暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

10月5日(水)1年生 音楽科の授業の様子

 歌詞の一部分の表現方法について、繰り返し練習する場面でした。
 強弱で印象が変わることを確認したり、体全体を使って声を出していくために、音が広がるイメージを動作で表現したりしながら、自分たちの歌声を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)3年生 国語科の授業の様子

 「記者会見型スピーチをしよう」と、それぞれが司会者、発表者、記者役という役割分担をしながら、魅力的なスピーチを目指して、表現活動を行っていました。緊張感のなかにも、自分の伝えたいことを一生懸命に「語る」姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)1年生 9月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰がありました

 今朝は、一段と涼しさを感じる一日のはじまりとなりました。暑さも和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。
 そんな中、校長室からは1年生の張りのある、元気な声がさわやかな空気にのって、校舎1階にやわらかく響いていました。9月のクリーンアップ賞、グッドマナー賞を受賞する生徒たちのすてきな返事の声でした。
 校長から賞状を受け取る際にも、しっかりと顔を上げ、目線を合わせて受け取る姿に、入学から半年経ち、確かな成長を感じる気持ちのよい時間となりました。

 9月のクリーンアップ賞 33名  グッドマナー賞 24名

 受賞した1年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)3年生 最高学年らしい取り組みで!3

 今日もまた、自分たちの合唱を目指した取り組みを限られた練習時間の中で積み上げる営みが、それぞれの教室で生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)3年生 最高学年らしい取り組みで!2

 3年生の思いは、きっと校舎に響き合う歌声で、2年生、1年生へも届いていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)3年生 最高学年らしい取り組みで!1

 久しぶりに薔薇祭で「合唱」の取り組みを披露します。
 3年生にとっても、2年生にとっても、1年生にとっても、「中学校での合唱という行事の取り組み」は初めての経験です。しかし、「初めてだから」と思うのではなく、「ここから新たな豊南文化を自分たちの取り組みで」そんな意気込みを感じるのが、3年生の練習風景です。そこには、最高学年としての誇りすら感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)3年生 保健体育科の授業の様子

 マット・跳び箱の技を磨き合っています。
 友達の動きに対して、賞賛や助言をし合う姿も見られました。

 安全にも気を付けて、元気に運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)2年生 音楽科の授業の様子

 歌声のハーモニーが心地よく音楽教室から聞こえてきます。
 音楽教員のアドバイスを聞きながら、そのアドバイスに応えるように自分のたちの歌声を響かせる練習を積む2年生の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生 合唱練習の裏では・・・

 休み時間に学級ごとに合唱練習を行っている裏で、学年のために動く1年生の姿が見られました。
 室長のみなさんは、学年のための話し合いを進めています。
 書記のみなさんは、学級のことを伝える掲示物の制作を行っています。
 そして、指揮者のみなさんは、音楽教員から、指揮者としての心構えを聞き、学級のための指揮について考えています。

 それぞれの姿が、いつも「自分」から見えるわけではありませんが、こうして、動く仲間がいて、学級、学年が支えられていること、そして「あなた」もそのかけがえのない一員であることを感じ合える学年へ、磨き合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生 合唱練習の様子

 先輩たちに続けと、1年生も合唱曲の練習を自分たちの学級の方法で休み時間に行っています。初めての取り組みで、いつも順調にいくとは限りませんが、自分たちの目標に向けて、薔薇祭までの一日一日を積み重ねていく姿に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)2年生 道徳科の授業の様子

 今日は、教育実習生による研究授業が道徳科で行われました。
 緊張感でいっぱいの実習生を自分たちが主体的に授業を受けることで、一緒に授業をつくっていこうとする2年生の思いが温かく教室を包む時間となりました。

 「周りからの支えを当たり前と思わず、感謝の気持ちをしっかりもっていきたい。」
 本時の授業を通して、自分のこれからにつなげていこうとする生徒の発言が聞かれました。また、生徒の考えを受け止め、11月に行われる職場体験学習にも結びつけての実習生からの投げかけもあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月30日発行】2年生学年通信 第23号

