朝日丘中学校のホームページです。いつもご覧いただきありがとうございます。

12/6(火)37C、38C保健体育

 3年7組、8組の保健体育です。

 アルティメットを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)25c、26C 8分間走

 保健体育、2年5組6組の8分間走です。無理のないように体を慣らしていきます。

 1年生と2年生が行います。3年生は、アルティメットを続けて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)自然教室に向けて

 2年生は、これから「自然教室」「卒業を祝う会」など、大切な行事を迎えます。これらの行事を通して、2年生の皆さんが一つずつ着実に成長していくことを支えていきたい。そう考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)自然教室に向けて

 勇気をもって行動

 自立 自律 自導 この3つのGを一つの柱として、もっていきたい。

 そう話しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)自然教室に向けて

 3月の自然教室に向けての集会を2年生が行いました。
 2年生にとっては、初めての宿泊的行事であり、
 2年生にとって、最高学年に向けてのジャンプアップになる行事でもあります。
 
 この行事が成功するのは、2年生の生徒たちの行動一つにかかっています。
 先生たちのこの行事にかける思いを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)3年3組研究授業(理科)10

 本時を振り返るときの様子です。

 生徒たちが前のめりで、話を聞いているところは、さすが3年生だと思います。

 内容の濃い学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月)3年3組研究授業(理科)8

 その後、学級全体で意見を交わし合い、最後に学級で一つの結論を見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)3年3組研究授業(理科)7

 マジックのタネを粒子モデルを使いながら、班内で考えを共有化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)3年3組研究授業(理科)6

 タブレットを使い、協働的な話し合い活動を進めます。

 発表ノートを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)3年3組研究授業(理科)2

 「酸・アルカリとイオン」の単元の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)3年3組研究授業(理科)1

 本日、3年3組の生徒が理科の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)昨日の4限保健体育の様子です

 歓声を上げながら、楽しそうに行うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)昨日の4限保健体育の様子です。

 保健体育、2年生のアルティメットの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)3年生朝の話し合いの様子

3年8組です。学級としての意見が出た際に担任の先生が、何かアドバイスをしているようです。内容の濃い話し合いができたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(土)1、2、3学級「至楽展」の様子

1、2、3学級は、ちぎり絵です。細かい所までよく表現できています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)2年生「至楽展」の様子

 君の素敵を見させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(土)2年生「至楽展」の様子

 こちらも素晴らしい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3(土)2年生「至楽展」の様子

素敵な自画像ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)2年生「至楽展」の様子

 2年生は、自画像「君の素敵を見つけよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)1年生「至楽展」の様子

 光に映えて光っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 ★春分の日
3/22 通信制後期検査
3/24 修了式フォーマルウエア日 通信制後期合格発表

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路より

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部より