暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

5月13日(金)2年生 体育祭を来週に控えた「今」だからこそ1

 体育祭を来週末に控えた今だからこそ、室長会企画の学年レクで、学級の想いを高め合います。
 室長たちが学級の枠を超え、学年みんなの笑顔を引き出すために、工夫して会を進行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)1年生 体育祭に向けて

 午後の学級活動の時間、1年生は種目練習を行ったり、教室で作戦会議を行ったりしました。

 体育館では、8の字跳びの練習の真っ最中。

 「26、27、・・・57、58・・・」回数も一緒になって数えます。
 そして、その声に交じって、
 「どんまい!」
 そんな、あったかいエールも飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)体育祭に向けて

 3年生の教室では、体育祭で披露する魂の「勝ち名乗り」の考案&練習中です。
 自分たちの学級はもちろんのこと、同じ「組団」で共通のものを行うため、3年生は後輩にもしっかり伝授できるように考えています。

 案を出し合う話し合いの姿、練習で盛り上がる姿。どれもすてきな3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)学習用タブレットの活用2

 様々な教科等で、学習用タブレットを活用して追究活動を行っています。
 「調べる」ツールとしてはもちろんのこと、技能習得にも役立てています。

 今日は、音楽科の授業で、パートごとの音程を習得するために、タブレットを活用していました。イヤホンから流れる自分の担当パートの音程に集中しています。じっと耳を傾けている姿、一緒に口ずさみ、音取りをしている姿と様々です。

 少し前までは、パートごとに集まり、そのパートを流して音程をとることが一般的でしたが、今はこうした学び方もあるのだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)学習用タブレットの活用1

 先ほど紹介した理科の授業では、生徒たちが取り組む実験を教師が学習用タブレットで撮影していました。台車の動きを記録し、画面上で合成することで、台車の軌跡を見える化します。
 自分たちで実際に実験を行ってみることに加えて、こうした学習用タブレットの機能を活用して、さらに考察に生かしていこうとしています。

 「へぇ〜」と思わず声を出してしまう瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)3年生 理科の授業の様子

 記録タイマーを活用して、運動の様子を記録し、物体の運動について考察する授業です。班ごとに協力して、実験を行い、記録用紙から気づきを共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3年生 4月のグッドマナー賞・クリーンアップ賞

 2年生に続いて、今朝は3年生の4月分の表彰が行われました。
 学年担当教員から、「校長先生にとっても3年生に渡す初めてのクリグド。楽しみにしてみえるよ。どんな姿で応えるのか、示せる3年生であってほしい」
 そんな投げかけ後、校長室に入室してくる姿はきりりと緊張感ある姿でした。そして、学年主任の呼名への張りのある返事はもちろんのこと、受け取る際の眼差しがまっすぐ校長を見つめます。その姿こそ、3年生らしさを感じました。

 卒業証書授与のそのとき、今の眼差しがさらに力強く、希望あふれるものとなるように、「今」そして「これから」のときを積み重ねていきたいですね。

 「おめでとう」と一人一人に声をかける校長の言葉に、元気よく「ありがとうございます」と応える姿。少しはにかみながら笑顔で応える姿。アイコンタクトで頷く姿。それぞれに、すてきな3年生の姿が、校長室に満ち溢れていました。

 クリーンアップ賞25名、グッドマナー賞31名。
 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)体育祭まで、まだまだこれから!

 どの学級、どの学年も必ずといってよいほど、練習の様子の話題が上がる日々です。

 まだまだ、これから、これから。

 互いの想いをたくさん出し合ってほしいと思います。
画像1 画像1

5月12日(木)3年生 「さすが!」と心が動いた姿

 日々の給食の片づけ。どの学年も、給食当番や給食委員が協力して、この時間を支えています。そんな日常の中で、3年生給食委員のすてきな姿が!

 配膳室に片づけられる「お玉やしゃもじ」「牛乳パック」。写真を見てください。この美しさを!そして、極めつけは、学級から出されるごみ。小さくコンパクトにまとめられています。

 きっと、「片づける」という行為だけではなく、その先に、全校の食器等を片づける公務手や配膳パートの方、給食センターの方、そんな自分たちの学校生活を支えてくれる人たちへも想いをはせられるからこその、姿だと感じます。ごみを小さくコンパクトにまとめる行為にも、環境に配慮したやさしさを感じます。

 これが、豊南中の顔である3年生です!
 
