暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

9月29日(木)3年生・特別支援学級 読み聞かせの様子

 3年生と特別支援学級の各教室で読み聞かせがありました。
 この10分間、ゆったりとした気持ちで、ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)2年生 合唱練習の様子

 どの学級も、自分たちの練習を大切に積み上げている途中です。

 これからもっと、もっと磨かれていく自分たちの歌声を信じる練習風景。

 伸びしろしかない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)2年生 合唱練習の様子

 周りの頑張っている人のためにも、まずは自分から頑張って取り組むことを大切にしたい。
 
 一体感のある最高の合唱をつくっていきたい。
 
 合唱だけではなく、普段の日常生活もきちんとこなし、いろいろな人から応援されるようなクラスに合唱を通してしていこうと思う。

 「一生懸命にしたのが分かるで賞」「よくハモっていたで賞」「気持ちをしっかり伝えているで賞」の3つの賞を目標に掲げている。これからの練習で壁に当たっても、困難に打ち勝ち、目標を達成できると信じている。そのために行動する。


 
 今の取り組み一つ一つに、自分の、仲間の、想いが込められている。
 
 目に見えるものばかりではないからこそ、心で感じる「とき」を愛おしみ、積み上げていく自分たちを受け止めていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)2年生 保健学習の様子

 保健体育科の保健学習において、「がん」の要因と予防について、クイズや調べ学習を通して考えていました。
 生活習慣の改善が、がんになるリスクを下げることを知った生徒たちは、具体的な改善方法を班で協力して調べていきます。
 大人になってから気を付ければよいのではなく、「今」から意識して生活することの大切さ、「今」からできることが多くあると気づく1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)3年生 道徳科の授業の様子

 「言葉の向こうに」という資料を用いながら、互いの考えを積極的に関わらせながら授業を創り出す3年生の姿が見られました。
 2者の立場になって、ディベート形式で、価値について考えていきます。授業途中、「それでは、今度は逆の立場になって考えみよう」という教師の投げかけに、「難しいなあ」と素直なつぶやきが聞こえてきます。そのつぶやきに、「相手の立場になって考えてみる」ことの必要性と実際に行動にうつすことは容易いことではないという本音が隠されているようです。
 本時の授業に真摯に臨む生徒たちのまっすぐな気持ちが表れているすてきな時間を自分たちで紡いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)3年生 合唱練習風景

 休み時間を活用して、どの学級もパートごとの練習を積み重ねています。
 音程の軸がしっかりしてくると、声ものびやかになってくるようです。マスク越しでもそんな表情に目を魅かれ、聞き入ってしまう場面に出会える幸せを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月22日発行】2年生学年通信 第22号

またまた雨の週末になりました。
大会が行われる部活動もあるので快晴を期待したのですが仕方ありません。

今週は3日間でしたが、2年生とたくさん話すことができました。
合唱練習では、各クラス声量の高まりが感じられます。1人2人と気持ちが入っていく様子を眺めながら、エールをおくっています。

雨ですが、素敵な3連休になりますように。

【9月22日発行】2年生学年通信 第22号
画像1 画像1

9月22日(木)3年生 卒業アルバム個人写真撮影の様子

 今日は、会場を分けて、3年生が卒業アルバム用の個人写真撮影を行っていました。

 「もう少し顔を上げてみよう」
 「体を少し左に動かして」
 「笑顔で!」

 写真屋さんの声がけに応えながら、一人一人「今」の瞬間を刻みます。

 写真屋さんの「はい、OK!」という合図に、思わず学級の仲間から拍手が送られる、心があったかくなる瞬間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)3年生 自分たちらしい取り組みで!

 給食後の休み時間、風にのってパート練習に励むやわらかい歌声が校舎中を包んでいます。
 多くの学級では、今、パート練習で音取りをしています。この取り組みの中には、自然と気持ちを「表す」「重ねる」経験もしています。

 今の「とき」をともにする仲間とだからこそ、紡げるものがあります。
 
 少しずつ、日々の取り組みが「重なり合う歌声」に表れてきますね。
 たくさん学級の仲間と言葉を交わし、自分たちの目指す合唱へ近づいていってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)1年生 理科の授業の様子

 ビーカーを真剣に覗き込む姿。水の沸点を確認したあと、食塩水の沸点の温度を実験していました。
 ビーカー内の温度が徐々にあがってくると、いろいろな「変化」が生まれ、その気づきを学級内で確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)1年生 音楽科の授業の様子

 パートごとに、仲間と一生懸命練習する姿が見られました。
 互いに音程を確認したり、気をつけることを楽譜に進んで書き込んだりしながら、授業の練習時間を有効に使っています。