 今日は多くの2年生が職場体験学習に向けた事前訪問に出かけました。
入学後、初めて「外の世界」に飛び出したのではないでしょうか。
私は職員室で待機していたのですが、いくつかの体験先から連絡が入りました。耳が痛い話はひとつもなく、「とても素直でハキハキしていて好印象でした」「まじめな生徒さんでした。当日を楽しみにしています」こんな話を聞くことができました。
 どんな表情で活動したのかは見れませんでしたが、みんなが一生懸命頑張ったこと、2年生の素敵なところを感じてもらえたことがうれしいです。

 うれしくていっぱい書いてしまいました。久しぶりに好天の週末が来ます。みなさん、よい週末をお過ごしください。

【9月30日発行】2年生学年通信 第23号
画像1 画像1

9月30日(金)食育掲示版も薔薇祭バージョン!

 今日で9月も終わりです。明日からは10月。今年度も折り返しとなります。
 10月には、文化的な行事「薔薇祭」が予定されています。豊南中生の合唱に打ち込む姿を見て、栄養教諭の先生からも応援も兼ねて、食育掲示板には「のどに効く」飲み物や食べ物が紹介されています。ぜひ、取り入れながら、自分の声を仲間と重ねて、すてきな合唱に仕上げていってくださいね。
画像1 画像1

9月30日(金)3年生 進路説明会

 今年度2回目となる進路説明会が行われました。
 今回は、高校ごとに教室を分けて行うブース形式での説明会です。

 公立、私立、専修と、上級学校の先生方の熱心な説明に、じっくりと耳を傾けました。

 ぜひ、これまでに自分が行ってきた情報収集と、実際に上級学校側からの説明とを活かして、自分の進路選択の一助にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 職場体験の事前訪問に出発です!

 11月頭の職場体験に向けて、今日の午後は体験先への挨拶を行う事前訪問です。
 午後からそれぞれの体験先に向けて、2年生は元気に出発しました。

 最初の出会いの姿は、大切ですね。今日を迎えるまでに、体験先の方に確認すること等の準備を進めてきました。快く受け入れをしてくださった体験先の方に感謝の思いをもって、しっかりとした時間を過ごし、月曜日にその報告を学校でぜひ聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)1年生 数学科の授業の様子

 一度は解き間違えていた問題を再度振り返り、「なぜその答えが導き出されるのか」をじっくり考え直す時間でした。
 
 自分自身と対話する人、友達の説明に熱心に耳を傾ける人とそれぞれです。
 
 確かなことは、「今が学ぶチャンス!」と、自分たちで考える時間を大切にしていたということです。こうした姿勢が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 理科の授業の様子

 骨格のしくみに焦点をあて、実際にストローを骨に見立てて、手の骨格のつくりを友達と協力しながら再現していました。

 「ここは骨が何本だろう」
 「関節部分がこうして曲がるから3本だよね」

 そんな対話をしながら、オリジナル標本を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)2年生 技術・家庭科(技術分野)の授業の様子

 はんだ付けをしながら、基盤づくりの製作を行っていました。
 はんだごての当て方にコツがいるようで、真剣な表情で作業をしています。

 「難しなあ」とつぶやきながらも、なめらかできれいなはんだがつくと、うれしそうに自分の手元を見ていました。また、友達と自分のものとを比べながら、コツが伝え合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)3年生 理科の授業の様子

 グループで元素記号版かるた取りを行っていました。
 
 「リン!」
 「???」

 「昨日学習したばかりだよ!」
 「・・・」「Ag?」
 「正解は、P」
 「あっ、リンね。銀って聞こえました!」

 集中しているからこそ、聞き間違えにも即座に反応していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)取組は記憶に残る

 学年掲示板に合唱練習のすてきな取組が写真といて掲示されています。
 日々、写真は1枚ずつ増えてくること、その表情の変化、どれもかけがえのない記憶となって刻まれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31