 そんなことを伝えたくなる、給食の時間の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)3年生 体育祭学年練習

 体育祭に向けて、学年練習が今日、明日と学年ごとに行われます。
 1・2校時は、3年生が全校の先陣をきって練習を行いました。競技だけではなく、それ以外の部分でも「魅せる」、そんな意気込みを感じる練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)2年生 4月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 今朝は、校長室にさわやかな返事の声が響きました。2年生の4月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰です。
 受賞にあたっての取り組みのすばらしさに加えて、そのことをしっかり受け止め、自信をもって返事をする2年生。その返事の声、表情、姿勢に、1年前とは違うたくましさ、凛々しさを感じます。認証式で仲間が立派な姿、返事で臨む姿が、このような形で、一人一人につながっていることに、2年生の絆を感じました。
 4月の受賞者は、クリーンアップ賞27名、グッドマナー賞30名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)3年生 玉入れの練習が始まりました!

 玉入れ競技の練習が始まっています。ねらいを定めてどんどん玉を投げ入れる学級、全員で声をそろえて一斉に玉を投げる学級、作戦はそれぞれ。そして、練習は始まったばかり。

 余談ですが、本日、ある学年の、ある教科の授業冒頭、玉入れ競技の極意を熱く語る某教員の話に、熱心に耳を傾ける熱い生徒の姿がありました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)2年生 国語科の授業の様子

 清少納言が感じ取ったことは何かを考えています。友達の発言につなげて、どんどん自分たちで考えを広げていく関わり合いがすてきです。そして、国語科らしく、言葉にこだわって自分の考えを述べている姿勢がすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1年生 数学科の授業の様子

 積極的に挙手する姿に、自分たちで授業をつくっていこうとする1年生のやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)体育祭に向けて

 今週は、天候が心配されますが、それぞれの学年での練習が予定されています。来週からは、いよいよ豊南タイム(HT)も始まります。
 取り組みの過程で、学級が、学年が、どのような「自分たちらしい姿」をつくり出し、気持ちを高めていくのか、楽しみです。

 また、今日から、1年生は部活動の仮入部も始まります。異学年で互いに刺激を受け合い、各活動の技能はもちろんのこと、自分の心を磨く機会となりますね。それぞれの部活動での豊南中生の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)保健体育科の授業では体育祭種目の練習が始まっています!

 どの学年も、保健体育科の授業の中で、体育祭種目の競技練習が始まっています。元気のよいかけ声に魅かれて運動場をのぞくと、2年生、3年生それぞれに、8の字跳びの練習の真っ最中でした。
 回し手、跳び手、それぞれに呼吸を合わせて、リズムをつくり出す必要がありそうです。これからの練習の中で、各学級がどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)1年生 美術科の授業の様子

 レタリングの技術を磨いています。明朝体とゴシック体の特徴をおさえて、デザインしていきます。色鉛筆で彩色をする際にも、濃淡のグラデーションをつけたり、色の組み合わせを考えたりと、それぞれに工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)1年生 理科の授業の様子

 2種類の葉をスケッチしながら見比べ、それぞれの葉の特徴についての気づきを出し合っていました。葉脈の向きにも特徴がありそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日発行】2年生 学年通信 第7号

先週末に発行した7号です。遅くなってしまいました。
GWが終わって新たな出発です。
体育祭に向けて心をあたためていきたいと思います。
コロナや雨が心配ですが、よい思い出が作れるように張り切っていきます。

【5月6日発行】2年生 学年通信 第7号

画像1 画像1

5月6日(金)2年生 総合的な学習の時間の様子

 2年生の今年度のテーマは「将来の自分の姿を見つめよう」です。
 今日の授業では、豊南学区の職業調べの追究が始まっていました。9自治区ある豊南学区を学級内で分担し、どのような事業所があるのか、どのような職業に携わっている人がいるのかを調べていきます。
 自分たちの足元となる地域調べから、どのような発見があり、その気づきを関連づけていく中で、自分の将来に向けての展望へどのようにつなげていくのか、生徒たちの追究が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31