもった対象をモチーフに、デッサンに取り組んでいました。
 今後、色付けも行っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)食育掲示板が更新されました

 今年度も栄養教諭の先生が、食育掲示板を活用して食育情報を発信しています。
 ぜひ、1階配膳室前を通る際には、足をとめて内容を確認してみてくださいね。今日の給食の献立にも登場した「柏餅」をはじめとした、季節・旬を感じる食育クイズもありますよ。
画像1 画像1

5月2日(月)2年生 学年職員室前のメッセージ

 先週の木曜日、前期の認証式が行われました。
 3年生を筆頭に、学級、委員会等、それぞれの代表者としての自覚が返事と眼差しに表れる立派な姿でした。また、そんな仲間を教室から見守る生徒たちの姿勢も立派でした。

 今朝、2年生のホワイトボードには、そんな生徒たちの成長を喜び、かみしめる学年主任のメッセージがありました。あったかく、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

5月2日(月)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 今日は、ALTのザック先生との授業です。
 自己紹介も兼ねて、生徒たちへ英語でクエスチョン!
 オールイングリッシュのため、もちろんすべてを聞き取れているわけではないかもしれませんが、写真・イラストやジェスチャーもたよりに、生徒たちは一生懸命クイズに食いつきます。

 ザック先生の出身国、出身州、住まいが紹介されると、そのたびに歓声が!自然と「聞きたい」という気持ちになっている生徒たちでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)2年生 音楽科の授業の様子

 「翼をください」の歌唱を豊かに表現するために、まずは曲想等の気付きを学級で共有していきます。たくさん出された意見をもとに、音楽的視点でグループ分けです。

 「気付いたことは、音楽の特徴、つまり根拠・事実になる部分ですね」
 「感じたことは、根拠をもとにした自由なイメージになりますね」

 各自の気付きをこの2つの視点で分類していくと、「なんとなく」感じたことではなく、根拠をもとにした感性を磨く関わり合いに向かっていきます。

 感性が歌声に加わることで、歌声に厚みが生まれていくことを感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)1年生 音楽科の授業の様子

 美しい歌声を響かせるための基本となる、歌う姿勢・腹式呼吸について学んでいました。腹式を意識するために、手を腹部に添えて呼吸法の練習です。感覚がつかめましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)3年生 競技練習始動!

 体力テストの測定の傍ら、体育祭種目の練習が少しずつ始まっています。
 3年生のある学級では、全員種目の8の字跳びを練習する姿が見られました。「タイミングよく跳ぶ」ことから、回数を重ねていく段階で、時間内にいかに多く跳ぶかの作戦も必要になる競技です。回し手と跳ぶ側の呼吸を合わせながら、これからどのような練習を重ねていくのかが問われていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月29日発行】2年生 学年通信 第6号

 ゴールデンウィークに入りました。怒涛のような4月、生徒も教師も気持ちが入るので疲れたと思います。連休で少し休憩ですね。2日に生徒たちと会うのを楽しみにしています。授業参観へのご参加、本当にありがとうございました。

【4月29日発行 2年生学年通信 第6号】
画像1 画像1

4月27日(水)今年も3年生の思いが玄関を彩ります

 玄関のウェルカム・ボードが更新されました。今年も3年生の思いのこもった一句が彩ります。
画像1 画像1

4月27日(水)3年生 国語科の授業の様子

 授業の冒頭で、互いに関わり合いながら、自分たちで新たな考えを創り出す力を高めようと、「お題」に対する意見交流を行っています。
 本日のお題は、某有名菓子の推しについて。「私は、〇〇を愛します。理由は・・・」次々と生徒たちは自分の考えを出し合います。ときには、出された意見に対する反論も登場。どんどん白熱した関わり合いになっていきます。
 「それでは、出された意見をもとに、クラスでの落としどころを探そう」そんな教科担任の問いかけに、改めて出された仲間の意見を俯瞰的に見て、自分たちで新たな解を見つけ始めます。

 時間にして、7分程度の限られた『とき』。しかし、自分の考えを伝えよう、仲間の考えを聴きたいという思い、そして自分たちで思考する楽しさを感じている生徒たちの表情が見られました。

 みんなでつくる授業の楽しさを感じられる一幕でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)2年生 授業の様子

 国語科の授業が白熱しています。
 「僕」から見た「ぐうちゃん」への感情。本文のどこを根拠にするのか、見つけ学習を行っています。どんどん自分で線を引く生徒。自分の見つけた箇所をすかさず友達と確認する生徒。短時間の中でも、学びに向かう姿が教室中にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)1年生 授業の様子2

 技術・家庭科(家庭分野)の学習では、最後の振り返りの場面でした。
 どのような視点で、自分の学びを振り返るのか、教科担任の具体的な説明をしっかりと聞き、取り組む1年生です。
 どの教科でも行う「振り返り」。自分自身の学びを見つめ、言語化することで、再度1時間を見つめ直す大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年生 授業の様子1

 美術科の授業では、レタリングの学習を行っています。
 教科担任の美しい手本を参考に、「永」の文字に全集中!

 自分の納得するレタリングが完成したでしょうか。

 実は、このレタリングの技。美術科の授業はもちろんのこと、学級・学年活動の様々な場面で大活躍する、すぐれ「技」なんです。1年生のみなさん、ぜひ、この機会にしっかり自分のものとしておくと、きっと役立ちますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3年生 授業の様子3

 社会科では、教科担任の発問にさっと手が挙がります。反応がよいですね。

 4月も最終週。少し疲れがたまってくる頃ですが、授業と休み時間のめりはりをしっかりとつけ、学習に臨む姿は、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3年生 授業の様子2

 数学科では、プリントにぎっしり書かれた積の公式を瞬時に頭の中で展開していきます。ものすごい速さで互いに読み合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3年生 授業の様子1

 今週は、3日間の登校日です。薔薇園では、この日・月で一気に薔薇が咲き始めました。赤、黄、オレンジ、紫と色鮮やかです。
 3年生も薔薇の生命力の勢いに負けじと、真剣に授業に向かう姿があちこちで見られます。

 保健体育科では、体力テストの測定です。
 昨年度より、記録は伸びたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)特別支援学級 授業参観の様子

 「働く」ことを保護者の方と一緒に考えました。
 
 「もし社長だったら、どんな人を社員として募集したいかな」そんな視点で、求められる人物像を考える学級もありました。

 これからの自分を想像しながら、今の自分を精一杯見つめている生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)3年生 授業参観の様子

 3年生は2年生までに行った上級学校調べをもとに、さらに自分の進路選択に向けて考えます。そして、これからの進路スケジュールも確認しました。

 「自分で選択する」

 そのために、何が必要なのか。そして、実現に向けて、どうしていくのか。自分と向き合い、行動につなげ、力を自らつけ、高めていく1年に!

 授業参観は2校時でしたが、1校時にはどの学級も道徳の学習を行っていました。道徳もまた、自分を見つめる大切な学びの時間ですね。
 ある学級では、大切な時間をこれから積み上げていくときに欠かすことのできない「仲間の考えを知るための関わり」であるペアトークを行っていました。その視線、表情がすてきで思わずカメラのシャッターを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)2年生 授業参観の様子2

 収入、仕事の内容の適性、場所、職場環境、人間関係、将来性等々、現時点での様々な視点が学級内で出てきました。今後、自分の進路をさらに見つめていくなかで、今日出てきた視点をより掘り下げたり、もっと違う視点が芽生えたりしていく予感がします。
 これからの個々の、そして学級、学年の追究が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31