 「この小節だけ、もう1回やってみようよ」
 
 自分たちで自分たちの練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)知っていますか?食育豆知識

 1階配膳室前の食育掲示板。月ごとに「なるほど!」とためになる情報が発信されています。
 9月は、「給食豆知識」として毎日更新されています。ぜひ、見てくださいね!
画像1 画像1

9月21日(水)校長室前の写真掲示が新しくなりました

 今日の午前中、校長室前の写真掲示「豊南FACE」の一部(体育祭、修学旅行、文化部発表会、夏の大会の様子)が今年度バージョンに一新されました。
 豊南中生の生き生きとした姿を見ることができます。
 
画像1 画像1

9月20日(火)保健室前廊下の天井飾りも豊南中生の歌声にゆらゆら

 休み時間や音楽の授業等で、校舎のあちこちから、歌声が聞こえてきます。
 豊南中にとってもコロナ禍で久しぶりとなる合唱の取り組みです。

 保健室前廊下の天井飾りも、豊南中生の取り組みを応援するかのように、風にのって聴こえてくる歌声にゆらゆらと、優しく揺れています。
画像1 画像1

9月20日(火)日常の当たり前が当たり前にできるすばらしさ!

 ふと各階のトイレをのぞいてみると、1年生のある場所のトイレのスリッパがきれいの整頓されていました。
 きっと、このトイレを使用する生徒たちの「お互いに気持ちよく」という思いの表れでしょう。この当たり前を当たり前に実践している1年生、すてきです。

 どの学級、学年も合唱練習が始まっています。行事に向けて、自分たちの思いを自分たちで高めていく経験は、得難いものです。一方で、こういうときこそ、足元の日常の当たり前を当たり前に大切にできる姿勢もまた、尊いものだと思います。
画像1 画像1

9月20日(火)2年生 今日の一枚!

 教科担任に「熱く説明する」生徒の姿が見られ、惹かれるように教室をのぞきました。
 授業冒頭、「自分たちの合唱」について、学級の思いを語る姿でした。教室の背面黒板にも、その思いが綴られています。
 合唱という表現を通して、自分たちの学級を磨いていこうとする生徒たちの姿に、学級力の飛躍へのわくわく感が高まりました。

 教科担任に仲間が語る姿を温かいまなざしで見つめるこの学級の、「あったかさ」。
 すてきな一コマでした。
画像1 画像1

9月20日(火)1年生 授業の様子

 1年生の音楽の授業の様子です。
 響き合う声を生むために、教科担任の先生から教えてもらうこつを実践しています。

 体全体が楽器であるイメージをもち、これからどんどん「響き合う」歌声が重なり合っていく過程が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)3年生 授業の様子

 和やかな声に惹かれ教室をのぞくと、英語でコミュニケーションを行っている最中でした。作成したパワーポイントを活用しながら、自分の調べたことを伝え合っています。
 伝える側は定型文を活かしながらなめらかな英語を話しています。また、聞く側も相手の伝えたいことを一生懸命聞き取ろうと真剣です。学習用タブレットも大活躍でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月16日発行】2年生学年通信 第21号

ずいぶん空気が秋めいてきましたが、週末は台風が心配です。
期末テストが終わり、職場体験や合唱練習が動き始めています。

金曜日の生徒会役員選挙は、4人の立候補者が本当に素敵なスピーチをしました。ほかの2年生も真剣に投票できました。なんと2年生からは無効票や白票が1票も出なかったようです。胸を張って誇れることです。めちゃくちゃうれしかったです。

【9月16日発行】2年生学年通信 第21号
画像1 画像1

9月16日(金)後期生徒会役員選挙の様子

 登校時、朝の読書タイムの時間、そしてポスターの掲示等の情宣活動を通して、立候補者一人一人が自分の目指す「豊南中学校」を熱く、自分の言葉で語る姿に満ち溢れた1週間でした。

 主体的に動く
 自分らしさを出せる
 あいさつが飛び交う
 意見を出し合える
 笑顔いっぱい
 感謝の言葉があふれる
 仲間と全力で楽しむ 
 安心感がある
 個性を認め合える
 地域に誇れる

 自分たちの学校生活を充実させるために、自らの信念をもって、これからの豊南中学校を展望する一言一言には、「力」を感じます。
 仲間を思い、学校を思う心に、きっと共感する自分を感じる時間になったことと思います。

 立候補した皆さんは、その思いは、みんなの、豊南中学校の宝です。

 これからの豊南中学校の進化が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31